あなたが知りうる全ての人々の中で、
決して自分を見放したり、
見捨てたりしない唯一の人は、
あなた自分である。
ジョー・コールデット

ーーーーーーーーーーーーーーーーー



おはようございます^^
メンタルトレーナーの吉田こうじです。


いつもメルマガをご覧いただき
ありがとうございます^^



最近、「禅」に関する本を読んでいて

「人は自尊心が傷つくとどんな挙動に出るのか?」

についてとても興味深いエピソードがあったので
そのお話をシェアしたいと思います。



ちなみに僕は仏教や儒教といった
「実在の人」がモデルになっているものは
宗教ではなく「哲学」「思想」という
捉え方をしています。


ですので、「禅」にまつわるエピソードですが、
特定の宗教をプッシュする意図などは
微塵もありません^^



さて、エピソードに入る前に、
背景について簡単に触れますね^^



「禅」とは、元々は中国仏教の一つの流派で、
極論すれば

「瞑想によって精神を統一し、悟りを開く」

といったもので、
日本では臨済宗と曹洞宗の大きな宗派がありますね。



ちなみに……



宗派の違いって元々は

「どんな体験をすればより早く悟りを体験できるのか?」

の考え方、やり方の違いだけと僕は勝手に理解してます^^




さて、僕の超絶浅い理解では、

「世界の真理とは?」

「万物の根源とは?」

みたいな、万国共通みたいなものを
追求するのが西洋の哲学で、
だからこそ過去からの積み上げが凄すぎて
途中から誰かの入門的な本を読んでも
全然チンプンカンプンみたいな......。



でも、ひたすら過去かの系譜を
丁寧に紐解いていけばなんとなく
わかってくるみたいな......。



一方、東洋の哲学は

「個人が現世で幸せに生きるには?」

を追求したもので、
環境が全く異なる個人の幸せを考えるのですから
当然ながら

「誰でも徹底的に読めばわかる」

的な学びではなく、

「その人の個性に応じた個別学習」

みたいなものになっていると
勝手に理解してます。



そして、個人の幸せとは
あくまでも感覚的な体験によるものなので、

「座学」

ではなく

「修行」

という体験を通して理解し会得するものみたいな......。



また、その人の個性や感覚に応じた個別体験ですから、
人によっては特別な修行をしなくても

「よくわかんないけど悟っちゃった^^ テヘペロ」

みたいな人が現れても全然不思議ではないわけです。




こうした背景を踏まえ、
これからお話しするエピソードは、

「修行しなくても悟っちゃった人」

と、

「何年も厳しい修行をしても悟れなかった人」

が登場するお話です^^



かなりはしょってお話しするので、
その点はご容赦願いますm(__)m


・・・・・・

あるところに禅の師匠の元で
何年にもわたって厳しい修行をしている
弟子たちがいました。



ある日、そこの師匠が弟子たちに向かって


「そろそろ隠居しようと思う。
 そこで自分の後継を選びたい。
 ひいては、これまでの修行を踏まえ、
 自分がたどり着いた境地を詩にしなさい。
 最も優秀な詩を書いたものを
 私の後づきにしよう」

