タミヤ、旧Ⅱ号戦車 第13話 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。

タミヤの旧い方のⅡ号戦車です♪
脅威の ⑤工程 で組み立て完了!
(●^▽^●)ノ



し、か、し・・・



(>‘A`)>  ウヘァ…
最後に ウヘァ… なトコロありけり…



\(^p^)/
これ
古い戦車キットに付属してるビニール製履帯
(キャタピラ)

通称・ビニキャタ

焼いて熱した釘なんかを押し当てて リベット止め みたく連結する方法

焼  き  止  め

もちろん、熱し過ぎて仏恥義理すんのあるあるあるあるアンゼルチン

(´・ω・`) 焼き止めが簡単に出来ればタミヤの古いキットも初心者にオススメできるんだが…




そんな心配を拭うべく、コチラをご用意しました♪

タミヤ製、難接着素材に瞬間接着剤が使えるプライマー

付属のハケでサラッと塗って乾いたら瞬着が使える仕組み
ハンティングタイガーの履帯にも問題なく使えたんでⅡ号戦車にも使ってみよう♪
(*´ω`*)ノ


プライマー塗って乾いたらゼリー状瞬着で固定
普通にフニフニするぐらいなら全く問題ナッシング

車体に組む際にも剥がれるコトは無かりけり

コレ、凄く便利だわ💘
そんなにビニキャタキットばかり作る訳でもないんたが…


しかし、せっかくの 焼き止め 設定
更に強度を上げるべくチャレンジ1年生

タミヤの調色スティックをロウソクの炎で軽く炙ってやる

したら焼き止め工程
一度で決めようとせず、何度か軽く押し当ててリベット形状にしてやる

ビニキャタ1本で4個所の凸を焼き止め処理
もう既に接着してるからね、あんまムキになって仏恥義理しない様、チウイ

コッチ側チトめくれちゃった
(´・ω・`)
焼き止めした個所は目立たず、負担が掛からないトコに回してやろう


したらⅡ号戦車組み立て完了!

表面処理時の削りカスが多いので先ずは水洗いしてやります

まだ着けてないキューポラのハッチ
コチラは後工程を考え、水洗い後に木工用ボンドで仮止めしときます

(・∀・)ノシ
続きます