対馬要塞(昭和期)龍ノ崎第1-2砲台:豆酘崎観測所(周辺)

 

着工:昭和8年(1933年)8月

竣工:昭和11年(1936年)3月31日

備砲:50口径30糎加農砲×2門(砲塔1基)

設置:標高100/120.15メートル

 

龍ノ崎第2砲台(と南東約300メートルにある龍ノ崎第1砲台)は、対馬の南東にある安神浦の南の山塊(厳原町安浦)につくられた。壱岐要塞と共に朝鮮海峡(対馬海峡)の東西制海権死守を任務とする。

 

龍ノ崎第二砲台の備砲は、ワシントン海軍軍縮会議(大正10年/1926年)で廃艦が決定した戦艦摂津の前部(?)主砲を転用している。なお大正13年9月着工(昭和4年3月竣工)の龍ノ崎第1砲台は、同じく戦艦摂津の後部(?)主砲を転用している。

 

 

 “對島要塞重砲兵聯隊史/壱岐要塞重砲兵聯隊史”によれば、「観測所は第1砲台の東南約580メートル(標高120メートル)と、同じく第1砲台の西南約1,050メートル(標高135メートル)につくられた。観測所は鉄筋コンクリート造地下構造物で、88式電気式算定具を収納した」と書かれている。

 

image

 

2ヶ所ある観測所

・第1砲台の東南約580メートル(標高120メートル)は龍ノ崎にある下対馬警備所辺りだろう。

・第1砲台の西南約1,050メートル(標高135メートル)は豆酘崎の尾崎山の山頂辺りだろう。

 

下対馬警備所は海自の敷地内で入れず。

尾崎山はOK!

 

ということで尾崎山を登ってみる。

 

 

豆酘崎観測所は尾崎山の山頂南にあるので、尾崎山の麓の「豆酘崎園地」に車を止める。

 

戦前、この園地には豆酘砲台と豆酘崎観測所関連の諸施設があった。

 

豆酘崎には1945年11月以降から1958年末まで米軍の電探基地が置かれていた。豆酘崎園地は野営用のテントが並び、兵士はここで寝起きしていた(将校は豆酘の集落に宿泊)。

 

今はだだっ広い敷地には倉庫のような建物が残っているのみ。造りから日本軍のものだろう。

 

 

用途不明の建物(倉庫?)

 

 

 

 

 

尾崎山へは遊歩道がある。

 

だがこれが恐ろしく荒れ果てている。行政が戦跡を整備すると、特に客足が少ない所は放置するため荒れ果てることが多い。

 

とりあえず尾根までは崩れた遊歩道を上がるのみ。

棘のある雑草がウザい。

 

 

遊歩道が途切れた場所(木のテーブル&ベンチの残骸群の上部)に2つの貯水槽がある。戦後、駐留していた米軍が設置したのかもしれない。旧軍がつくったものとは何処か違う気がする。

 

 

尾根の下の辺りでは、ピッコロ石や石片が直線的に大量に敷かれているというか崩れている。謎の貯水槽付近までみられるので、給水管か何かのTrench跡だったのかも(ワカリマセン)。

 

 

尾根からは山頂を目指して直登りをする。軍道らしきものは見当たら無い。ここにはいろんなものが落ちている。

 

 

 

石垣が見えてきた。

観測所の掩体の基礎のようだ。

 

 

豆酘崎観測所に到着!

 

金庫式気密鉄扉がお出迎え(^o^)

 

 

観測所は「見所満載・盛りだくさん」なので次回。

先に周辺を書きます(すんません)

 

 

観測所の出入り口から北に向かうと、小さな掩体壕と側に発電機の建屋基礎がある。

 

 

*

小さな掩体壕

 

 

部屋は小さいがやけに厳重だ。

大きさ、内部構造から奉安殿壕ではないだろうか?

 

構造や内装の規定は細かい。

①構造は鉄筋コンクリート造、壁厚25センチ以上

②片開または両開の完全な金庫式二重扉を設けた耐震耐火構造。

③内外防熱防湿対策

④内部は桐または檜板張り

⑤御真影を奉安する棚の高さは床から50cmほどのところ。

 

*

発電所の手前に測量基点の標石

「12400」と彫られている。つまり124メートルを示す。

 

 

 

 

発電所で間違いなさそう

 

 

 

 

発電所の西と北側には、防空陣地っぽい窪地が3ヶ所、大きめの貯水槽がある。

 

 

 

 

発電所の東からほぼ直線のTrenchが、尾崎山の北側山麓までつづく。このTrenchは直線だし枝分かれなど一切無いので、兵員用の交通壕ではなさそう。

 

 

Trench沿いに更に下ってみる。

 

 

コンクリート製方丈が現れた。

 

 

丸い穴が開いており水が貯まっている。マンホール?電柱なんかの支柱を立てる基礎?(用途不明)

 

さらに下る。

 

 

Trenchの右側に柵柱、左側に擬装された門柱っぽいものがある。

 

 

 

ヒンジ(hinge/蝶番)が付いていた跡があるので、門柱で間違いないだろう。片割れは基礎から崩れ折れていた。

 

 

さらに下る。

この辺りのTrenchはあまり崩れていない。

 

 

尾崎山の北側の山麓に到着(^_^)v

 

 

謎の建屋基礎や、

 

 

給水タンク的なコンクリート製円筒、木製の折れた電柱?、標石もある。

 

 

「埋」とは何だろう?

Trenchに配水管か配線などを埋設していたのか?

 

 

 

ここから海に下りる道は軍道っぽい。道の左側は整地されておりコンクリート片を散見する。

 

 

 

ここから海まで道は続くが荒れているし、上り下りがメンドクサイので引き返す(すんません)。海岸近くに行政が造った東屋があり、GoogleMapをみるとその先に繋船場っぽい石組の残骸がある。

 

 

尾崎山の北側山麓の謎の廃墟に戻って散策すると、豆酘崎に向かう道路近くに倉庫があった。

 

 

こちらも用途不明。

 

では次回は豆酘崎観測所を書きます。

 

88式海岸射撃具観測所では、日本で唯一、鋼板の天井が残る観測所かもしれません(^o^)

 

 

スイカ様のブログ(戦争遺跡に行ってみた。)を参考にいたしました。

ありがとうございます!