ここ数年居着いてやがる関節炎のせいで、やっとの思いで載せるコトが出来たSRのエンジン…
翌日は右手で歯みがき出来ませんでした…
(´・ω・`)
ここ数年、お尻は左手で拭いております…
なんとかエンジンを載せ、次は細かい部品を取り付けていきます!
(`・ω・´)ゞ
タコメーター、デコンプケーブル
オイルホースを取り付け…
クランクケースからフレーム内のオイルタンクに繋ぐオイルホースを取り付け…
クランクケース側はこんな感じ
ココに入るOリングがSR路上復帰の為に注文した部品で最後…
神妙な面持ちで取り付けます
(´ー`).。*・゚゚
コチラはサービスマニュアルの通りにクランクケース内部とオイルホースにはオイルを注入して装着しました
次はバッテリーを繋いで灯火類の確認
メーター、各インジケーター、ウインカー、テール/ストップ球、全て正常に作動を確認!
約1カ月近く放置してましたがバッテリーは上がるコト無く問題無し!
プラグにも火花が飛ぶのを確認
次はキャブやマフラーを取り付けていよいよエンジン始動させるコトにします!
ブラストするならキャブも一緒にブラストすれば良かった・・・
(´・ω・`)ノシ
時すでにお寿司…からの投稿