ヤマハ SR‐500で行く、冬のいばらぎプラプラツーリング🎵
(`・ω・´)ゞ
↓かすがうら市水族館編↓
お魚だけで無くサンショウウオ等の両生類やカメにトカゲやヘビ等の爬虫類、
昆虫類も出て参ります
逆にバイクは暫く出ません
そ~言うのが苦手な方はどうかゴチウイオネシャス
(`・ω・´)
70~80センチになる、アフリカ大陸中央部な住むリクガメ
ペットとしても売られてますが寿命は約30年オーバー
気軽に飼ってしまうと一人じゃ最後まで面倒見きれないでしょうね
(´・ω・`)
つぶらな瞳が可愛いんゴね~🎵
カメって水辺や海の生き物のイメージが強く、
アフリカの砂漠やサバンナに住むイメージって沸きづらいですよね
エボシカメレオン
長~く伸びる舌で昆虫を捕まえたり、周りの環境に合わせて体色を変えられる凄いヤツ🎵
地味~に擬態w
もうちょっとなんか緑げなモノ有ると良いんジャマイカ?
時期が時期なので用意するのも大変なのかな
次、ヘビチウイ!!
5
4
3
2
1
コチラは 淡水エイ
純淡水域に生息するエイ
ペットショップでも販売されてますが水質に敏感で飼育するにも上級者以外はなかなか難しい様ですね
水底に棲む生き物ですから、エイ水槽の余りスペースが半端ないw
バトラクスキャット
本種が発見されたのは1992年
日本に輸入されここ10年程でメジャーになったアマゾン産の中型ナマズ
昼間はやっぱり寝てるんですが、人影に気付くとフラフラとエサ投入場所に上がってきます
人の手から餌を食べるぐらい懐くんですが、餌を口にする際についつい 放電してしまうw
恩を仇で返す可愛いヤツでしたょ
(* ´ ▽ ` *)ノシ
指先を思いっきりデコピンされたぐらいの痛さで、肘ぐらいまでは軽いショックが来ます
3.11当日の停電による低温と酸素不足で亡くなりました・・・
(´・人・`)
ハワイウツボ
ハワイっつぅぐらいだから霞ヶ浦には居ませんよ
霞ヶ浦産や日本の魚だけで無く、熱帯魚や海水魚も観察出来るナイス水族館!
(°Д°)b
しかも黄色くねぇしw 保護色だしw
器具を隠す囲いにくっ付いてたw
もっと大きいのかと思ったら以外にも小さいのね、うふふかわいい🎵
(成魚で3センチだそうです)
「チャイロゴミムシダマシ」って虫も居るんですけどねw
かすみがうら市水族館編、まだまだ続きます
(・∀・)ノシ