[下関要塞/明治期]古城山砲台と観測所

福岡県北九州市門司区門司3270-8-3(旧国民宿舎めかり山荘)

 

海正面砲台★早鞆迫門防禦:門司方面

古城山砲台

起工:明治21年2月22日

竣工:明治23年6月7日

備砲:24センチ綫臼砲×12門(2座10門/1座1門×2)

標高:110メートル/121メートル

目的:火ノ山砲台と協力して、湾口に向い襲来する敵艦を遠地に射撃し此に之を抑留して湾口の航路を守防することにあるも、亦、敵艦の一度此の湾門を破り湾内に侵入するか、或いは大迫門海門を経過して此に侵入するに方りては、尚砲火の方向を後方に伝して之を湾内に逆擊するに在り。

廃止:大正2年廃止予定→大正5年4月廃止決定→大正5年4月14全部除籍

 

古城山堡塁 
起工:明治27年10月12日
竣工:明治28年10月31日
備砲:機関砲×4門

標高:158メートル

目的:近接防禦
廃止:大正2年廃止予定→大正5年4月廃止決定→大正5年4月14全部除籍

 

スイカ先生にご案内していただきました!

 

出典:陸軍築城部編纂『現代本邦築城史』第2部第3巻「下関要塞築城史」

 

出典:国土地理院 1948/09/24(昭23) USA-R390-4より抜粋、加工

 

 

門司港の北東に古城山(標高175m)があり、山頂の東南(標高110〜121m)を造成して、24センチ綫臼砲×12門を擁す「古城山砲台」がつくられた。

 

1砲座2門を計5砲座、1座1門を計2砲座で構成され、各砲座背後の土塁にはトンネルがあり砲座に交通するようになっていた。火砲の首線は周防灘(豊後水道方面)。砲座の両翼に観測所があり、右翼にのみ砲台長位置があった。戦後、国民宿舎めかり山荘が建てられ、2012年に閉館し、再度公園化したことにより左翼観測所以外の遺構は消滅した。

 

古城山堡塁は古城山砲台の北方150メートル、標高158メートル地点に構築した。備砲は機関砲のみの小規模の堡塁。

 

浄法寺朝美「日本築城史-近代の沿岸築城と要塞」には、「太平洋戦争中、古城山に高射砲陣地が設けられた」と書かれているが、詳細は不明。門司の辺りには高射砲第133連隊が駐留していたが、古城山にはいなかったような・・・・?

 

 

*

古城山砲台

遺構は左翼観測所?と堡塁しかない。

昭和38年2月、砲座跡地を整地して(破壊して)、北九州市立(門司私立)国民宿舎めかり山荘が開業した。この国民宿舎は老朽化で2012年3月に閉業、翌2013年1月に国民宿舎を解体。跡地に投資会社の燦キャピタルマネージメント株式会社(大阪市)が、地上4階建てのホテルを建設すると発表したが、実地されることなく公園になっている。

出典:国土地理院 1948/09/24(昭23) USA-R390-4より抜粋、加工

 

綺麗さっぱり、整地されてしまった。

 

階段は往時のものを転用か?

 

 

砲座があったところ

 

 

なーーーんもないので、古城山砲台左翼観測所(堡塁の隣)に向かう。砲台から堡塁への遊歩道は下部が戦後整備されたものだが、途中から軍道と合流する。往時の雰囲気は何となく残っている。砲台から観測所への軍道は別途あったのかな?

 

今日もスイカ先生とご一緒(ご案内いただいております)。

 

 

堡塁に上がる軍道は門司砲台の砲から始まっている?

 

排水路

 

軍道の山側は石組の法面工事がされていたようだが、今は石組は崩壊している。

 

古城山堡塁に到着!

