ツーリング行ったりSR弄ったりしてましたが、R&Pの方も少しずつ進んでおります
プラモも少しずつ進んでおります
(`・ω・´)ゞ
ピストンの向きも分かり、コンロッドに無事装着♪
スタッドボルトは新品部品がもう出ないので、エイプ用純正・8ミリ径のスタッドボルトを流用
太さ自体は6ミリから8ミリに変わりますが、上下のネジサイズはそのまま
クランクケース/カムホルダーにそのまま装着出来ます
で、マギィちゃんのR&Pは排気量50ccから80ccにボアアップしてます
ボアアップキットと同じシフトアップ製、80cc用ガスケットセットを使いました
普通にライコランドを通じて注文/購入出来ました
で、マギィちゃんが大っ嫌いな作業…
ピストンリングの位置合わせ・・・
特にグニグニしてるオイルリングの合い口が分からず、何度も何度もグルグルグルグルとピストンを回しておりました
(´・ω・`)
無事に位置合わせも終わり、残念なコトにリングを折るコトも無くスムーズにシリンダー装着
同シフトアップ製ハイカムを入れて、カムホルダー装着してカムスプロケット辺りまでやっつける
で、カムホルダーにロッカーアーム
オイルの通路の溝が有る方と無い方が有るので組み立てチウイ
オイル通路の溝が有る方を吸気側に向けるんです
が、まぁ入るトコロに入って入らないトコロには入らない仕組みになってるんですけどね
スタッドボルトの太さが6ミリから8ミリに変わりました
が、太さが変わったコトにより、カムホルダー部から各部に回るオイルの通過量つぅか…
吐出量の違いはどうなんだべ・・・?
(´・ω・`)
カムスプロケットは○印が有る方が表側
取り付けボルトは正面から見て左側が普通のボルトで右側が高強度ボルト
なんでこんな仕組みなんかはワガンネ
画像1E のボルトだけ再メッキを頼むの忘れて新品を購入
前回新調したノックピン 1A
さすがに新品同様なので再利用
画像1Dのナットも再利用、1Cのワッシャは新品交換しました
で、ヘッド左側を押さまえる 1Eのボルト
部品番号はコチラであります(上記画像はキタコの縦型エンジン虎の巻から)
キタコから横型/縦型エンジン虎の巻 (腰上編・腰下編)
発売されてるから買っとけ!
俺たちド素人のエンジン弄りのバイブルなんだから四の五の言わずにまず買っとけ!!
キタコの製品買わなくてもコレだけは買っとけ!
虎の巻を製作されたキタコ様
ありがとうございます
m(_ _)m
で、次!
ヘッドにカムホルダー載せてスタッドボルトに装着
したらばカムチェーン調整
画像右側のロックナット緩めてテンショナーのボルトも緩める
したらば正面のボルト緩めて、マイナス溝を画像の90度右に回してから、テンショナーボルトとナットを締める
したらばマイナス溝をプレートの位置に切り欠き位置に戻してナットを締める
カブ系横型エイプのマニュアルカムチェーン調整より楽なのか面倒なのか?
(´・ω・`) 良ぐわがんない
SRのカムチェーン調整は楽ですが、逆に楽過ぎてイマイチ
その分、アルミ製のカバーを綺麗に磨いてやりしょう♪
フライホイールのT刻印とクランクケース側の▲を合わせて上死点出してからカムスプロケットの位置合わせ
カムスプロケットの○印が真上に来る様、カムチェーンをずらしてスプロケット位置を合わせます
こんなモンだろ…
(・∀・)ノシ
タクちゃんとZ750のカムチェーン位置のコマ数を二人して数え間違えた あの日・・・