ハセガワのGTサンパチです
外装部品の塗装乾燥待ち中、マフラー(チャンバー)を取り付けました
独特な空冷2サイクル3気筒、380cc
今ではもう世に出るコトは無いであろうエンジンレイアウトは見応えがありますね
冷却フィンが薄ければもっと良かったのにね・・・
(´・ω・`)
真ん中のシリンダーから伸びるエキパイは途中で分離して2本に分かれます
マフラーは接着貼り合わせ式ですが、フランジに隠れて合わせ目は目立たない様工夫されてます
メッキ表面に接着剤がハミ出すと台無しなのでココは流し込み接着剤を使用
付属の筆は使わず面相筆に含ませて流し込みました
実際は3気筒なんですけど後ろから見ると4本出しになるのがすてきポイント
同じエンジンレイアウトのカワサキ・マッハの3本出しもすてき🎵
左右シリンダーと真ん中シリンダーからではサイレンサーの形が違うんですね
タイヤはダンロップのゴールドシール
昔から有るタイヤなので古いバイクやSRにも良く似合います🎵
用品店でハイグリップだが減りが凄く早いTT-100GPばかり買わされずに一度ゴールドシール試してみて下さい
(注文しないとまず置いてない)
ごくフツ~のタイヤでオススメです
(*´,_ゝ`) マギィちゃんも次はゴールドシールの予定

センタースタンドにリアサスを組んで自立させられると作業が楽になります
取り敢えず部品はパチパチくっ付けて、スミ入れ等は最後に行います
で、そのリアサス
部品類の中でもなぜかコレだけパーティングラインやバリが目立つ・・・
(分かりづらくてスマソ)
仕方なくデザインナイフの先っちょでカリカリして落としたらタッチアップ
塗料はクレオスのスーパーファインシルバーを使ってます
スプリングの間のバリはやはりデザインナイフの背中側でバリを押し込む感じで対処しました
したらばデカール
車体各部に貼られるコーションマーク
(注意書きシール)
年式や型式によってマークも変わるんでしょう、何枚か使わないマークがありました
パーツメーカーやショップのシールも良いんでしょうけど、純正マークも大事にしましょう
(`・ω・´) 個人的な意見です
説明書には詳しい表記もされてないし小さ過ぎて何がなんだかワカランチン
で、虫眼鏡用意して解読しました
(`・ω・´)つ@
11 インナーフェンダーに貼るバッテリーのブリーザーホースの取り回し図
19
ヘルメットを被りましょうとか乗車前点検をしましょう等、良くガソリンタンクに貼ってありますね
20ディスクプレート(ブレーキディスク?)
構造上、水濡れしたら利きを確かめてから使いましょう的な表記・・・
小さ過ぎるから一旦スマフォカメラで撮ってから虫眼鏡で見てます
( ;´@ ω@`)ノ
21 エンジン回転をレッドゾーンまで上げないでください
特に空吹かしは禁物です
22 ドライブチェーンは500キロ毎、高速走行前に調整、洗浄、給油を行ってください
23 前後タイヤサイズに空気圧等、良くチェーンカバーに貼られてますね
(説明書の指示はありませんでしたが、チェーンカバーに貼っときました)
24 恐らくマスターシリンダー?ブレーキフルード入れるヤツの蓋に貼る物と思われ、コチラも貼っときました
(ディスクブレーキのバイク乗ったコトないからよくワカランチン
ボタンでエンジン掛かるのと燃料計はラビットだけだし・・・)
ヘルメットを被りましょうシールはタンク前方に貼り付け
サイドカバーの SUZUKI MOTOR CO.LTD
コチラは型式違いですが左右に貼っときました
外装にデカール貼った後にクリアーコートを行い、現在乾燥待ちチウ
明日明後日には磨ぎ出しまで済ませる予定です
(・∀・)ノシ