「お客様の信頼を勝ち取る2つの方法 」 | 大好きでやりたかったことをはじめよう!

「お客様の信頼を勝ち取る2つの方法 」

 

 

こんにちは、吉江勝です。

 

 

最初に連日掲載している無料プレゼントです。

 

 

==================

【期間限定無料プレゼント】

ゼロから起業してファーストキャッシュを生み、

その後、継続的に安定収入を獲得し続ける3ステップ

http://www.eigyou.jp/topics_ent/

==================

 

 

起業家は、もちろん独自の差別化をして

ライバルや競合他社と差をつけたい

ビジネスマンにも役立ちますので

どうぞご活用ください。

 

 

昨日のメルマガにも

多くのご感想を有難うございました。

 

(凄いアクセス数でした。

営業マンにとってショックなタイトルが

好奇心をくすぐったでしょうか?笑)

 

 

==================

営業マンはなぜお客様に信頼されないのか?

https://ameblo.jp/yoshiemasaru/entry-12323032000.html#main

==================

 

 

少しだけご紹介しますね?

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●吉江先生、こんばんは!Hです^^ 今回の話も、身につまされました。。

どんなに「盛って」も、その奥にある本当の姿は見破られますよね。

SNSでも、キラキラ・バリバリ・ワイワイと楽しく成功しているように

見える人も沢山いますが、一時期に比べると減ってきたような?

それは、見せかけだけの人と真摯に人生に向き合っている人とが、

SNS上ですらはっきりと伝わるようになってきたからなのだと思います。

逆に、色々な(良くないものも)意識がSNSを通して発信者に届いてくる気もします。

鏡ですよね。自分をしっかり持たなければ。と自戒をこめて感じます^^;

 

 

●吉江先生、こんにちは、Iです。

営業マンもそうですがショップの店員にも話を盛る人が多いですよね?

どう見ても似合ってない服を「モデルさんみたいですね〜」

とか言われるとその店からは絶対買いません(^ ^)

嘘はマイナスにしかならないと思います。

ただ人にもよらないですか?

これが爽やかな店員だと満更でもない私は

まだ宇宙の絶対法則が足りないのでしょうか?(^ ^)

 

 

●吉江さんのおかげで、私にも影響力あるんだーと、自覚できて来ましたー。

ちなみに、私は計算高くはなく、

天然なのだと思います。

本人はただただ真剣なのに、天然とよく言われますので...

あんまり、嬉しくはないんですけどね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

そうですか?Iさんは

(2番目に感想を頂戴した面食いじゃない方のIさんです、笑)

天然でしたか?

 

 

でもね、Iさん「嬉しくない」

なんて言ってますが

天然というのは、

実は、凄い長所なんですよ。

 

 

少なくとも計算高い人よりも正直ですから

本当に必要な人からは、大変信頼されて

良好関係を保てます。

 

 

芸能人でも長く売れている人は

天然の人が多いじゃないですか?(笑)

 

 

自分の長所を活しつつ

「5分間勉強法」を続けてくださいね?

 

 

結果が出たら「5分間勉強法」を

Iさんのブランディングテーマで使っても

面白いかもしれません。

 

 

最初のご感想のHさんには、

私がこれから書こうとしていた

SNSへの洞察(写真等で盛ってる人は淘汰されている現実)

を先に書かれてしまい悔しい思いをしています(笑)。

(さすがですね!)

 

 

かくいう私はSNSをあまりやってないんで

知らなかったのですが・・・

(知らないのに書こうとしていたのか?笑)

 

 

インスタやフェイスブックなどでも

一時はその女王と騒がれてた人のお里がばれて

(コンテンツ内容がたいしたことなかったらしいのです)

以前は、投稿すればすぐにいいねが千くらいついたのに

今は投稿も一切なくなってしまったとのこと。

 

 

彼によるとフェイスブックの「いいね」は

「どうでもいいね」の「いいね」だそうです(笑)。

 

 

まぁ、全てがそうではないと思いますが(笑)

当たらずも遠からずで、

SNSの投稿に躍起になっている人で

ビジネスが上手くいっている人の

話しは殆ど聞いたことがありません。

 

 

その反面、上手くいっている人は

やはりコンテンツがしっかりしていて

実績も実力もある人です。

 

 

そういう人が最初に自分を知ってもらう

手段としてSNSを使用するというのが

正しい姿なのではないでしょうか?

