タミヤの旧い方のⅡ号戦車です♪
(●^▽^●)ノ
手間の掛かりそうなフィギュアは置いといて現実逃避…
しかし、コッチも手間が掛かるんだわ…
転輪外周・ゴム部の歪みや抜け勾配を均すべく平ヤスリでジャスジャス
黒いサフェーサーが消えるまで削ります
平ヤスリの後はカッターの刃先でカンナ掛け
当て板無しの耐水ペーパー#400〜スポンジヤスリ#600で仕上げます
転輪裏側も軽く削って表面処理
ゴムの肩部 をカンナ掛け〜スポンジヤスリで面取りすると、エッジが立たず自然な雰囲気に♪
各転輪の整形を終え、取り敢えず車体にハメてみた
足回りにはポリキャップで固定されてるのでクルクルとスムーズに動きます♪
(°д°) !!
こんだけキレイにキッチリ並ぶんだもん!
1971年のタミヤ模型って大したモンだょ!!
(°A°) フィギュアの出来も当時としては凄かったんだろうね
コレがひと昔ふた昔の中華や東欧キットならポリキャップ無しの僅かなイモ着け式でアチコチガタガタのヨクヨクだわ…
したら懐かしのビニール製履帯を仮止め
車体を被せてみたゾ
だんだんカッチョ良い強そうな戦車に見えて来たゾ♪
( * ´∀`人*)
リニューアルⅡ号戦車も欲しくなって来た
(・∀・)ノシ
ソッチはこんなに手間掛からないだろうw