 

写真右の階段を上がり道なりに進めば、古城山砲台左翼観測所に着く。

 

 

左翼観測所にあがる階段は2本あるが、写真左は戦後建てられた電波塔建屋に行くためのもの。往時は右側だったようだ。

 

 

階段を上がって堡塁方向を見る(振り返る)

 

黄色の矢印が堡塁の周囲をまわる塁道

観測所への軍道には、古い陶器の土管が埋まっている。

 

貯水槽があったのだろうか?

 

観測所への軍道に正体不明のコンクリート筐体が・・・

 

 

 

 

左翼観測所への階段

 

 

優美な曲線を描く階段(・∀・)

 

観測室は埋められていた(。・ω・。)

 

 

鋼鉄製の掩蓋があったようだ。

鋼鉄製の掩蓋(丸出山堡塁)

 

 

 

 

 

 

左翼観測所からの景色

ほぼ360度見渡せる(・∀・)

 

 

古城山堡塁へつづく

 

 

*******************

下関要塞/明治期

 

明治政府は海岸防禦の要地として、①東京湾開門、②大阪紀淡海峡、③下関海峡、④対馬海峡と選定した。着工は東京湾が明治13年と早く、下関は対馬とほぼ同時期の明治20年、紀淡海峡は明治21年。

 

下関要塞は九州と中国地方の関門海峡周辺の山々を活用した陸軍の巨大な要塞。敵艦の海峡通過の防禦、敵艦が利用するであろう港湾の防禦、上陸兵の駆逐撃退をその目的に築城された。明治20年9月より要塞の建設が開始され、日清・日露戦争の戦闘配置、要塞整理による廃止、状況変化による新設など繰り返して終戦(敗戦)まで巨大な要塞で在り続けた。

日中戦争が始まった昭和12年、我が国の防空のために、3つの防衛司令部が置かれた。そのうちの一つが西部防衛司令部(本部は小倉)であり、九州地方と中国地方西部を管轄した。小倉地区には八幡製鉄所や陸軍造兵廠など重要施設があるため、それら防禦のために多くの高射砲と機関砲が配置された。

 

廃止になった明治時代の下関要塞の各砲台堡塁、ここにも新たに高射砲や機関砲は配備されている。

下記の砲台/堡塁など、陸軍築城部編纂『現代本邦築城史』第2部第3巻「下関要塞築城史」に書かれている順番で書き出してみた。

出典:陸軍築城部編纂『現代本邦築城史』第2部第3巻「下関要塞築城史」

 

海正面砲台★大迫門防禦:小倉方面

田向山砲台(手向山砲台)

起工:明治20年9月28日

竣工:明治22年3月31日

備砲:24センチ綫臼砲×12門(6座12門)

標高:70〜68m

廃止:大正5年4月14日に大部分の除籍、昭和13年9月8日全部除籍

 

笹尾山砲台

起工:明治20年10月26日

竣工:明治22年9月30日

備砲:28センチ榴弾砲×10門(5座10門)

標高:111メートル

廃止:大正5年4月14日に大部分の除籍、昭和13年9月8日全部除籍

 

・・・・・・・・・

海正面砲台★大迫門防禦:彦島方面

田ノ首砲台

起工:明治20年(1887年)9月28日

竣工:明治21年(1888年)12月28日

備砲:加式鋼製28口径27センチ加農砲×4門(4座4門)→斯加式12速加4(大正8年)→27Kに復す(大正12年)

標高:16.85メートル

廃止:昭和8年廃止決定、昭和10年3月13日全部除籍

 

老ノ山砲台

起工:明治20年10月26日

竣工:明治23年1月31日

備砲:28センチ榴弾砲×10門(4座8門/2座2門)

標高:100メートル

廃止:昭和13年10月28日一部除籍、昭和15年2月備砲撤去、昭和17年6月26日全部除籍

 

筋山砲台

起工:明治21年(1888年)4月4日

竣工:明治22年(1889年)8月31日

備砲:26口径24センチ加農砲×6門

標高:40メートル

廃止:大正8年廃止決定、昭和10年3月12日全部除籍

 

・・・・・・・・・

 