 

 

と、こう言うと、また心の声から

「そりゃ実績や実力があればそうでしょうけど、

これから起業する人は、まだ経験も浅い

わけですからそうもいかないじゃないですか?」

と反論されそうなので・・・・(笑)

 

 

前もってその手の方に

「お客様からの信頼を勝ち取る方法」を

2つアドバイス差し上げますね?

 

 

1つは、昨日も書きましたが

嘘をつかないことです。

 

 

当たり前過ぎて

大変恐縮ではありますが(汗)

もうこれが信頼される方法の

最強にして大前提なんですね?

(これがないと他にどんな手を

使っても無駄になります)

 

 

具体的には、

全ての人をお客様にしようなんて

無理なことは考えずに・・・

 

 

自分ができること、できないことを

お客様に明確に示して・・・

 

 

真に自分が必要とするお客様だけに

あなたができることを真摯に誠実にやってください。

 

 

そこに集まるお客様こそ

あなたのことを本当に必要としている人なのです。

 

 

私がコンサルティングしている

エステサロンは最初、

「全ての日本女性を美しく」

なんてどこにでもある極めてチープな

ミッションを掲げて(笑)自宅で開業していました。

 

 

そうでなくても競争の激しいエステ業界で

細々と個人で立ち上げたサロンのミッションが

これでは残念ながら埋もれて当然です。

 

 

そこで当時は今ほど男性エステが

なかったことに目をつけて

男性専門サロンに切り替えました。

 

 

案の定、お客様は来たのですが

問題も1つありました。

 

 

その店のエステシャンは

元々、女性を専門としていたので

男性客に対する対応が慣れておらず・・・

 

 

特にフェイシャル(顔のエステ)が

苦手だったのです。

 

 

ヒゲの脱毛の要望が結構多かったそうなのですが

そもそも女性にはヒゲがないので、

そのエステシャンもあまりうまく施術ができずに、

「痛い」や「湿疹ができた」等々、

折角、集客したお客様が離れ始めました。

 

 

できないことをやってはいけないのです。

 

 

以後、ヒゲの脱毛はもちろんのこと

フェイシャルは一切やめてしまい

体のダイエットだけに集中することにしました。

 

 

特にインナーマッスルを刺戟するEMSマシーンの

評判がすこぶる良かったので・・・

 

 

「お腹やせで筋肉をつける」を

ブランディングテーマにした

営業スタイルに変えたところ・・・

(当然、お腹以外のエステもやってますが・・・)

 

 

近隣地区からもお客様の問い合わせが殺到し、

柏1店から始めたそのお店は業績も右肩あがりで 

今では銀座や青山を含む

関東に3件のエステサロンに拡大し、

来年は関西圏への進出も決定しています。

 

できることを真摯に誠実にやることは

当たり前ながらやはり強力なのです。

 

 

大切なことは、すべて当たり前なことだけ

なのかもしれないですね?

 

 

よりテクニック的な(笑)

「お客様の信頼を勝ち取る」

もう1つの方法は次回に続きます。

 

 

Coming Soon・・・

 

 

吉江勝

 

 

●今日のメルマガはいかがでしたか?面白かった

 役立ったという方はワンクリックお願いします。

http://bit.ly/2g15qqE

 

 

 

□■□■編集後記■□■□

 

 

昨日は関西のベストセラー作家で

大手化粧品会社やIT会社を

何件もコンサルティングしている

コンサル仲間と飲んだのですが・・・

 

 

彼が以前よりも一段とシェイプアップされて

若々しくなっていたので

「エステでも行ったの?」とからかったら・・・(笑)

 

 

なんと彼は「週3食」(1日じゃないですよ)

を実践してからこの美貌?を手に入れたそうです。

 

 

「1日1食」実践者(しかもかなりゆる目の、笑)

私もこれには驚き「週3食で健康は大丈夫なの?」と

心配したのですが・・・

 

 

「外見だけでなく、体調も精神的にも充実して

秀逸なアイデアもバンバン出るようになった」

のだそうです。

 

 

さらには、過食はもちろん「1日1食」の危険性まで

教えられて、今、若干、宗旨替えしそうです(笑)。

 

 

でも「週3食」は辛そうだし

(これも思い込みなんでしょうが・・・)、

ちょっとつまらない気もするんで

(やっぱりおいしものを食べたいじゃないですか?)

非常に悩みどころでもあります(笑)。

 

 

しかし、面白い概念がどんどん出くるものですね?(笑)