こっから先はバイクは入れないのでテクテクテクテク歩いて近付いてきます
と、その前に・・・
コチラの霞ヶ浦平和記念公園内には零戦の他に予科練平和記念館がございます
霞ヶ浦航空隊の歴史や戦時中の歴史に触れるコトが出来る施設であります
ココはやはり週末の14時からの展示解説員さんの案内で回りたいですね
予科練平和記念館は月曜休館
入館料は大人500円、年間パスポート1500円
コチラの記念館サイトも有りますし、訪れる前にどうかお調べください
で、案内板の向こうに見えた物とは・・・
魚雷か?
潜水艦にしては小さ過ぎるし・・・
回天 一型 実物大模型
海の特別攻撃兵器 (特攻)・人間魚雷回天の模型が展示されていました
実際の魚雷をベースに操縦席等を取り付けた、
人間が操る魚雷です
母艦の潜水艦に搭載され敵地にて射出された後、敵艦船へと自ら操縦し突入します
操縦者本人もろとも魚雷となるので成功し損じたとしても脱出する術はありません
日本各地の基地から回天搭乗志願者を募った所、コチラの予科練からも2000名が志願し100名が選抜されたそうです
搭乗ハッチは内部からは開けるコトは出来ますが外部からは工具を使わないと開けられず
動力原のエンジンからの排ガスで一酸化炭素中毒になったり万が一の際の脱出装置もない、存在自体が鬼畜兵器
しかも回天の運用や操縦は非常にシビアで難しいらしく、敵艦船に突入した搭乗員87名の内、命中は7隻・撃沈は駆逐艦と油槽船のわずか2隻・・・
命中率2パーセント・・
訓練時の事故や射出後の操船不可も含め147の方が亡くなったそうです
潜望鏡で敵を確認したら海中へ潜航
何も見えない中、敵艦への距離と速度から突入までの時間を計算し、刻一刻とその時が迫るのはどんな気持ちだったでしょうか
突入に失敗したら再度浮上してやり直し、繰り返す・・・
回天に関してはWikipediaを参考にしました
気になる方はどうかお調べください
映画 「出口のない海」は 回天搭乗員を描いた作品です
が、主人公がおーい海老蔵なんですよね・・・
最後の最後にマツダのオート三輪が出て来ちゃいますし・・・
早見優が出ている 「零戦燃ゆ」 はサニートラックが登場w
あんまり真面目な文を書くコトが出来ないモノですから普段のテンションに戻ります
(`・ω・´)ゞ
回天のすぐ近く、フェンスの開いた向こう側は陸上自衛隊土浦駐屯地・武器学校
敷地内には予科練記念館、雄翔館がありまして、画像正面の受付け小屋には自衛隊員の方が待機している模様・・・
映画 八つ墓村の人のカッコして駆け足で近付いてったらマギィちゃん一体どうなっちゃうんだろ
(不謹慎)
(・∀・)ノシ
長くなったのとテンションイマイチなので続きますね