追加作業ドンマイドンマイ | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。

左後ウインカーの断線を直し、ホイールを車体に取り付け
ハブベアリングやブレーキも問題なく、アクスルシャフトにもグリスっ気も充分残ってて一安心🎵
(* ´ ▽ ` *)ノ

今度はチェーンを通し忘れるコト無く無事に装着
したらチェーン調整してカバー下を取り付けたら作業完了乙でした!
(`・ω・´)ゞ


が、なんだか視界の左端で何ががプランプランしてるんです



( ^ω^)ゞ  ナニガオキタンジャラホイ?

真ん中のやつプラーン

キーシリンダー取れちゃった
'`,、('∀`) '`,、

カブ乗りなら皆んな欲しがるカブキーホルダーはツインリンクもてぎ内、
「ホンダコレクションホール」の売店で買いました 

自転車にエンジンを載せた「カブ号」のガソリンタンクを模したモノで、スーパーカブとは違うんですが気にしない

マギィちゃんのカブは本来の位置にキーシリンダーが有ったんです

以前オーバースピードで鬼怒川の土手に落ちた際にレッグシールド全損・キーシリンダーぶっ欠けドンマイドンマイ

ヌルポ団、団長タクちゃんが見付けてくれたレッグシールドは1つ前のアンドンカブ用
C-100からアンドン迄はサイドカバーにキーシリンダーが付くタイプ

貴重な純正レッグシールドにカギ穴開口はしたくなく、キーシリンダーの配線を伸ばしてサイドカバー部に移設

フレームにキーシリンダー取り付け用のネジ山と配線を通す穴が残っていたのでスムーズに移設できました

転倒した際に取り付けネジ部上下を残して欠けてしまい、エポキシ系接着剤で繋いでます

今回サイドカバーを外して作業してる内にいつの間にか引っ掛けてもぎってしまった模様

使うのは100均の2液型エポキシ系接着剤・10分硬化型
大っきいサイズ専門の服屋から来たDMをパレット代わりに接着剤をコネコネして石ちゃんまいう~させてやります

キーシリンダーをガムテで固定してヘラで接着剤をペタペタ充填しつつ盛り付け合わせます
余計な接着剤が付かない様、マスキングしてますよ

上側が終わったら次は下側をペタジーニ

10分硬化型とか言ってますが、硬化時間待ちは余裕を持って望まないと自重で落っこちます
もちろん落ちました

で、翌日
無事に硬化し取り付け完了、乙でした
強力なエポキシ系接着剤ですが、溶着では無いのでどうしても振動で割れて来ちゃう

たまにこんな感じで定期的に補修してますよ
キーシリンダー自体が駄目になるまでコレを続けますw

サイドカバーはキーシリンダーが出る位置を考えながら穴開け
レッグシールドと比べサイドカバーは数が豊富なので気兼ね無く加工出来ます

本来ボディ同色のサイドカバーはC-100っぽくラッカースプレーで白塗装
13年ほど経過してますが割れや剥がれ、色褪せも無く大変良い塗料でしたがドコのだか忘れちゃった・・・
 
バイク趣味復帰への突然の課題も何とか乗り越えられました🎵

(・∀・)ノシ

突発カブ修理編おわり