[小倉陸軍造兵廠]

福岡県北九州市小倉北区

 

大正5年(1916年)、陸軍造兵廠が直轄する6機関の1つ、小倉兵器製造所として開設されたのが始まり。東京砲兵工廠の集約移転先として昭和8年(1933年)に小倉工廠は完成した。

昭和15年、陸軍大臣直属の陸軍兵器本部が設置され「小倉造兵廠」と改称。昭和17年、小倉陸軍兵器補給廠(城野)と共に東京第2造兵廠の管轄になった。

 

 

176,000坪の敷地を有し、小型戦車、小銃、機関銃、高射機関砲、砲弾、風船爆弾、化学兵器などを製造していた。※環境省が実施した地下水調査の結果、毒ガス関連成分は検出されなかった。

 

出展:国土地理院1948/04/07(昭23)USA M895-1 5

 

小倉陸軍造兵廠の跡地は現在、敷地のほぼ中央を北九州都市高速道路が横切っている。その北側は公的機関及び教育施設、南側は様々な工場、住宅地になっており、遺構は極めて少ない。。現在の安川電機小倉事業所から小倉北警察署にかけて、インフラ設備用を纏めて地下に通した地下道が掘られている(現存・非公開)。小倉陸軍兵器補給廠跡地と山田弾薬庫跡地の一部は、陸上自衛隊小倉駐屯地城野分屯地になっている。

 

風船爆弾組立工場跡地は九州厚生年金会館になり、ここでおよそ1025球の風船爆弾を生産。放球地の茨城県・千葉県・福島県に送った。

 

*

戦前・戦中の小倉について

「軍都小倉の発展」と「戦争遺跡の形成経緯」が詳しい。

 

*

防空監視哨

第1施工場にあったものを健和会病院裏手の大手町公園に移設。

壁の厚さは33センチ。側面には、監視用の小窓が5ヶ所。案内板には「機関砲を備えていた」とあるが・・・・さて(*_*)

 

 

 

 

 

 

 

 

え?え?え?

 

直径約240センチ(内径約170センチ)しかないのに「機関砲を備えていました」って、無理じゃないのかなぁ。小銃じゃなくて機関砲って。

 

機関砲って、弾丸を連続発射する火砲で「機関銃を大型化」もので、一般的には口径20ミリ以上のものを指す。百歩譲って「軽機関銃」としても、いわゆるマシンガンのこと。昭和13年仮制定された「96式軽機関銃」の全長ですら1メートル以上あるし、重さも9キロ超だ。

 

手持ちで射撃なんて無理・無理・無理〜だわ。しかも内径170センチしかない監視哨の中でだ、打ち手(人間)が機関銃を構えることって、非現実的すぎ。

 

 

行政や守る会系の案内版の記載は、怪しいものが多すぎる。

監視哨をトーチカと間違えているのかしら?

 

もしかしたら銃座があるんじゃないか?と思って(思っていないが)、監視哨の中をみる。

 

 

狭ッ!

銃座なんて置くスペースないよ

 

 

ついでなので天井部も撮影

 

*

給水塔(6分の1レプリカ)

健和会病院裏手の大手町公園で展示。オリジナルは大手町公園の西側の丘の上に給水塔があった。その高さは14メートル。1995年に解体された。

 

中途半端なものを置くなら無い方がマシだ。

 

*

軍用地境界塀

北西部に現存していた。

 

 

現在の西小倉小学校は勝山大地の上にあるため、軍用地境界塀は高い。

 

 

北西はなだらかに下がって行く

 

謎の凹み

 

 

 

 

 

 

 

さらになだらかになるため、軍用地境界塀も低くなる

 

 

 

 

 

 

 

*

地下壕入口(地下道入口)らしい

 

 

*

門柱(原町門)

 

 

原町門、門柱は1本だけ現存。

 

これは軍用地境界柱かな?

 

*

小倉城の石垣にもコンクリートの遺構あり

用途不明

 

 

*

紫川にかかる陸軍橋

架け替えられて、名前も変わった。

 

 

 

*

参考資料

「小倉陸軍造兵廠 改訂版」中原澄子

「北九州の戦争遺跡 ガイドブック」北九州平和資料館をつくる会編

 

目次(陸軍①)★★目次(陸軍②要塞以外)★★目次(海軍)★★目次(その他)