キーシリンダー その1 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


元日からバイク弄り・・・


フロントキャリアにキーシリンダーを組み付けます




左 レストア中のR&Pに付いてたキーシリンダー
カギのみ欠品で、周辺の部品はそっくり残ってます

右 16歳、初めてのバイクで、今も所有しているR&P1号車のキーシリンダー

純正キーが付いてますが、周辺部品が23年前にウチに来た時から無くなってました

キーが欠品のレストア中のR&P(3号車)は、新規でキーを作って貰う予定でしたが、やはりオリジナルにこだわって純正キーの付いている1号車からキーシリンダー廻りを借りました

1号車をレストアする予定は今のトコロ未定なので、使えるキーシリンダーを使わないのも逆に勿体無いしってコトで流用するコトにします




3号車のキーシリンダーにカシメで被さってるフタと異物混入防止のシャッターを取り外します




それを1号車のキーシリンダーに移植

シャッターにはバネが付いていてキーを差すと開き、キーを抜くとシャッターが閉まる様になってます




キーシリンダー廻りの組み付けが終わりました
懐かしいぃ~!!
アテクシ10代の頃が黄泉返りますよ!

インジケーターは、初めにコンパウンドで磨いたら表面の凹凸にコンパウンドが入り込んでしまい拭き取るのが大変だった為、シリコンスプレーを吹いて磨きました

ウインカーとニュートラルのインジケーターランプの表面には白文字の表示が有ったんですが、表面をコンパウンドで磨いたら消えちゃいました・・・

レストア中の3号車に付いていたON/OFF・イグニッション表記のリング
表面が劣化し、カサカサのグレーに変色していたので…
耐水ペーパー #400・600・1200・1500・2000を掛けたらコンパウンドで磨きました

文字に入っている白と赤の部分はエナメル塗料を流して乾燥後、シンナーを含ませた綿棒で拭き取りました

↑の辺りは、ブログを始める以前の作業だったので、画像は有りません
m(_ _)m

キーシリンダー編は、あと1回続きます

(・∀・)ノシ

Android携帯からの投稿