[徳山海軍警備隊]杉ヶ峠(すぎがたお)防空砲台①砲台・指揮所

 

着工:昭和17年秋頃(昭和18年秋に工事中止?)

備砲:89式12.7センチ連装高角砲×3基(未設置)

設備(いづれも未設置):万福寺の照聴所、鷹ノ泊山の照聴所

95式射撃盤×1、94式4.5m測距儀×2、96式150cm1型陸用探照灯及管制器2型×2、仮称ヱ式空中聴音装置×2、12cm高角双眼望遠鏡×5

 

終戦後の引渡目録:兵器類のものは無し←未設置と思われる!

 

出典:アジア歴史センター(C08030471400)昭和17年6月1日〜昭和17年11月30日呉海軍警備隊戦時日誌戦闘詳報(3)

 

 

出典:国土地理院 1947/03/18(昭22)USA-M124-19、抜粋・加工

 

出典:国土地理院 1947/03/18(昭22)USA-M124-19、抜粋・加工

 

いつも大変お世話になっているスイカさんのご案内で杉ヶ峠防空砲台を探索なり。

 

*

砲台

3基造られたようだが、標高500m付近にあるNTT中継基地の北側の平坦地に砲座が1基のみ現存。完成度の高さから、備砲直前で工事が中断されたようだ。

 

砲座はこんな感じであったはず

赤丸が消滅した砲台(×2)

 

 

 

 

 

砲床は埋められている(そもそも造られたかは不明)

 

89式12.7センチ連装高角砲

出典:工藤洋三『徳山要港防備図でたどる周南の戦争遺跡』P.12から抜粋

 

 

 

砲台の保存が決まるまで、砲床は土で埋められていたらしい。

 

 

 

*

NTTの建物の裏に指揮所?と弾薬庫?がある。

 

指揮所?

 

 

指令所?の間取りは不明・・・

 

 

これは砲台から弾薬庫にのびる軍道ですな。

写真の左に向かって歩く・・・・

 

・・・と、弾薬庫?に出た

 

 

弾薬庫?の西側には石垣(土留め)あり。

 

 

 

では、万福寺の照聴所(第1照聴所)に移動します。

 

つづく

 

 

目次(陸軍①)★★目次(陸軍②要塞以外)★★目次(海軍)★★目次(その他)

 

 

******************************

天然の良港でもあった徳山港

出典:工藤洋三『徳山要港防備図でたどる周南の戦争遺跡』P.1より抜粋

 

毛利氏の三白政策で商港が整備され、明治36年に徳山市に海軍煉炭製造所が設立された。ここは軍用炭の調査研究所で石炭低温乾溜実験などが行われたようだ。第一次世界大戦を於て研究が本格化、大正10年に煉炭製造所は海軍燃料廠へ改組され採炭部、練炭部、製油部、研究部が置かれた。 海軍の燃料需要が急激に増大し続け、この地に亜鉛製錬所や造船所など多くの企業が進出した。

 

大正11年に徳山港が開港、特別輸出入港に指定される。その後、日本石油(昭和5年)、東洋曹達工業(昭和10年)が進出。昭和13年4月1日に海軍要港に指定される(呉海軍港務部徳山支部の設立→徳山海軍港務部)。昭和15年に光に光海軍工廠が開庁した。

 

工藤洋三『徳山要港防備図でたどる周南の戦争遺跡』によれば、

 

昭和16年11月に呉海軍警備隊が発足し、徳山には呉海軍警備隊徳山支隊(徳山陸上防備部隊)が設立された。呉海軍警備隊から独立し「徳山海軍警備隊」となったのは昭和19年10月20日。完成した防空砲台が10ヶ所(未完2ヶ所)、聴測照射所(特設見張所)が6ヶ所、機銃砲台は詳細不明な程につくられたようだ。

 

(推定される)竣工順

水谷山砲台:8cm高角砲×2

永源山防空砲台:8cm高角砲×2  

大津島防空砲台:8cm高角砲×2→12.7cm連装高角砲×2(換装)

東山防空砲台:12.7cm連装高角砲×2 

光防空砲台:12.7cm連装高角砲×2 

仙島防空砲台:12cm高角砲×4 

虹ヶ浜防空砲台:12cm高角砲×4 

北山防空砲台:12.7cm連装高角砲×2 

新宮防空砲台:12.7cm連装高角砲×2 

笠戸防空砲台:12.7cm連装高角砲×2 

太華山防空砲台:未装備(工事中)

杉ヶ峠防空砲台:工事中止

 

照聴所:向道、室積、野島、戸田、深浦、八代など

 

 

SpecialThanks

スイカさんのブログ「戦争遺跡に行ってみた。〜砲台探訪と山口県の戦争遺跡〜」

・高射/高角砲台等と言えばのファーザーさんのブログ「戸田 特設見張所(聴音照射所)」

 

 

目次(陸軍①)★★目次(陸軍②要塞以外)★★目次(海軍)★★目次(その他)