いばらきプラプラツーリング 6 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


ヤマハ SR‐500で行く、冬のいばらぎプラプラツーリング🎵
(`・ω・´)ゞ


↓かすがうら市水族館編

お魚だけで無くサンショウウオ等の両生類やカメにトカゲやヘビ等の爬虫類、
昆虫類も出て参ります

逆にバイクは暫く出ません
そ~言うのが苦手な方はどうかゴチウイオネシャス
(`・ω・´)


ケズリクガメ
70~80センチになる、アフリカ大陸中央部な住むリクガメ

ペットとしても売られてますが寿命は約30年オーバー
気軽に飼ってしまうと一人じゃ最後まで面倒見きれないでしょうね
(´・ω・`)

つぶらな瞳が可愛いんゴね~🎵

カメって水辺や海の生き物のイメージが強く、
アフリカの砂漠やサバンナに住むイメージって沸きづらいですよね


エボシカメレオン

長~く伸びる舌で昆虫を捕まえたり、周りの環境に合わせて体色を変えられる凄いヤツ🎵

地味~に擬態w 
もうちょっとなんか緑げなモノ有ると良いんジャマイカ?
時期が時期なので用意するのも大変なのかな



次、ヘビチウイ!!







白いヘビなんて神様の化身みたいで神々しいくもアルジェリア🎵
( ´ー`)
  
どんな種類でどんな生態かを撮った画像がナイジェリア
(´・ω・`)
やっぱちょっと怖いので観察活動もおざなりです


ナイルアロワナ
アフリカ産の古代魚で、人気者のアロワナに少~し面影があるだけで無理矢理アロワナ扱いにされてる可哀想な可愛い魚で本名はヘテロティス
そのヘテロティスと同居するナマズ
水槽の隅で横になっちゃって死んでんのかと思わせつつ実は寝てるだけw

週末は昼間から酒飲んじゃって気持ち良く横になってるお父さんみたいなだらしなさw
魚とは思えないオッサンくさい佇まいがナマズの魅力🎵


コチラは 淡水エイ

純淡水域に生息するエイ
ペットショップでも販売されてますが水質に敏感で飼育するにも上級者以外はなかなか難しい様ですね

水底に棲む生き物ですから、エイ水槽の余りスペースが半端ないw


バトラクスキャット

本種が発見されたのは1992年
日本に輸入されここ10年程でメジャーになったアマゾン産の中型ナマズ

(拾い画像)
大きいお腹に横まで裂けた大きい口に立派なヒゲ

泳ぎは上手では無く、フラフラヨロヨロと泳ぐ愛らしい魚ですよ
(´・ω・`) 自分を見ている様な気がします

(拾い画像)

かわいすぎるジャマイカ
(* ´∀`人) 🎵

ナマズは隠れ家を用意すると喜びます
すると横になって寝るもんですから初めて見た時は死んでんのかと思うのはありがちなことw


ちなみにマギィちゃんは以前、電気ナマズ 飼ってましたw
昼間はやっぱり寝てるんですが、人影に気付くとフラフラとエサ投入場所に上がってきます
人の手から餌を食べるぐらい懐くんですが、餌を口にする際についつい 放電してしまうw
恩を仇で返す可愛いヤツでしたょ
(* ´ ▽ ` *)ノシ 
指先を思いっきりデコピンされたぐらいの痛さで、肘ぐらいまでは軽いショックが来ます


3.11当日の停電による低温と酸素不足で亡くなりました・・・
(´・人・`)


ハワイウツボ
ハワイっつぅぐらいだから霞ヶ浦には居ませんよ

霞ヶ浦産や日本の魚だけで無く、熱帯魚や海水魚も観察出来るナイス水族館!
(°Д°)b 

(°Д°) コッチミンナ
ウツボって、某有名大俳優も所属していた老舗ロックンロールバンドのハーフのギターの人に似てるw

さすがにコレは伏せ字にもデキナイ
(`・ω・´)


ダンゴウオ
他にもっと良い名前が無かったんかよ!
と、問い詰めたくなるテキト~な名前に涙・・・

で、こん中に居るから探せっつぅんですよ
案内板のダンゴウオ画像見ると黄色くて丸っこい魚なんですよね

で、お腹の吸盤使って石の辺りや海藻にくっ付いてんかと思いよくよく探すも見付からない・・・


ダンゴウオ居ねぇんじゃねぇの?
ヽ(´A`)ノ

なんて、他の水槽に目を向けようとした時‼


↑こごじゃ分がんめょ・・・↑

しかも黄色くねぇしw  保護色だしw
器具を隠す囲いにくっ付いてたw

もっと大きいのかと思ったら以外にも小さいのね、うふふかわいい🎵
(成魚で3センチだそうです)


ィヨウジウオ
ここまで不憫な名前もそうそうあるまい・・・
(´・ω・`)

「チャイロゴミムシダマシ」って虫も居るんですけどねw

かすみがうら市水族館編、まだまだ続きます

(・∀・)ノシ