熊本サイクリング旅行2日目、今日は走る日!

↓1日目のブログ

 ↑コメントのお返事は今から書きます。

2日目アップを先にさせてもらいましたすいません!お願いアセアセ

 

朝起き上がるのがちょっと怖かったけど、うん、めまいしない、大丈夫!

行くぞ!

ペンション前でパチリ!(朝6:30)

 

今回は夫が動画をつくってくれました!

また楽しい旅の思い出が一つ増えました♪

動画のほうがわかりやすく伝わることも多いと思うので、お時間あれば見てみてください。15分です。

スマホだと画面が切れてる見え方になったりしてるかもなので、その場合は動画タイトルの文字部分をタップして直接YouTubeで見てみてくださいね

 

今日のコースなど

赤文字がこの日自転車で行ったところ。

航空図だと山の地形がわかりやすいかな。
高低差。
ゴール後のGARMINデータ。
火口まで登る最初の15kmが最大の難所。
 熊本っ子のシリウスさんによると、阿蘇は比較的高い所にあるので(スタート時で標高500m)、ちょっと下界よりは涼しいらしい。
↓最高気温は正確でないと思うけど、スタート時はたしかに低い。
念のため出発後すぐにあったコンビニで氷を購入。
ベストとネックポケットに氷を詰めます。
この日はもう2回氷を買いました。
夫の方は凍ったペットボトル飲料を2本買ってリュックに入れて運ぶことで身体を冷やす作戦です。
効くのか効かないのかわからないおにやんま君は2匹装着。
今回、一度も虫にたかられなかった。
阿蘇はアブや虫がいないのか……ま、まさかおにやんま君効果なのか?!
なんにせよ、付けてるときに限って虫が出ないのよねえ。
 
この看板の所を曲がってヒルクライムコースに入ります。
山の中を進むと、いきなり普通に牛さんがいまーす!(笑) びっくりした!
周りが開けてきました。
本格的なヒルクライムの始まりです。
今日のコースは普通に牛が至る所にたくさんいました。
本当に山がきれいだぁ〜!
なんか可愛い山。
この日はちょっとモヤってた?ガスってた?快晴ではなく下界もあまりよく見えなかったけど、2つの台風の隙間をすり抜けての日程だったので贅沢は言えない!
この日でこの辺が一番走ってて気持ちよかったなあ。
傾斜はきついけど、天に登っていくかのような最高の眺めが楽しめるコースでした!

……おっ?!
なんか着いたぞ!
 

草千里ヶ浜到着(朝8:10)

ここはスタートから距離約12km、629m登った所です。(標高は1135m。)

最高の眺めやなあ。

今日は火口すぐ近くまで行きたいので、規制ゲートが開く朝9時まで1時間的ほど待機します。
トイレや自販機もあり、持ってきたパンやおやつを食べながらほっと一息。
(実は夏季は8時半にゲートが開くみたいで、無駄にだらだら休憩してました。)
 
時間が近くなってきたので出発します!
この草千里ヶ浜には乗馬センターがあり、この景色の中を馬に乗って移動するということもできるみたいでした! 
草をハムハムするきれいな馬さんたち♪
火口はどこだ〜♪うーん、絶景だなあ♪と気分良く走ります。
このときはわからなかったけど、火口への道はなかなか厳しかったです……。斜度的な意味で。
 

火口ゲート(9:05)

ガスの出具合で近づけないこともあるみたい。
今日は行けるって。ホッ。

火口へGO!
ちょっと硫黄の匂いがしてくる!
料金所的な。
自転車は無料で行けたけど、バイクや車はお金を払わないといけないみたいでした。
さっきも見たような、この風景……。
なかなか遠いな……はあはあ。
なんかツール・ド・フランスっぽい。
最後の坂がなーんと斜度15%でした!
ぐぎぎとハンドルにしがみついてなんとか登ります。
つ、着いた……っ!山頂ゴールっ!
 

中岳火口到着(9:15)

おおー、人がいっぱいいる!
なんかスターウォーズの世界観みたいだ。
登ってきた道がよく見える。
バイクラックに自転車を停め、ここからは自転車乗り入れ禁止なので歩いて火口近くへ行きます。
 
なんか水たまりみたいな所から煙があがってる。
……もうちょい進めばもっと火口がよく見えたみたいだけど、もうここら辺でいいかということに(笑)
このモンゴルの家みたいなのは噴火したときの避難場所なんだろう。
この雄大な自然は生きてるんだとちょっと怖くなる。 

山を下ります。
阿蘇山、凄かったなあ。
これは本当一回自分の目で見るべき所や。
一つの大きなミッションは達成したけど、まだスタートしてから20kmも走ってなく、今日120km走る予定のまだ四分の一も進んでません……。
景色はどこを走っても雄大としか!
なんかクリートがはまりにくいな、ゴミ挟まった?なポーズ。
(今回クリートカバー忘れてしまった……)
もうちょいスカッと晴れてたら良かったけど!
阿蘇の外輪山のラインが遠くに見える。
このカベ感、なんか進撃の巨人の外壁を思い出してしまう。
巨人がニョキッと顔を出したらどうしよう、みたいな(ねーよ)。
 
下界に下りてきました。
 

南阿蘇白川水源駅(10:15)

ここでもワンピースの立て看を発見した夫がポーズ!(笑)

かかし……なのか?
 

