あなたを愛する準備ができていない人を手放しましょう。

変わりたくない人と難しい話をするのはやめましょう。

アンソニー・ホプキンス

ーーーーーーーーーーーーーーーーー



おはようございます^^
メンタルトレーナーの吉田こうじです。


いつもメルマガをご覧いただき
ありがとうございます^^


今年に入ってから、
父の入院や事務所が入っていたビルの建て壊し、
それ以外にも例えば読みたい本の趣向がガラッと変わったり、
これまで全くお付き合いのなかったようなタイプの人と出会い仲良くなったり......。


色々と変化することが立て続けに起きていることを
ぼんやりとですが考えることが多くて、
そんなときふと


「これが何かのサインだとしたら?」


そんなことを考えたわけです。



すると、色々と思うところがあり、
これからそのサインを読み解きつつ
アクションにつなげていこうかなと
思っている今日この頃です......。



たとえば、マグマグさんが急にバックナンバー機能を廃止した際、
メルマガ記事の保存用として暫定的にアメブロを利用させていただいて以来、
なんとなく惰性でアメブロに保存し続けていますが、
本当にそれでいいのかな......。


せっかくならテーマごとにまとめて、
noteなどのツールを使ってきちんと章立てした上で保存したほうが
いいんじゃないかなとか......。


他にも色々と考えている最中です^^


ということで、
何か変える際にはまたお知らせしますね^^



はじめに「単発セッション」のお知らせです。

・・・・・・・・・・
6/24(月)~6/27(木)の間、
メルマガ会員の方向けに2時間の
マンツーマンZOOMセッションを行います。

・9:00~12:00、13:00~16:00のどこか
・ワンセッション2時間
・料金2万円

ご希望の方は
・お名前
・希望日時
・相談概要
を記載の上、このメルマガに返信ください^^

個別にお支払いページをお送りします。
(お振込、カード一括、2回分割化)

お会いできることを楽しみにしています^^
・・・・・・・・・・・・


では本題です。



現在は「怒りとウェルビーイング」をテーマに
お届けしています。



前回は「感情の社会化」について、
愛着の観点を交えて見てきたのですが、
今回も親(養育者)が与える影響を考えてみたいと思います。


前回の記事はこちら。
 ↓
愛着の観点から「感情の社会化」について考える その2
https://ameblo.jp/yoshidakouji/entry-12854691648.html



例えば、赤ちゃんがなんらかの「快の感覚」を感じて
反射的に気持ちよく笑ったとき、
親(養育者)から


・楽しいよねー

・気持ちいいねー

・可愛いねー


などと優しく共感的な反応を得られれば、
赤ちゃんは自分が感じた感覚(感情体験)が
周りと共有できているということを学習し、
こうした経験が繰り返されることで、


「自分が感じている気持ちは周りに伝わっている、共有できている


といった安心感を心に醸成するとともに、


「自分が感じている快感覚に適応する
 言葉(楽しい、気持ちいい など)や
 動作(笑ってくれる、抱きしめられる など)」


を自然に学習していきます。



また、赤ちゃんがなんらかの「不快の感覚」を感じて
反射的にギャンギャン泣いたとき、
親(養育者)から


・タイミングよくケアされて不快が消える

・怒っているのかな?

・気持ち悪いのかな?

・寂しかったのかな?


などと不快な気持ちに対して共感的な反応を得られれば、
先ほどと同じように自分が感じた感覚(感情体験)が
周りと共有できているということを学習するとともに、

「自分が感じている不快な感覚に適応する
 言葉(怒っている、気持ち悪い など)」や
 動作(寄り添ってくれる、心配してくれる など)」

を自然に学習していきます。




こうして日常生活の中で何度も繰り返される経験のプロセスは、
普通は記憶からすっかり忘れ去られてしまい、
(無意識には残っているとは思いますが)


「自分の感じた感情を素直に表現した時の相手の反応(動作)」

「自分の感じた感情に反応する言葉」


といった結果が体に定着していきます。



こんなふうにして、
自分が快の気持ちのときに笑うことで
相手からも気持ちのいい反応もらい、
その際に「楽しい」という言葉を学習した赤ちゃんは、
自分が「楽しい」とさえ言えば、それ以上、
相手にあれこれ細かく説明しなくても、
自分が感じている「快感覚」が相手にも
しっかり伝わっていると思うようになります。



同じように、「悲しい」と言えば、
なにがどうなったから悲しいのかをいちいち伝えなくても、
相手にも自分が感じている「悲しい感覚」がちゃんと伝わると思うし、
「怒っている」と言えば、怒りの気持ちが伝わっていると
思うようになります。



こうして「感情の社会化」が進むわけですが、
前回、前々回とお話してきたように

「感情体験」

は、人それぞれ全然異なります。




例えば、自分が感じた「快体験」を「笑う」ことで表現した際に、

・無視される

・怒鳴られる

といった、自分が感じた快の感覚とは全然違う
不快体験を繰り返し体験した場合には、


「自分が感じている感情体験は誰とも共有できない」

「自分が感じている感情体験を表に出してはいけない」


という不信感や恐れを学習してしまうかもしれませんし、
また、笑うという感情体験にはふさわしくない言葉
も学習してしまうかもしれません^^;;



ということで、話をシンプルにするために
少し極端なケースでみてきたのですが、
念のためにお話ししておきますが、
「感情の社会化」が適切に育まれているか
どうかについて親の責任を追求して、

「親ガチャに失敗したら、もうしょうがないよね」

ということが言いたいわけでは全くありません^^;;



「感情の社会化」が適切に育まれているかどうかには、
持って生まれた性格的な特性や成長過程(学校や友達関係)など、
養育環境だけではありませんからね。



その点については、
誤解のないようにしていただいきたいと思います。



その上で......


