モノの弾みで思いつきSR整備
そろそろ真面目にやんないと連休中にSR乗れない・・・
(´・ω・`)
なんとかここ迄した状態で二日酔いと家周りのメンテ作業でSRは2日間手付かず・・・
こっから完成を目指します
(`・ω・´)ゞ
ライトやメーターは取り付けていたのでメーターケーブルを差し込む前に口金に浸透性潤滑剤を軽くプシュー
以前の口金ロック・ケーブル仏恥義理の再来を防いどきましたw
フロントフォーク付けたので次はフェンダー
どうしてもメッキ面の薄いフェンダー裏側
砂利のや雨水の跳ね上げでサビ易い・・・
ずっとアルミフェンダーやTX‐650のフェンダーを付けてました
ノーマルフェンダーに戻す際、サビる前にサビ止め塗料を塗ってます
POR‐15
サビの細かい凹凸に染み込み、硬化後は石の様にガッチリ固まり、空気や水分をシャットアウトする高性能防錆塗料
純正フェンダーはあまり使わないまま他のフェンダーに替えてたので錆は少なめ
フェンダー裏面にPOR15のクリアーを筆塗りしときましたが、クリアーと言えど黄ばんだ色味になります
前後フェンダー裏に塗りましたがあまり目立ちませんよ🎵
まぁでも、塗布後から4年46000キロも走るとどうしてもエッジの部分や鉄板の合わせ目からジワジワと錆て来てます
(´・ω・`)
で、フェンダー付けてホイール付けたら次はブレーキ
今回ブレーキケーブルを新品に交換🎵
部品形状がチト変わってまして、ブレーキアームに差し込む先端の形状が長くなってる・・・
上 新型
下 従来型
今までならすんなり取り付け出来たんですが、新型はそのままでは入らない・・・
アーム先端の部品を一旦外してからケーブルを取り付けるメンドクサイ仕様変更がされてました
部品間違えたかとオモタw
(;^ω^)ノ
したらワイヤー付けてブレーキ調整マンドクセ
‹(‘A`)›
前輪をやっつけたらステム調整
調整にはヤマハ純正工具のフックレンチを使用
(`・ω・´)ゞ
しかしコチラ側フックは使いませんw
(* ´ ▽ ` *)ノ
やっとカタチになった・・・
(;´Д`) ハァハァ
したら工具積んでアチコチ調整しながらアチコチ走って来ます
市貝町 芝桜公園
すっかり暗くなってますが、ココは芝桜が有名でシーズン中は大混雑する場所
時間は19時過ぎでもう誰も居なくてワロタw
(・∀・)ノシ
SR整備編、おわり