春本番 | yoshiの鳥見Diary

yoshiの鳥見Diary

野鳥との出会い・ドキドキを求め、都心中心・たまに遠出・・・観察記です。

寒暖の差が激しいですが、ようやく東京でもソメイヨシノが開花、春らしくなってきました。

 

3/24(日)、前週に続いて南高尾山稜を歩きます。ケーブルカー利用できるラクチンな高尾山でしか鳥見してこなかったのですが、特にここ数年、いつ行ってもスゴイ人出、鳥見がしづらく、この冬はいろんなルートを開拓していました。北高尾山稜で遭難しかけたことも(←大袈裟でなく)。山に慣れた方でなければ、鳥見目的で北高尾山稜はおススメしかねます・・・。

 

前週とは途中から異なるルート、遠くでそれらしきざわめきが聞こえたもののマヒワには会えず。気持ちのよい稜線を歩いていると、突然「フィーッ」「フィー」とウソが鳴き交わす声。

何とか見つけましたが、高木のヤマザクラのこずえ・・・

 

♂2、♀1がつぼみを採食。距離もあって、みづらいところなのが残念!

 

トビが突然現れたら、さーっと素早く森に逃げ込みました。意外に?俊敏です。

 

同じ場所では、肉眼でもそれと判る鮮やかなツミ♂が、小鳥の警戒音の中、林に飛び込んだり。

 

里に降ります。なんとものどかな早春の農村。都内ではなかなか見れない風景です。

 

養蜂されている方もいらっしゃるようです。奥は元々畜舎のよう。

 

アオジと共に突然飛び出した2羽の小鳥、フィッホ、と小さい声、思いがけずベニマシコ!

しかし、そっぽ向いたまま、警戒心強く、飛び去ってしまいました。

 

こっち向いてよ・・・かなり色が薄く、♂の若鳥でしょうか。

 

カケスが近くに来て慰めてくれました。

 

気になったのがこのジョウビタキ。人工物に入り込むところを目撃・・・

まさかの繁殖?このコースはそこそこ鳥影も濃く、また繁殖期に訪れようと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日は葛西へ、午前中のみの鳥見、早朝6時半~のスタートです。

 

さすがに前週いた場所にトラツグミはおらず。下の池の海側で、シジュウカラ・メジロに

混じったキクイタダキに出会います。

 

ミソサザイにエナガのように、小さい小鳥なので繁殖も早い時期から開始するイメージなのですが・・・とにかく今シーズンはいろんなところで楽しませてくれました。

 

まだ7時台だっていうのに上の池に数人のカメラマン。

やはり、2羽だけいたクロツラヘラサギ。

 

久々に近くで会えたオオジュリン。こちらはあと1~2週間で北帰行でしょうか。

 

ウオッチングセンター付近に居ついたジョウビタキ♀もそろそろ見納めか。

 

西なぎさに向います。東西なぎさ間の水路にも、思ったほど大型シギやミヤコドリは

寄り付かず。でも対岸にコチドリのつがいがやってきます。私は今シーズン初。

 

西なぎさに広がった干潟にも、人出もあり鳥はあまり寄り付かず。かろうじて、

近くにマガモがいたり。

 

海辺で採食するマガモが見られるのもあと少し。眩しいメタリックグリーンを

目に焼き付けておきます。

 

ウミネコは完全に夏モード。セグロカモメも少なくなりました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は久々に多摩川中・上流部へ。ひょっとしてまだベニマシコやカシラダカが残っていないか、あとイカルとの出会いに期待します。

 

気温はグングン上がって、春爛漫。

 

セグロセキレイも数を増やし、いたる所で春らしい美声を轟かせます。

 

ゆっくり歩いて、気配を探すものの、お目当ての気配は一切無し。

でもシメはまだまだ健在。口ばしがいつの間にかすっかり鉛色に、繁殖モード。

 

毎回必ず出迎えてくれた土手のジョウビタキ♂も旅立ったよう。同じ場所で、

こちらも毎回会う翼の赤茶が鮮やかでフレンドリーなツグミは、未だ残っていました。

 

目の前のこのツグミも、あと2、3週間後、日本海を超えてロシアの沿海州や

バイカル湖付近の森まで飛んでいくかと思うと、なんともロマンを感じます。

 

 

今日は多摩川で今年初めてツバメに出会い、午後、家の近所でも見かけました。

いよいよ春本番、渡りの季節。あと1~2週間は端境期、冬鳥も夏鳥も中々見られないですが、

突然、鳥たちは予想もしないタイミングで目の前に舞い降りて、「!」と驚かせてくれる・・・今年もそんな出会いを期待してしまいます。