早速 (‘A`) 来たょ・・・ 2/2 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。

スーパーカブの左後ウインカーが点灯しない症状その2
リアホイールをそっくり外し、ウインカーの配線を外すとそこには衝撃の事態が・・・

端子が仏恥義理🎵  (ぶっ千切り)
(´・ω・`)b  夜露死苦!

コレはウインカー球と接する部分
端子の根本から千切れて接触したりしなかったりで点灯したり点灯しなかった模様

新たに端子の付いた配線を探し出し、カブのウインカー配線にハンダ付けコレでダイジだ! 
(°Д°)b  バッチコイ!

配線のドナーとなったのはマギィちゃんの 黒歴史SRカスタム 時代に取り付けていた、
カワサキ W-650のテールランプから配線を頂きました

今では画像のカスタムパーツが何ひとつ付いて無いのが笑えます

テールランプの配線なので例の茶色いプラスチックみたいな円盤に2本刺さってんです
ソレをニッパーでプチプチプチプチ切り出して1本にでっち上げて無事に装着スマスタ
 
左上がウインカーの取り付けネジ
フェンダー裏の配線トンネルを辿ってフレーム内部へのハーネスに繋がります
右側の巨大肌色はマギィちゃんの指です、あたまではありません

フェンダー裏側の汚れは激しいですが、あまりサビていないのが驚き
昔のカブは本当に材質や作りが良くて頑丈です

フェンダー左側から黒丸のグロメットを介してフレーム内部でメインハーネスと結線
真ん中の配線はテールランプの配線です

マギィちゃんのカブの次の型からはフェンダーの上を通る仕様になりました
手間やコスト削減で見た目が犠牲になりましたね
(´・ω・`)

長年のお勤めを終えたW-650のテールライト、オツカレッシタ!
ついでにバッテリーを充電しときながらホイールを取り付けちゃいます


さて、
この中で一つ間違いがあります
さてドコしょうか!?








正解  チェーン通さずにホイール付けちゃった
\(^0^)/

したらバッテリー繋いでキー回してウインカー左へスイッチ~オン!
ワン!ツー!スリー!
無事に点灯・点滅を確認!
(`・ω・´)ゞ

やはり原因は配線端子の千切れでした

今回、特に他には何もしてないんです
が、何故か右ウインカーより左ウインカーのがキッチリテッカリ点灯点滅してるのが笑えます

キャリアは本来ならメッキ仕上げの見慣れたキャリアが付いてたんです
が、初代C-100カブからOHCエンジン初代モデルに付いていた、小振りな塗装キャリアに変えてます
更に当時物アフターパーツ「純正の小さい荷台に乗せる大型荷台、通称・荷台の荷台」を装着
更に鉄箱を乗せたらもう便利過ぎて外せません

ウインカーレンズは古いDXモデル用を流用してます


したら最後に左サイドカバーを装着したら作業完了!
(`・ω・´)ゞ



の、筈が・・・
(   Д )   °  °    ⁉



何ががまた新たに千切れてる、


ジャマイカ・・・

(・∀・)ノシ
続きます