吉川市 中原市長、

吉川市教育委員会 清水教育長と

意見交換の機会をいただきました。

この時期、議会 会派として

「来年度 予算要望」を行うことが全国的に一般的である認識ですが


私が所属する吉川市議会 会派「未来会議よしかわ」は

個別具体的な事業については日頃から担当部署とやり取りしているため


「令和8年度 吉川市市政運営に関する提言書」をもとに

理念や大きな方向性を確認しながら

現状についての意見交換の機会とさせていただきました。


お忙しい中ありがとうございました!


---


市民のみなさまの福祉向上…
価値観の多様化によりひとりひとり違う幸福実感の向上のため

様々な機会でできるだけ多くの方と交流を持たせていただく中で
声を拾っていきながら/身近に感じてもらい連絡をいただけるようにして

その声を持続性ある政策、事業に落とし込んでいけるよう
引き続き活動していきます!





研修や視察でお世話になるなまりんバス🙏

トイレ休憩のSAでも見つけやすい!


詰めても詰めても埋まらないお弁当リターンズ


米津玄師さん…🥺✨


チェンソーマン!チェンソーマン!

息子たちと盛り上がってます


いい香りがあちこちに❁⃘*.゚


議会研修、視察が続きました!


●若者・女性にも選ばれる地方へ-地方議会へ期待すること-

NHK解説委員 相澤氏による講演。
女性の立場からしたら「そうよねえ」と腹落ちが早いものですが、
様々な属性の方が集まる複数の自治体から参加する議員の感想や立ち話を見聞きすると(No!盗み聞き)
ピンとこない方も少なくないご様子。
けれど、腹落ちが早い当事者以外、この課題にアンテナを張っていない方も参加できることが
こうした全体研修の良いところなんだろうなと思ったり。
当然 私も全ての事象にアンテナが高いわけではないので仲間仲間🙏
個人的には、他自治体の女性議員と久しぶりにお会いできたのもうれしかったです☺️


●熊谷市 熊谷スマートシティの取り組み



ICT活用へのアンテナは低くないと思っていますが
どうしても気になるのがニーズと費用対効果、
各課が個別にやっている取り組みをどうつなげていくかということ。
何も無いところから「全部やるぞー!」
もしくは「あるもの全部やり直すぞー!」と
素案を整えて足並みもUI・UXも揃えて進めるのは現実的ではないと思ってしまうのですが(お金がいっぱいあればできる)

熊谷市は「スマートシティ宣言」をもって
既存事業を整え、入口をまとめ、やり遂げ
さらに発展させるため 全庁横断的な定例会でブラッシュアップを重ねられていました。

スポーツのホームタウンである強みもありますが
その強みも課題となる側面をしっかり捉え 進められてこられたと受け止めました。

事業内容そのもの以外にも
担当職員さんのスキル、熱意が伝わるご説明でした。


●熊谷市 部活動の地域移行
モデル事業制度を活用して進められている熊谷市の部活動地域移行。
私自身 議会でも複数回取り上げてきましたが、
進める必要性はありながら 納得感と費用負担の見通しをどう立てていけるかが大切だと思っています。
また、生徒の指導には技術力だけでなく人権尊重をどう担保していくかも課題です。
先行自治体として手探りの状況で進められてきたことに敬意を。


●中川水循環センター





私たちが生活の中で使い、排水した汚水を
川や海に返せるレベルに戻すための施設です。
トイレの水も…と考えるとすごいことですよね。
座学の始めに、八潮の事故について心からのお詫びのご挨拶をいただきました。
どの自治体、どの下水管で起こってもおかしくなかった事象です。
防止のため、見えないインフラである上下水道の維持管理への理解促進と対策の実施が必要と改めて感じました。
最初の写真は高校生が描いた壁面アートの前で。
これも理解促進の一環ですね。
どうしても出てしまう臭いを抑えるため、また消毒のための添加や
"クマムシくんとなかまたち"の力で
施設内を巡る水が目に見えて(鼻も)きれいになっていく様子が見られました。
大人の社会科見学としてもおすすめですよ!