と、突然、引退宣言をしました。



弟子たちは突然の引退宣言に驚いたものの、
師匠にこれまでの成果を見せようと
色々と知恵を絞って詩を書きました。



そんな弟子たちの中で、
最も優秀だったある一人の弟子(Aさん)が
こんな詩を書きました。



「心はあるがままを映し出す鏡のようなもの。
 だからこそ、鏡が曇ったり埃がつかないように
 いつまでも精進しなければならない」



この詩を読んだ他の多くの弟子たちは、
Aさんこそが師匠の後継者だと確信しました。



そこに、修行してまだ1年も経っていない
ある別の弟子(Bさん)がやってきます。


Bさんは文字が読めないし、
文字を書くこともできません。



そこで他の弟子からAさんの書いた詩を
読み聞かせてもらいます。



Aさんの詩を聞かせてもらったBさんは、

「なんだ、Aさんは全然悟ってませんね。
 これで後継者だなんてウケる笑」

と言い放ちます。




それを聞いた他の弟子たちは、
字の読み書きもできなければ、
修行して1年にも満たないBさんを馬鹿にして

「だったらお前も詩を書いてみろよ!」

と言います。



Bさんは字が書けないので、
口頭で詩を詠み、それを他の弟子に書いてもらいました。



Bさんは

「どこにも鏡なんてない。
 そもそも何もない。
 何もないのに、どこに埃がつくというの?」

という詩を詠みました。



その詩を聞いた他の弟子たちは
Bさんの詩を笑います。



そうやって弟子たちが騒いでいるところに
師匠がやってきて、Bさんの詠んだ詩を見ます。



それを読んだ師匠は

「この詩を書いたものは悟りが何かを全然悟っていない」

と怒って立ち去ります。



他の弟子たちは「そら見たことか!」
とBさんを嘲り笑います。




ところが……




その夜、Bさんが寝ているところに
師匠がこっそりやってきて、
自分の着ている袈裟
(これが後継者の証になるものです)
をBさんに渡すとBさんに


「お前だけが悟っている。
 だからお前が後継者だ。
 今すぐ、この袈裟を持って遠くに逃げなさい。
 そうしたないとお前は仲間弟子たちに殺される!」


と言って、Bさんをこっそり逃がします。



翌朝、いつもの袈裟を着ていない師匠を見た弟子たちは、
師匠が後継者に袈裟を譲ったことに気づきます。



しかし、仲間内の誰も師匠が着ていた袈裟を着てません。



弟子たちは師匠を問い詰めますが、
師匠は誰に袈裟を譲ったのか、
誰が悟っているのかを何も言いません。



しばらくして、
Bさんがいないことに気づいた弟子たちは、
Bさんが後継者に認められたと気づき


「何十年も修行してきた俺たちよりも
 1年も修行していないBが選ばれるのは
 師匠が頭がおかしくなったからだ!
 Bを追いかけて後継者の証である袈裟を
 取り戻せ!!!」


と激怒しまくります。



そしてBさんの探索隊が出されるのですが、
時遅し、Bさんは遥か遠くに逃げていたのです。



ちなみに……


Bさんは、その後、何代にも渡って
禅の黄金期を築く優秀な弟子を輩出します。



一方、Bさんがいなくなった後、
Aさんが次の師匠となって
大きな宗派を形成するのですが、
何代も続かずにその宗派は無くなってしまいましたとさ。



終わり。

・・・・・・




さて……




悟りの境地を目指して何十年も
禅の修行をしている人たちでも、
自尊心が傷つけられるとあっけなく感情に振り回され、
悟りとは対極にある「執着」に囚われ
暴力的な挙動を起こすわけで……汗



ここから言えることは、
私たちは自尊心が傷ついたとき
それを回復させるためなら、
たとえ自分の考えや振る舞いが
道理に合わなくても平気でやってしまう……



それくらい自尊心を守ることは
私たちを行動に駆り立てる

「強力なモチベーション」

になるということ。



つまり、私たちの行動の裏側には、
意識することなく

「自尊心が傷つくことを避ける」

「傷ついた自尊心をリカバリーする」

という強力な自己防衛的動機が根深くあるということですね。



こうした背景を踏まえると、
幼少期から親や先生など
他者からの激しいコントロール下で
自尊心を激しく傷つけられてきた経験があると
無意識的に自尊心を守ろうとする挙動を
人一倍している可能性が高いと言えるかと思います。



そして、そうした挙動は、
人を傷つけて快楽を感じるような
ろくでもない人にとっては、
まさに格好の

「獲物」

として目に映ったりするわけで……汗



悩ましい話しですね^^;;



だからということではありませんが、
もしも自尊心が脆弱だなと感じているなら、
放置したままにするのではなく、
「これから育む」というアクションを起こした方が
ハッピーに向かうことは間違いないと思ってます^^


そんなことを考えたので
ちょっとシェアしてみました^^



ちなみに、10ヶ月かけて、
自分を見つめる特別なオンライン講座がこちらです^^

●自分軸体質に変化する特別なオンライン講座
心の強さとしなやかさを身につける
「バリューデザイン」
https://www.nlp-breakstate.net/kokoro_shinayaka/
次回の募集は7月末です^^