そうは言っても、

「親(養育者)の情緒的な関わりや表現手段(言葉や振る舞い)」

が、子どもの「感情の社会化」の醸成過程に
重大なインパクトがあるということ。


そして、怒りに対する考え方、
対処方法のベースには
これまで培ってきた「感情の社会化」が
重要なキーになっているという点を
おさえておいていただければと思います。



では、話をさらに先に進めます。



感情の社会化、発達に関連する本の中では、

「成り込み」「巻き込み」

というキーワードが結構登場してきます。



こちらもかなり重要な概念ですので、
次回はこれらについて考えていきたいと思います。

ーーーーお知らせ その1ーーーー

「売れる作者かどうか?」

は次の本を出版する際の超絶大きな基準になるので、
じゃんじゃんお買い求めいただけると嬉しいです^^

●書籍
「どうせ自分なんて」にサヨウナラ
─いつも自信がなかったあなたが、劇的に変わる44の方法─
https://www.amazon.co.jp/dp/4909298134
※アマゾンレビューもご協力お願いしますm(__)m


ーーーーお知らせ その2ーーーー

YouTubeで扱って欲しいテーマを
随時募集しています。
お気軽にこちらの記事に内容を返信してください^^

ーーーーーーーーーー


今回も最後までご覧いただき
ありがとうございましたm(__)m


あなたからのお便りが
テーマを深く掘り下げるヒントにもなります
ので、ぜひ気軽に返信してくださいね^^


それでは今日もよい一日を!


メンタルトレーナー吉田こうじ


ー ー ー お知らせ ー ー ー

<書籍>
「どうせ自分なんて」にサヨウナラ
─いつも自信がなかったあなたが、劇的に変わる44の方法─
https://www.amazon.co.jp/dp/4909298134
※アマゾンレビューもご協力お願いしますm(__)m

●拙著購入感謝キャンペーンも開催しています。
https://www.nlp-breakstate.net/book_campaign/

●動画講座
拙著『「どうせ自分なんて」にサヨウナラ』を教材にした、
【実践 “みじめ中毒” 脱出動画講座】
https://www.nlp-breakstate.net/bookdouga/

●(全7回)「因果の法則無料メールセミナー」
https://www.nlp-breakstate.net/hikiyose_mail_seminar/

●(全7回)毒親・愛着問題、アダルトチルドレンなど
悩ましい現実を繰り返し生み出す、人生で置き去りにされた課題に気づく
「強くてしなやかな心を育む無料メールセミナー」
https://www.nlp-breakstate.net/dokuoya_mailmagazine/

●~潜在意識を変えると現実が変わる~
心の強さとしなやかさを身につける特別なオンライン講座
 「バリューデザイン」
https://www.nlp-breakstate.net/kokoro_shinayaka/

■メルマガ全てのバックナンバーはこちら
https://ameblo.jp/yoshidakouji/

■心のサポートをマンツーマンで行なっているのがこちら。
「パーソナル・ミッション」
※予約が取りづらいのでお早めに
https://www.nlp-breakstate.net/personalsession/

ーーーーーーーーーーー

ps.

今日も何があっても大丈夫。

そうなんです。
結局、なんだかんだいっても大丈夫なんです。


あなたが明るく愛と平和と希望に満ち溢れ、
自分の可能性を感じられる一日が過ごせますよう、
宇宙にエネルギーを送りますね(^人^)。



<あなたへの提案>
毎日一回、心静かに「慈しみの瞑想」を唱えてみませんか?


私が幸せでありますように

私の悩み苦しみがなくなりますように

私の願いごとがかなえられますように

私に悟りの光があらわれますように

私の親しい人々が幸せでありますように

私の親しい人々の悩み苦しみがなくなりますように

私の親しい人々の願いごとがかなえられますように

私の親しい人々に悟りの光があらわれますように

生きとし生けるものが幸せでありますように

生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように

生きとし生けるものの願いごとがかなえられますように

生きとし生けるものに悟りの光があらわれますように

私の嫌いな人々も幸せでありますように

私の嫌いな人々の悩み苦しみがなくなりますように

私の嫌いな人々の願いごとがかなえられますように

私の嫌いな人々にも悟りの光があらわれますように

私を嫌っている人々も幸せでありますように

私を嫌っている人々の悩み苦しみがなくなりますように

私を嫌っている人々の願いごとがかなえられますように

私を嫌っている人々に悟りの光があらわれますように

生きとし生けるものが幸せでありますように


■いつもの追伸1.
毎週金曜日にYOUTUBEに動画をアップしてます。
チャンネル登録&いいね&コメント
よろしくお願いします^^
【吉田こうじのメンタルトレーニングチャンネル】
https://www.youtube.com/@user_yoshida_kouji


■いつもの追伸2.
研修依頼はこちら。
https://www.nlp-breakstate.net/jinzai_ikusei/


■いつもの追伸3.
本気で自分を変えたい人のマンツーマンメンタルトレーニング
※予約が取りにくくなっております。ご相談はお早めに!
https://www.nlp-breakstate.net/personalsession/