壱岐要塞黒崎砲台②観測所

長崎県壱岐市郷ノ浦町新田触870地先

 

起工:昭和3年(1928年)8月15日

竣工:昭和8年(1933年)2月14日

備砲:45口径40センチ加農砲 2門(連装砲塔1基、巡洋戦艦赤城の一番砲塔を転用/戦艦土佐説あり)

目的:的山大島砲台と協力して壱岐海峡、対馬の竜ノ崎砲台と協力して対馬海峡の安全航行

首線:北西50度(射界180度)

有効射程距離:30,000メートル

 

 

猿石

 

黒崎砲台の観測所は3カ所ある。

(砲台の西南9.5キロの長島、砲台の後方400メートルの山頂、灯台の東北4キロの神達山上)

 

今回行くのは砲台の後方400メートルの山頂デス。

 

100メートルくらい先にある観光地「猿石」の駐車場に車を置いて、車道を猿石方面に歩く。猿石を過ぎた頃、左手に「唐人神展望台」行きハイキング道の入り口があるので、これを登れば山頂に観測所(展望台)ある。

 

道は整備され楽ちんに上がれる。見晴らしサイコー!

 

88式海岸射撃具観測所

 

観測所は鉄筋コンクリート造地下構造物で、算定具室、観測具室、指令室・通信室などからなり、観測具室から潜望鏡を出して敵艦を観測する88式電気式算定具を収納した。これは射撃に必要なデータを電気信号にて砲側照準具に送る優れもの。電力に関して大電流を確保できないため、乾電池の微弱電流を用いた。

 

出典:浄法寺朝美「日本築城史-近代の沿岸築城と要塞」

 

観測所の上部に装甲掩蓋(鋼製掩蓋)または分厚いコンクリート(鉄筋入り)を被せ、さらに盛り土をして擬装した。

装甲掩蓋(鋼製掩蓋)が現存する

豆酘崎観測所(対馬要塞龍ノ崎砲台)

 ↓

 

出入口は東屋の反対側にある。

 

弧を描く導入部、ヲサレ(・∀・)

 

 

 

ケーブル(電線)の絶縁不良、射撃具の結露は日常茶飯事だったようだ。

 

 

掩蓋(屋根)がないと、構造がなかなかわかりにくい

退出!

 

 

*

弾薬庫を探しに「旧道」の方へGO

 

 

旧道に沿って塹壕(交通壕)がはっきりと!

 

 

塹壕を追っていくと何本か、地下壕がある

 

 

これら地下壕はたぶん素掘り、地下壕が貫通しているかは不明。

 

旧道をそのまま進むと(下る)と、砲台の貯水槽、弾薬庫付近に出るはず。突然開けて畑が広がる。弾薬庫は場所がいまいちわからなかったし、人もいなかったので行かず。

 

学研「歴史群像2019年2月No.153号」に弾薬庫の写真が出ていた!

 

ま、これで満足(^^)/

 

*

「戦争遺跡に行ってみた。山口県の戦争遺跡」のブログが、散策記や地図などなど大変参考になりました。ありがとうございました。