「売れる作者かどうか?」

は次の本を出版する際の超絶大きな基準になるので、
じゃんじゃんお買い求めいただけると嬉しいです^^

●書籍
「どうせ自分なんて」にサヨウナラ
─いつも自信がなかったあなたが、劇的に変わる44の方法─
https://www.amazon.co.jp/dp/4909298134
※アマゾンレビューもご協力お願いしますm(__)m


ーーーーお知らせーーーー

YouTubeで扱って欲しいテーマを
随時募集しています。
お気軽にこちらの記事に内容を返信してください^^

ーーーーーーーーーー


今回も最後までご覧いただき
ありがとうございましたm(__)m


あなたからのお便りが
テーマを深く掘り下げるヒントにもなります
ので、ぜひ気軽に返信してくださいね^^


それでは今日もよい一日を!


メンタルトレーナー吉田こうじ


ー ー ー お知らせ ー ー ー

<書籍>
「どうせ自分なんて」にサヨウナラ
─いつも自信がなかったあなたが、劇的に変わる44の方法─
https://www.amazon.co.jp/dp/4909298134
※アマゾンレビューもご協力お願いしますm(__)m

●拙著購入感謝キャンペーンも開催しています。
https://www.nlp-breakstate.net/book_campaign/

●動画講座
拙著『「どうせ自分なんて」にサヨウナラ』を教材にした、
【実践 “みじめ中毒” 脱出動画講座】
https://www.nlp-breakstate.net/bookdouga/

●(全7回)「因果の法則無料メールセミナー」
https://www.nlp-breakstate.net/hikiyose_mail_seminar/

●(全7回)毒親・愛着問題、アダルトチルドレンなど
悩ましい現実を繰り返し生み出す、人生で置き去りにされた課題に気づく
「強くてしなやかな心を育む無料メールセミナー」
https://www.nlp-breakstate.net/dokuoya_mailmagazine/

●~潜在意識を変えると現実が変わる~
心の強さとしなやかさを身につける特別なオンライン講座
 「バリューデザイン」
https://www.nlp-breakstate.net/kokoro_shinayaka/

■メルマガ全てのバックナンバーはこちら
https://ameblo.jp/yoshidakouji/

■心のサポートをマンツーマンで行なっているのがこちら。
「パーソナル・ミッション」
※予約が取りづらいのでお早めに
https://www.nlp-breakstate.net/personalsession/

ーーーーーーーーーーー

ps.

今日も何があっても大丈夫。

そうなんです。
結局、なんだかんだいっても大丈夫なんです。


あなたが明るく愛と平和と希望に満ち溢れ、
自分の可能性を感じられる一日が過ごせますよう、
宇宙にエネルギーを送りますね(^人^)。



<あなたへの提案>
毎日一回、心静かに「慈しみの瞑想」を唱えてみませんか?


私が幸せでありますように

私の悩み苦しみがなくなりますように

私の願いごとがかなえられますように

私に悟りの光があらわれますように

私の親しい人々が幸せでありますように

私の親しい人々の悩み苦しみがなくなりますように

私の親しい人々の願いごとがかなえられますように

私の親しい人々に悟りの光があらわれますように

生きとし生けるものが幸せでありますように

生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように

生きとし生けるものの願いごとがかなえられますように

生きとし生けるものに悟りの光があらわれますように

私の嫌いな人々も幸せでありますように

私の嫌いな人々の悩み苦しみがなくなりますように

私の嫌いな人々の願いごとがかなえられますように

私の嫌いな人々にも悟りの光があらわれますように

私を嫌っている人々も幸せでありますように

私を嫌っている人々の悩み苦しみがなくなりますように

私を嫌っている人々の願いごとがかなえられますように

私を嫌っている人々に悟りの光があらわれますように

生きとし生けるものが幸せでありますように


■いつもの追伸1.
毎週金曜日にYOUTUBEに動画をアップしてます。
チャンネル登録&いいね&コメント
よろしくお願いします^^
【吉田こうじのメンタルトレーニングチャンネル】
https://www.youtube.com/@user_yoshida_kouji


■いつもの追伸2.
研修依頼はこちら。
https://www.nlp-breakstate.net/jinzai_ikusei/


■いつもの追伸3.
本気で自分を変えたい人のマンツーマンメンタルトレーニング
※予約が取りにくくなっております。ご相談はお早めに!
https://www.nlp-breakstate.net/personalsession/