白川水源(10:25)

夫がここのスイーツで食べてみたいのがあるということでやってきました。

入場料的な協力金をお支払い。
賑やかなので観光地なのかと思ったら、水神様を祀ってる神社がメインの所ようです!
なんとみんな直接池から水を汲んでます。
このまま飲めるそうです。
えー、ほんと……?ってちょっと不安だったけど、「飲めます」ってちゃんと貼り紙もあったので、ボトル用に給水。(美味しいお水でした!)
 
この「水まんじゅう」を夫が楽しみにしてました。
(なんなら今回の旅行でこれが一番美味しかったと言ってました(笑))
ちゅるちゅるの団子の中にあんこが入ってて、よく冷えた水の中でたぷたぷになってる。
冷たくて甘くて、夏には最高のおやつやね。(確か450円)
水まで全部飲み干す夫!
 

高森駅(11:00)

ここはこのフランキー像を見に来ました。 
フルパワーでポーズする夫氏(笑) スーパー!
ここは他にも錚々たる漫画家さんのたくさんの色紙が飾ってありました。 
 

お昼ごはん お食事処旨乃蔵(11:30)

暑くなってきたしお昼ごはん食べようということで。

食べてみたかった「あか牛」グルメ🎵
肉肉しいけど筋っぽいわけでもなく、美味しかったです!
白いウェアのときはご飯で気を遣う……。
 

外輪山ゾーンへ

腹ごしらえしたら、午後からは外輪山(阿蘇山メインの山の外側部分)を走ります。

午前中寄り道が多かったため、スケジュールが予定より大幅に遅れており、この時点でコースを短縮することに。

本当は大観峰からさらに西に外輪山を走る予定でした。

(下の地図は短縮後の、実際走ったコース)

だいぶ暑くなってきた。
ふたりとも氷背負ってるので大丈夫だけど、まあまあ疲れてきました。
月廻り公園っていう所。(スルー。)
緑っ!
みどりっ!
緑色〜!
 
南阿蘇から阿蘇市外に戻ってきました。
コンビニで補給と休憩を済ませ、阿蘇市北側の外輪山を目指します。
もちろん氷も補充済。
 
この日最後のヒルクライム!
 
 

城山展望所(14:35)

暑さと相変わらずの登りでだいぶヘトヘトになってきた私。休憩!

ソフトクリーム食べよ。
はー、あっつい……。
 
阿蘇山周辺と比べるとわりと単調な景色に飽きてきたけど、最後の目的地「大観峰(だいかんぼう)」を目指して走ります。
曇ってきて大分天気がいまいちになってきたけど。
 
ん!なんか見えてきた!
 

大観峰到着(15:45)

天気がいまいちでよく見えないけど、なんか遥か向こうまで見えそうな所!

あのさきっぽの方まで行けるみたいだけど……行かない(笑) 無理や〜
えっ、マリオいる?!何、こわっ。
売店とか行ってみたかったけどお盆のせいかめちゃめちゃ人がたくさんいたので、さーっと景色を眺めて退散。
今日のミッションはほぼ完了です!
 
あっという間に下界に下りてきました。
夜ご飯も軽めに、ということで、宿の途中のとあるお店へ。
藤田精肉店。お肉メインの小さなスーパーといった感じでした。
熊本といえば馬刺しが有名、たぶん食べたことないので買ってみることに!
店外の自販機でも買えるみたいだったけど、お店の中で選んで買いました。
冷凍を購入して、宿で流水解凍して食べたけど、あっさりしてて食べやすかった!
馬肉は筋肉に良いそうなので、サイクリング後に是非食べてみたかった。
 

宿に到着(17:15)

無理せず明るい内に帰ってきました。

どこが痛いとかってわけじゃないけど、なんか疲れたぁ〜!
でも、無事に帰ってこれて良かったです。
企画、引率、撮影エトセトラ、あらゆるお世話をしてくれた夫に感謝!

●自分メモ→ガーミンのバッテリーが10%をきって危なかった。12時間近くとか長時間走るときは途中でモバイルバッテリーで充電したほうがいいかも。
 
長くなりましたが2日目は以上です。
3日目は自転車に乗らないけどちょこっと旅の記録を書くつもり。

 

 ↓色々なロードバイクブログが見られます。
こちらから🎵

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村