---

それぞれの研修・視察で貴重なお話をしてくださったみなさま
調整に動いてくださった運営のみなさま、
議会事務局職員のみなさま
ありがとうございました✨

---

市民相談↔行政とのやり取り といったことは
まだ詳細を記すべきではないと思うので
レポート的なポストばかりですみません><

 #吉川市 #吉川市議会 #視察 #研修 #女性 #育児 #介護 #地方 #都会 #役割 #ICT #スマートシティ #学校  #部活動 #下水 #上下水道 #インフラ #整備
とある日
PTAで美化活動!








議会で取り上げた 「心音」💻

除草作業と校内清掃に分かれて
134名の生徒家族さん、野球部のみなさん、教職員方で
1-2時間がんばりました💪

動員をかけない、任意の参加お願いで
これだけ集まってくださってすごいなあと🥺

おつかれさまでした!

設備関連で気になったことがあるので教委とやり取りします👀

---

議員としては、過去
市役所や公民館は清掃専門の人が雇用されているのに
学校は自分達で掃除するのはなぜ?
と議会で取り上げたことがあります。

答弁をざっくり意訳すると

・不特定多数の市民が使用する公共施設は、清掃も税金で行う。
・特定の市民が使用する公共施設は、使用する人達が中心となって日常的な清掃をする。
・特定の市民が使用する学校施設でも、学校配分予算うち施設維持管理業務委託料やクリーニング代などから専門業者に大掛かりな清掃を依頼実施していることは可能。実際にそうしている学校が多い。

とあり、大まかに納得しています。

リソースを基本的設備の維持管理や充実、教育の質向上にふってほしいという思いもありますので…

学校の日常的な清掃も業者に委託すべきという考え、
議会で取り上げる前にそうしている自治体事例も確認していますが

海外ほっこりニュースで目にすることが珍しくない
日本人が自らの周りを整え、ゴミを片付けて撤収する様子は
勉強だけではなく生活習慣周りの指導が学校で行われていることに起因するのではないかななんて思ったりします。

また、教職員の指導の範囲とすべきでないのでは という声もありますが
勉強以外の様々な多面的な活動の中でこども達をみることは
教職員として大切な役割としてほしいなとも。

清掃習慣含む生活習慣の醸成は家庭教育ですることだろう、との声には
保護者として耳が痛い!
基本はその通りだと思います😭

なので、私は
・きれいに使おう
・自分達が使うところは自分達で掃除しよう
・関係する人達(学校ならPTA)ができる範囲でサポートできたら素晴らしいね
という考えでいます。

税金でやって、というのも可能かもしれませんけど
限られた予算なので どこかに影響は出ますし

自分のお子さんやお孫さんが公立学校に関わらなくなっても
その分の支出は税金として支払われ続けるので、
どの事業においても一定の受益者負担(お金だけじゃなく)は
持続性担保のために必要かなと思うところです。

困っている状況にある人を助けられる余力は
できる人ができることをできる範囲でしていくことで生まれるかなとも。

そんな気持ちが広がるように、
できることをしてくれる人にめいっぱいの賛辞を送りながら
そういう人をサポートできる仕組みを考えます。

頭の中がおしゃべりな性質なので、
そういう人は"お得"を求めているわけじゃないという反論も
すぐ浮かんでしまうのですけどね🥺

 #吉川市 #学校 #協働 #ボランティア #PTA #自治会
(国会の)議員定数削減、案が上がっていますね。
政治不信からそうした声が聞こえてくるのは地方議会も同様。

ですが、以前から私はこの案に否定的です。

みなさまが
議員の不祥事報道を見聞きしたり
政策ではなく政局での足の引っ張り合いが見えたり
身近な議員の活動が見えなかったり
そうした理由の積み重ねで「議員を減らせ😡」と感じる気持ちは理解できます。

令和5年度決算で
国会(費)1兆2713億88万円 /一般会計歳出総額114兆3812億3556万円
吉川市議会費2億641万円 /一般会計歳出支出済額262億2714万円
※報酬額のみではなく、事務局費等含めた全ての額です

費用が問題であれば、定数削減だけではなく報酬額での議論が必要ですし

報酬額の議論となれば
どんな人がどんな活動をするか…議員のあり方をどのように捉えるか共有認識が必要です。

無報酬~低額とすべし なら
若い人や生活実感を持っている人がチャレンジしづらい等の懸念が生まれ

優秀な人を集めるために高額にすべし なら
優秀な人(って?)は報酬が高額だったらチャレンジしてくれるのか…?と疑問が生まれ。

---

「あんな活動しかしてない人が議員だなんて😡」
「あんな人があの額の議員報酬をもらうなんて😡」
と感じる人を思い浮かべてみてください🙄
(言わなくていいですよ!)

