[徳山海軍警備隊]野島(のしま)照聴所(聴測照射所/特設見張所)①探照灯台座など

 

着工:昭和17年春頃?

備砲:13ミリ単装機銃×1門

設備:96式150cm1型陸用探照灯及管制器2型×1、仮称ヱ式空中聴音装置×1、12cm高角双眼望遠鏡×1など

 

瀬戸内海の野島にある照聴所(聴測照射所/特設見張所)

出典:工藤洋三『徳山要港防備図でたどる周南の戦争遺跡』P.1より抜粋

 

出典:工藤洋三『徳山要港防備図でたどる周南の戦争遺跡』P.16

 

三田尻港から野島行きのフェリーに乗る。

所要時間30分

 

 

野島に到着。漁村の中の細い路地を歩いて探索道(軍道)へ。

 

右の階段を上れば軍道に着く。

 

島の道は楽しい!

 

切通もある

 

 

兵舎跡および貯水槽

貯水槽は1槽式と3槽式の2つが現存している。兵舎の痕跡はほぼ確認できない(僅かに断片的に残るコンクリート遺構も多くが草むらに埋もれているし、兵舎そのものは戦後に移転→再利用させている)。

 

 

 

出典:工藤洋三『徳山要港防備図でたどる周南の戦争遺跡』P.16から抜粋

 

兵舎を通り過ぎて少し歩くと探照灯台座

戸田照聴所の探照灯台座と同じく、航空母艦の航空機の発進時に用いられるスキージャンプ勾配に似た台座だが、この探照灯台座が荒れまくっていて、全体像が掴みにくい。まずは剪定から始める(剪定/草むしりが大変すぎて挫折)。

 

探照灯台座の高さこそ違えど構造は同じ戸田照聴所の探照灯台座

 

探照灯台座の先端、探照灯が設置されていた円盤部(石垣)

 

 

円盤部に行くも台座のコンクリートは草の中・・

 

探照灯台座のスロープも・・・

赤丸の円盤状の台座に96式150センチ探照灯(陸用固定式)が設置されていた。

 

96式150センチ探照灯(陸用固定式)

出典:工藤洋三『徳山要港防備図でたどる周南の戦争遺跡』P.29から抜粋

 

指揮所に向かいます

 

野島の遺構、自然に回帰しすぎて・・(。・ω・。)

 

 

つづく

 

 

 

目次(陸軍①)★★目次(陸軍②要塞以外)★★目次(海軍)★★目次(その他)

 

****************************

天然の良港でもあった徳山港

出典:工藤洋三『徳山要港防備図でたどる周南の戦争遺跡』P.1より抜粋

 

毛利氏の三白政策で商港が整備され、明治36年に徳山市に海軍煉炭製造所が設立された。ここは軍用炭の調査研究所で石炭低温乾溜実験などが行われたようだ。第一次世界大戦を於て研究が本格化、大正10年に煉炭製造所は海軍燃料廠へ改組され採炭部、練炭部、製油部、研究部が置かれた。 海軍の燃料需要が急激に増大し続け、この地に亜鉛製錬所や造船所など多くの企業が進出した。

 

大正11年に徳山港が開港、特別輸出入港に指定される。その後、日本石油(昭和5年)、東洋曹達工業(昭和10年)が進出。昭和13年4月1日に海軍要港に指定される(呉海軍港務部徳山支部の設立→徳山海軍港務部)。昭和15年に光に光海軍工廠が開庁した。

 

工藤洋三『徳山要港防備図でたどる周南の戦争遺跡』によれば、

 

昭和16年11月に呉海軍警備隊が発足し、徳山には呉海軍警備隊徳山支隊(徳山陸上防備部隊)が設立された。呉海軍警備隊から独立し「徳山海軍警備隊」となったのは昭和19年10月20日。完成した防空砲台が10ヶ所(未完2ヶ所)、聴測照射所(特設見張所)が6ヶ所、機銃砲台は詳細不明な程につくられたようだ。

 

(推定される)竣工順

水谷山砲台:8cm高角砲×2

永源山防空砲台:8cm高角砲×2  

大津島防空砲台:8cm高角砲×2→12.7cm連装高角砲×2(換装)

東山防空砲台:12.7cm連装高角砲×2 

光防空砲台:12.7cm連装高角砲×2 

仙島防空砲台:12cm高角砲×4 

虹ヶ浜防空砲台:12cm高角砲×4 

北山防空砲台:12.7cm連装高角砲×2 

新宮防空砲台:12.7cm連装高角砲×2 

笠戸防空砲台:12.7cm連装高角砲×2 

太華山防空砲台:未装備(工事中)

杉ヶ峠防空砲台:工事中止

 

照聴所:向道、室積、野島、戸田、深浦、八代など

 

 

SpecialThanks

スイカさんのブログ「戦争遺跡に行ってみた。〜砲台探訪と山口県の戦争遺跡〜」

・高射/高角砲台等と言えばのファーザーさんのブログ「戸田 特設見張所(聴音照射所)」

 

 

目次(陸軍①)★★目次(陸軍②要塞以外)★★目次(海軍)★★目次(その他)