第二次大戦末期のドイツ空軍機、サラマンダーです
(●^ο^●)ノ
基本塗装を終えたら次はデカール貼り
しかし塗膜表面はツヤ消しザラザラ
ですが、表面をなだらかにすべく予めクリアーを吹いたりはしてません
モールド埋まりそうなので…
(´・ω・`)ノ
数 が 多 い
\(^o^)/
戦車模型だと車両番号に部隊マークぐらいだもんね
コリャ切り出しすんのにも余計なトコ切んないやうに要チウイだわ
お馴染みの白黒十字の国籍マークの他にシンプルな単色十字が2種
十字真ん中にはニスが有るので切り出すかどうか考えチウ
で、メーカーに依っては付属していない逆お寺マークは何と3種類付属キャッキャキャッキャ!!
残りは他キットに代用出来そうウフフ♪
イヂイヂイヂイヂ細がing…
\(;@q@;)/
やはり機体に描かれた注意書きが多い模様…
この時代にはシールとかステッカーって有んのかね?
やっぱステンシル当ててガンでプシューなんですかね?
で、デカール貼り作業を進めると塗り残し箇所ありけり
機首前端ほ半ツヤ赤の指示デシタ
塗装すんにも既に貼ってあるデカールの上からマスキングすんの剥がれそうで怖ing…
ココはアクリルガッシュ絵の具で筆塗りするコトにします
国籍マークの十字内にも透明なデカール、ニスが有るのでやっぱり切り出してから貼ってます
バラバラにしたデカールを取り敢えず乗せて位置調整
貼る表面を充分に濡らして滑りを良くしとかないと貼り付いちゃって動かせなくなるから要チウイ!
貼る位置を思いっきり間違えている
\(^o^)/
もうちょっと手前なんだけどデカール貼りにあせりは禁物あさりは海産物
水を足して慎重にズラシて無事に貼り付けデス
デカールは貼り終えた順に説明書に印を付けとくと貼り忘れを防げますょ
(・∀・)ノシ
動画 [プラモデルができるまで] ハセガワ
プラモデル作ってお賃金貰える仕事って最高ですね♪
(・∀・)ノシ
逆に嫌になりそうだけどね