エンジン組み立て 終わり (たぶん | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


R&Pのエンジン、シリンダーにヘッドにカム周りまでを組み付けたらタペット調整
(`・ω・´)ゞ


吸気/排気共に1ミリで調整

ボルト2本外すだけでヘッドカバーが取れて吸排気バルブが剥き出し♪
縦型エンジンはタペット調整がやり易くてホント助かります♪

SRや横型だとここまで簡単にグワシとスペース空きませんからね



タペットの隙間調整にはアストロプロダクツで購入した 「タペットアジャスティングツール」 を使用

ラジオペンチとスパナでやるよりなんぼかスムーズに作業出来ます

アジャストスクリューを固定しながらナットで締める際にちょっと慣れがいるくらいかな?



で、今回最大の難関・・・


強酸性のバッテリー電解液が漏れてエンジンのアルミ地金が腐蝕したトコ・・・
(´TωT`)



ジェネレーターカバーの塗装も剥がれちゃいました

コチラは予備部品を塗装し直した物が有るので交換



真鍮ワイヤーブラシで擦って表面のサビ落とし、その後はスポンジヤスリ数種を使いなんとか目立たなくしました・・・




こんなかんじでダイジですか?
(´; ω ;`)

クランクケースはO/H時にブラストしてからコンパウンド仕上げでしたが、今更やり直す気にもならず…

細かい番手のスポンジヤスリでケース全体を磨いたら良しとします
(´・ω・`)



ステータープレート周りは密封されてるお陰で綺麗なモノであります♪


っすい社外品を使ったポイント…

ヒールの減りがやたら早いw
画像中央の棒の右側の茶色いヤツ

棒の左下に有る、ヒールを潤滑する為の綿にグリスを足しときました



したらば新たにジェネレータカバーを取り付けたら・・・




R&P、エンジン完成!


\(^0^)/





たぶんね…


エンジン右下のクラッチカバー側は今回手付かずであります



早速車体に取り付けてもしも万が一エンジンが掛かればとっとこ乗り回したいのは山々ですが・・・
(´・ω・`)



細かい部品が未だに灯油風呂に入ったままなのと…



なのと…





なのと・・・
(´・ω・`)




エンジンハンガーを厚塗りしてしまい、ボルト周辺の塗膜に剥がれが発生…

(´・ω・`)



こぼれたバッテリー液でガッザビたエンジンマウント&ステップ固定ボルト
(ガッザビた = ガビガビに錆びた)


こいつらを何とかしてやらねばエンジン載せられない・・・

エンジンマウントボルトは純正部品をチウモンしますが、ステップ固定ボルトはホムセンで買って来るか?



しかし、ホムセンのボルトを使うと途端にダサくなるw

しかし、見える部分では無いからどうしようか考えチウ♪


(;^ω^)ノシ

他にもう1箇所X2をやり直す部分が判明w
楽しみとヒマ潰し案件が増えてくれました♪