海正面砲台★早鞆迫門防禦:下関方面

火ノ山第1、第2、第3、第4砲台

起工:明治21年1月4日

竣工:明治24年2月28日

備砲:

(第1砲台)28センチ榴弾砲×4門(2座4門)

(第2砲台)28センチ榴弾砲 ×4門(2座4門)

(第3砲台)23口径24センチ糎加農砲×8門(4座8門)

(第4砲台)28センチ榴弾砲×2門(1座2門)、12センチ加農砲×4門(2座4門)、15糎臼砲×4門(2座4門) 

標高:

(第1砲台)228メートル

(第2砲台)258.5メートル

(第3砲台)260メートル

(第4砲台)266メートル(28H)、262.5メートル(12K)、263.5(15H)

廃止:大正15年8月27日廃止決定、昭和10年1月(第1・2・4砲台)28H撤去、昭和10年3月12日全部除籍

 

海正面砲台★早鞆迫門防禦:門司方面

古城山砲台

起工:明治21年2月22日

竣工:明治23年6月7日

備砲:24センチ綫臼砲×12門(2座10門/1座1門×2)

廃止:大正5年4月14全部除籍

 

門司砲台

起工:明治26年11月1日

竣工:明治28年7月31日

備砲:27センチ加農砲×2門(24K応用)

標高:25メートル、19メートル

廃止:大正15年8月廃止決定、昭和10年3月全部除籍

 

古城山堡塁 
起工:明治27年10月12日
竣工:明治28年10月31日
備砲:機関砲×4門

標高:158メートル
廃止:大正5年4月全部除籍

 

・・・・・・・・・・・・

下関地区陸正面堡塁框舎:下関地区

龍司山堡塁

起工:明治30年11月4日

竣工:明治33年2月3日

備砲:15センチ臼砲×2門、12センチ速射加農砲×6門、9センチ臼砲×4門、機関砲×4門

標高:283〜285メートル

廃止:昭和9年10月に12速K撤去、昭和10年3月12日全部除籍

 

一里山堡塁

・起工:明治28年(1895年)10月9日

・竣工:明治30年(1897年)7月1日

備砲:12センチ加農砲×4門、15センチ綫臼砲×4門、機関砲×4門

標高:107〜110メートル

廃止:昭和10年3月12日全部除籍

 

戦場ヶ野堡塁

起工:明治24年4月1日

竣工:明治25年10月22日

備砲:15センチ綫臼砲×4門、12センチ加農砲×8門、機関砲×4

標高:150〜154メートル

廃止:昭和10年3月12日全部除籍

 

金比羅山堡塁

起工:明治23年6月1日

竣工:明治26年4月30日

備砲:12センチ加農砲×4門、28センチ榴弾砲×8門、機関砲×4門

標高:64メートル

廃止:大正8年備砲は28Hのみ、昭和10年3月11日一部除籍(演習砲台で残置)

 

下関地区陸正面堡塁框舎:企救半島

富野堡塁 

起工:明治26年3月9日

竣工:明治28年10月30日

備砲:15センチ綫臼砲×2門、12センチ速射加農砲×8門、機関砲×4門

標高:97.6〜98.6メートル

廃止:昭和7年3月全部除籍

 

高蔵山堡塁

起工:明治32年2月20日

竣工:明治33年12月27日

備砲:15センチ綫臼砲×6門、12センチ加農砲×6門、機関砲×4門

標高:273〜276.6メートル

廃止:昭和7年3月全部除籍

 

矢筈山堡塁

起工:明治28年8月21日

竣工:明治31年3月31日

備砲:9センチ加農砲×4門、15センチ綫臼砲×4門、機関砲×2門

標高:258.6センチ

廃止:昭和7年3月全部除籍

 

出典:陸軍築城部編纂『現代本邦築城史』第2部第3巻「下関要塞築城史」

 

目次(陸軍①)★★目次(陸軍②要塞以外)★★目次(海軍)★★目次(その他)