【ペットを売らないペットショップのマーケティング】 | 大好きでやりたかったことをはじめよう!

【ペットを売らないペットショップのマーケティング】

 

こんにちは、吉江勝です。


募集していますオーダーメイドミーティング
(個人セッション)は、東京に続き仙台と大阪も
定員に達しました。


いつも早々のお申し込みを有難うございます。


残りの地域も後僅かになっておりますので
どうぞお早めにお申し込みください。


==================
5月オーダーメイドミーティング開催!
==================
5月27日(日)仙台 満員御礼!
5月28日(月)東京 満員御礼!
5月29日(火)横浜 後1人
5月30日(水)名古屋 後1人
5月31日(木)大阪 満員御礼!
6月1日(金)福岡 後3人
==================


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■オーダーメイドミーティングお申し込み⇒ http://urx.nu/5llC
■オーダーメイドミーティング詳細⇒ http://www.eigyou.jp/26-ordemade/
※スーパービジネスマン養成講座【SBM会員は初回のオーダーメイドミーティングを無料でご参加頂けます】
SBM詳細⇒ http://www.eigyou.jp/02-membosyu/21.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 


昨日のメルマガにも
多くのご感想を有難うございます。


==================
【あきらめの悪い人】 
https://ameblo.jp/yoshiemasaru/entry-12377832368.html#main
==================


少しだけご紹介しますね。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●吉江さん、こんにちは なるほど!天職を見つけるまでは
見切りを早くして、決断したらあきらめてはいけないということですね!
たった5%しか成功する確率がないことでも、100 回連続挑戦すると
100 連敗する確率は、わずか0.6%に減ります。100 回やれば実に99.4%の確率で成功できます。
には大きな勇気をもらいました。周囲をあきれさせるくらい
あきらめの悪いやつになってやります(笑)感謝!!!!!


●早く諦めるのが良いと言われたり、ずっと諦めないのが良いと言われたりすると、
迷ってしまう人もいるでしょうね。ではどこで切り分けたらいいんだ?
と思うかもしれません。これはおそらく、正解はないのだと思います。
正解がないと言うことは、理性では判断できないってことです。
では何で判断するかと言えば、直観しかないと思います。自分の直観が、
「これはもういいや」と思ったら、それが正解。直観が「もっとやりたい」
と思ったら、それが正解。答えは自分で出していくしかないんですね。
その時、不安になるからしがみついて直観が鈍るのだと思います。


●「そうじゃないんだ。こうなんだよ!何度言ったら分かるんだ。」
といった具合に昔の人は怒ってくれた人がいるとは思いますが、
身の危険を感じるぐらいの愛情の裏返しというのはあると思います。
今の世の中ではパワハラになるとは思いますが(苦笑)でも、
それだけ鍛錬をしていかないとダメだからこそ言っていたのはあると思います。
本当に命がけの仕事です。それだけ昔で言えば質が命で口コミがなければというのもあります。
今のご時世では、チャラくても大勢の人にウケれば・・・。
こんな恵まれた時代で上手く乗らないと損に思えます。
宇宙の法則に乗っ取り集中していきます。(ワンコマンドも有効?)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


はい!本日は、お待たせしました(別に待ってないですか?笑)
ペットショップのマーケティングです。


以前に、「わが家の愛猫ハリッサに友達を
作りたいのだけど、ハリッサは、人一倍(猫一倍)、
人見知り(猫見知り)なんで心配なんだよね」
と、猫好きの友人に話したら・・・


彼女から「それなら猫をレンタルすればいいですよ。
それでハリッサちゃんとの相性をはかってみたらどうですか?」
とアドバイスされて・・・


「へ〜、そんなペットのレンタル制度なんてあるんだ?」
と、興味を持ち、早速、そのペットショップを紹介して貰うことにしました。


と言っても、最初は
「動物を1週間飼わせることによって、
お客に愛情を植え付けさせるのだろうな〜?」
くらいに思っていたのですが・・・(笑)