議員定数を削減した時、その人が議席を明け渡す結果となる保証はありません。

ここからは"私"のポジショントークになってしまいますが…
私は 議員としての活動実績はもちろん、
地盤看板鞄 全く無い中 当落差5票で初当選しました。

以降 (私だけの力ではなく、ご協力くださった皆々様のお力もありながら)
「あの制度が変わったのは私の議員としての活動の成果」
「あの困り事の調整に入った」
と言えるものが複数あります。

議員定数が1つでも少なかったら、
無名の私に投票してくれる人が5人少なかったら、
これらの成果はありませんでした。

議員定数が増えたとしても、選挙がある限り当落線はなくなりませんが
(選挙は必要だと思います!)

政治不信から、費用減の観点から
「じゃあ議員定数削減だ!」となるのは
ちょっと待って~というのが私の考えです。

---

吉川市議会の「議会活性化委員会」でも
議員定数の適正化(削減ありきではありませんよ!)の議論に
進もうとしているところです。

個人としては上記のような考えですが、
今 議会活性化委員会 委員長なので
中立の立場として、委員のみなさまが意見を出し合えるよう丁寧に進めます。

---

画像は試験前の息子を監視するおサビ様
監視の位置~



 #吉川市 #吉川市議会 #議会 #国会 #選挙 #議員定数

茶道教室で茶会 企画中!

ご高齢の先生にご負担かしら…とそわそわしたけど

愉しそうにお道具ひとつひとつ丁寧に選んでくださって🥺

一期一会を大切に、

茶の湯 を愛していらっしゃるんだなあと

よろしくお願いいたします!







虫注意








 ↓




今日10/12(日)は市内各小学校区ごとに
市民体育祭が開催されます!



市スポーツ協会、市共催ですが
各区内 自治会やPTAのみなさまが準備・運営に
多大なご協力をされています🙏🏻✨

地域のみなさんがつくる体育祭、
ぜひお住まいの区の体育祭に参加してみてください☺️

私は美南小学校区 市民体育祭にいますが
【吉川中学校】でやりますよ!
お間違いなく!!

※当日券 なくなり次第 おしまい
※昨日開催予定だった
旭小学校区は中止となりました><

 #吉川市 #市民体育祭 #運動会 #自治会 #PTA

9月定例会号の

吉川市議会 会派「未来会議よしかわ」会報

新聞折込に入りました!

私は新聞をとっていないので(オンライン版…)

戸田議員の写真をお借りしてポスト🫶


お届けしますのでご連絡くださいませ!

へえ!知らなかった!

映画 公式サイト



会報に使う写真を撮りまわっていたら

パース図みたいな写真が撮れました👀




まだけんかもするけど たまに近い!

サビの目がけわしい…?


左下の重りは筋トレのために購入したけれど

今は ムギのごみ箱あさり防止のため

ごみ箱の蓋の上に鎮座しています

議会だよりを作成する「議会広報委員会」。


昔から本が好きで文章の読み込みが苦手ではないのですが

自分の原稿は書き手の先入観でうっかりがゼロではなく…


議会だより に掲載する原稿は議員それぞれが書いて提出、

議会広報委員会で校正をおこないます。


自分の原稿は上記のとおりうっかりがありますが、

校正作業の中で気付けることが多く

「林議員、間違い探し得意ですか?」

とお褒め(?)の言葉をいただけるほどに。


なんですけどね、やっぱり自分の原稿に気付けないことは多いので

各種SNSで誤字脱字等ありましたらこっそりご連絡ください🙏