京とれいん雅洛に乗ってきました! | よしひろ よしちゃん 鉄道写真館

よしひろ よしちゃん 鉄道写真館

よしひろよしちゃんをご利用いただきありがとうございます。不定期で私が撮影した写真を投稿します。

テーマ:
阪急電鉄で2024年7月から始まった有料座席シート「プライベース」には、デビューしてすぐに乗ったんですが、観光列車の「京とれいん雅洛」には乗ったことがありませんでした。

プライベースの場合は私の地元である茨木にも停車するので、見る機会、利用する機会はありますし本数も1時間に2本程度運行されています。

しかし「京とれいん雅洛」は茨木市駅を通過してしまい本数もかなり少ないんです…

土休日ダイヤのみの運行で1日4往復であります。

見かけて撮影する機会はありましたが、ちょこちょこありました。

★阪急7000系電車 京とれいん雅洛
京とれいん雅洛は阪急京都線で活躍する車両ですが、神戸線や宝塚線仕様の7000系が使われています。なので臨時便では京都線以外も走れるそうですね〜






★阪急7000系電車 京とれいん雅洛 
京とれいん雅洛の由来は「雅な都=京都」へ向かう列車という意味が込めているそう。

また当列車のコンセプトは「乗車したときから京都気分」です!

なので車内がもの凄い豪華で京都らしい雰囲気になっていましたよ〜

今更何を言ってるんだ!と思われるかもしれませんが…(苦笑)


★京とれいん雅洛 1号車
1.6号車はボックスシートになっています。
先代の「京とれいん」を受け継いだような座席の一部が畳になんですよね〜


★京とれいん雅洛 2号車
ここが一番有名だと思います!
2.5号車はロングシートになっていて、車内中央部の扉だった場所が庭風になのが特徴です。

京とれいん雅洛は観光列車なので、改造前までは3ドア車両でしたが真ん中を封鎖し現在は2ドアになっています。



★阪急6300系電車 京とれいん(引退済)
先代の「京とれいん」は特急車両として2ドアで製造されましたが老朽化とホームドアに対応できず引退してしまいました…

雅洛は真ん中扉を封鎖した2ドアなので、ホームドアがあっても対応できます。



★京とれいん雅洛 3号車
個人的には、ここが一番好きですね〜
3.4号車は1人座席と窓向き座席になってます。

観光列車って感じで素晴らしい!

こんな豪華で、料金はいくらなのか。

なんと乗車券のみで乗れるんですよね〜!

大阪梅田駅〜京都河原町駅間を土休日ダイヤ時に4往復しているので、皆さまも乗ってみてください!

そして今回なぜ乗車する機会に恵まれたのかと言いますと・・・

お盆休み中に関東から友人が遊びに来てくれて一緒に阪急電車を撮影していたら、ちょうど梅田駅に雅洛が入ってきて淡路駅まで、少しだけ乗車しました!

また時間を見つけて全区間乗り通したいですね〜

このあと淡路駅から上新庄駅に移動して撮影を楽しみました♪


★淡路駅に停車する京とれいん雅洛
淡路駅で堺筋線からやってきた堺筋準急に連絡します。来たのは7300系。良い並びが撮れましたよ!


★阪急9300系電車 プライベース連結


★阪急新2300系電車



★阪急8300系電車


★阪急3300系電車


★阪急5300系電車

阪急京都線はありがたいことに、日中でも10分に3本の列車(普通・準急・特急)がやってきて撮影が全然飽きず、帰るタイミングを失うこともありますね〜

今回はいつもより緩めの投稿になりました。
9月はパソコンを更新する関係でホームページや写真ホルダーの整理及びメンテナンスをしようと考えているので、少しいつもより更新頻度が減ったり、内容が薄かったりするかもしれませんが、ご覧いただけると嬉しいです。

最後まで見ていただきありがとうございました♪