[徳山海軍警備隊]室積照聴所(聴音照射所/特設見張所丁)①燃料庫・兵舎等

 

竣工:昭和17年3月頃

設備:96式150cm探照灯(100V)×1基、及管制器2型陸用×1、仮称ヱ式空中聴測装置×1基

備砲(室積防空機銃砲台):3年式機銃×1門(昭和20年1月の日誌)→13センチ単装機銃(昭和20年3月以降の日誌)

 

出典:工藤洋三『徳山要港防備図でたどる周南の戦争遺跡』P.62から抜粋

   

山口県光市の大峰峠〜大城峠〜梶取岬を結ぶコバルトライン、大城峠付近にある室積照聴所(聴音照射所/特設見張所丁)。別称で岩屋照聴隊。

 

出典:国土地理院 1962/05/16(昭37) MCG626-C13A-5、抜粋・加工

 

大城峠付近に停車するスペースあり

 

コバルトライン沿いで目標になるのが油脂庫

 

 

 

 

谷間にある発電所は平削地

2層式冷却用貯水槽、発電所らしき基礎を散見

 

 

兵舎(跡地)

コバルトラインを敷く際、兵舎敷地を削った模様

 

 

 

 

指揮所

兵舎の背後にある

 

指揮所に向かって右、聴音機と兵舎の間の斜面に兵舎用の貯水槽(の残骸)がある。

 

 

 

つづく

 

 

目次(陸軍①)★★目次(陸軍②要塞以外)★★目次(海軍)★★目次(その他)

 

******************************

天然の良港でもあった徳山港

出典:工藤洋三『徳山要港防備図でたどる周南の戦争遺跡』P.1より抜粋

 

毛利氏の三白政策で商港が整備され、明治36年に徳山市に海軍煉炭製造所が設立された。ここは軍用炭の調査研究所で石炭低温乾溜実験などが行われたようだ。第一次世界大戦を於て研究が本格化、大正10年に煉炭製造所は海軍燃料廠へ改組され採炭部、練炭部、製油部、研究部が置かれた。 海軍の燃料需要が急激に増大し続け、この地に亜鉛製錬所や造船所など多くの企業が進出した。

 

大正11年に徳山港が開港、特別輸出入港に指定される。その後、日本石油(昭和5年)、東洋曹達工業(昭和10年)が進出。昭和13年4月1日に海軍要港に指定される(呉海軍港務部徳山支部の設立→徳山海軍港務部)。昭和15年に光に光海軍工廠が開庁した。

 

工藤洋三『徳山要港防備図でたどる周南の戦争遺跡』によれば、

 

昭和16年11月に呉海軍警備隊が発足し、徳山には呉海軍警備隊徳山支隊(徳山陸上防備部隊)が設立された。呉海軍警備隊から独立し「徳山海軍警備隊」となったのは昭和19年10月20日。完成した防空砲台が10ヶ所(未完2ヶ所)、聴測照射所(特設見張所)が6ヶ所、機銃砲台は詳細不明な程につくられたようだ。

 

(推定される)竣工順

水谷山砲台:8cm高角砲×2

永源山防空砲台:8cm高角砲×2  

大津島防空砲台:8cm高角砲×2→12.7cm連装高角砲×2(換装)

東山防空砲台:12.7cm連装高角砲×2 

光防空砲台:12.7cm連装高角砲×2 

仙島防空砲台:12cm高角砲×4 

虹ヶ浜防空砲台:12cm高角砲×4 

北山防空砲台:12.7cm連装高角砲×2 

新宮防空砲台:12.7cm連装高角砲×2 

笠戸防空砲台:12.7cm連装高角砲×2 

太華山防空砲台:未装備(工事中)

杉ヶ峠防空砲台:工事中止

 

照聴所:向道、室積、野島、戸田、深浦、八代など

 

 

SpecialThanks

スイカさんのブログ「戦争遺跡に行ってみた。〜砲台探訪と山口県の戦争遺跡〜」

・高射/高角砲台等と言えばのファーザーさんのブログ「戸田 特設見張所(聴音照射所)」

 

 

目次(陸軍①)★★目次(陸軍②要塞以外)★★目次(海軍)★★目次(その他)