そんな底の浅い話ではありまんでした。


何とこのペットショップは、
ペットショップなのにペットを売らないのです。



意味分からないと思いますので(笑)
ご説明しますね。


元々、このお店も普通のペットショップ同様に
犬や猫を売っていたのですが・・・


ショップの2代目の店主であるSさんは、
子供の頃から売れ残った犬や猫たちが
殺処分されてしまうペットショップ業界の
ビジネスモデルに疑問を持っていました。


そこで彼は親から経営を任された時に
動物を仕入れて利益をあげる従来の
ビジネスモデルを放棄することにしたのです。


Sさんは、地域の動物愛護会や保健所と組んで
殺処分されてしまう犬や猫を保護して、
このペットショップの店頭で
ペットを欲しい人に紹介するスタイルを取り入れました。


ですから、お客はペットを飼う時に
Sさんのペットショップに
お金を払う必要はないのです。


最初に1週間のレンタル料金を払って
気に入ったら貰えるというスタイルです。


「でも、吉江さん。売らないと言っても
レンタル料金は取ってるのでしょ?
それなら結局、同じじゃないのですか?」(心の声)


おや、今日の展開で心の声さんが
出てくるとは思いませんでしたが・・・(笑)


それが全然違うのです。


レンタル料金と言っても1週間で数万円です。


普通のペットショップで
犬や猫を買えば十万円くらいはするのではないでしょうか?
(血統書付きだともっと高価です、笑)


しかも、その中に予防接種や
食事やトイレ等の養育費も含まれていますから
Sさんのかかる費用や手間を考えたら
殆どボランティアのようなものです。


だったらどうやって収益を得ているのか?というと
ペットフードやペットグッズの販売と
トリミングや爪切り等、
ペットたちの今後のお世話に関わる費用です



このモデルを伺って
私は、「これは素晴らしいし、時代にも叶っている」
と思わず膝を叩きました。


髭剃り会社が換えのカミソリを売ったり、
コピーの会社がインクや紙を売って稼ぐ
ビジネスモデルのように
ペットショップだってアフターサービスを
売ったほうが、もちろん、稼げますし・・・


それ以上に、業界のタブーに挑戦するという姿が
時代に合っている
のです。


犬猫を大量に生産させて、
売れなければ処分するというのが
ペットビジネスの隠れざる実態であり、
それが当たり前のように主流となっている中・・・


Sさんのような動物愛に溢れた活動をしている人に
ペット好きから大きな支持が集まるのは自明の理
です。


現に「ペットの餌やトリミングは多少高くても
(正規の価格ですが、笑)ここ以外は利用しない」
という人がたくさんいますし・・・
(まぁ、そうなりますよね?)


中には「頑張ってください、応援してます」
と、飼育時に、わざわざレンタル料金に
上乗せしてお金を払う人も多くいるそうです。


このレンタル料金も私のように
猫の相性を見るという人も中にはいると思いますが、
大半は、Sさんの動物愛護活動に共感した人々が
このお店のためにあえて払っているという部分も
多いのでしょうね?


さらにはSさんは私たちペットを飼う側の
啓蒙にも尽力しているのですが、
この話をするとさらに長くなるので割愛します(笑)


最初は軽い気持ちで申し込んだ
猫のレンタルだったのですが、
今後のビジネスのあり方を考える上で
大きな学びとインスピレーションになりました。


当然ながら、もう猫を返すなどという
選択肢はあり得ませんよね?(笑)


吉江勝

●今日のメルマガはいかがでしたか?面白かった
 役立ったという方はワンクリックお願いします。
http://bit.ly/2g15qqE

※コメントも頂けると大変嬉しく勇気になります!



□■□■編集後記■□■□


肝心のハリッサは、今の所、
やっぱりこの猫ちゃんに懐かないのですが・・・(涙)


彼女は、いい娘なので
私の心情は理解してくれていることでしょう。
(ねえ、ハリッサ?笑)