ご納骨の時期について少し。 | 心を込めてお墓づくり。川崎登戸の町石屋、吉澤石材店です

心を込めてお墓づくり。川崎登戸の町石屋、吉澤石材店です

お墓について疑問に思われていること、心配なことはありませんか?
どこまで情報発信できるかはわかりませんが、お墓についてや石についてなど、
石屋だからこそわかることや思うことを綴っていきます。

川崎登戸の町石屋、吉澤石材店の吉澤です。

 

今日はお昼過ぎに一件のご納骨があり、従業員がお手伝いに出向いていきました。今回は告別式、火葬当日のご納骨です。

 

最近では四十九日法要などに合わせたご納骨が多くなっていますが、登戸や近隣では、まだこうした当日納骨の風習も残っています。

 

きっと土葬のころの名残りなのだと思います。

 

もっとも、同じお寺さんでも四十九日でのご納骨もあり、混在しているといったほうがいいのかもしれませんが。

 

当日納骨というキーワードでググってみたところ、納骨時期についていろいろな意見が書かれているページも見かけられました。

 

この界隈では、確かに火葬日当日の納骨は多くはありません。でも、これは地域やお寺、家々の事情によって異なるものです。

 

希な例ではありますが、四十九日法要後ではなく、百か日法要・一周忌、三回忌法要でご納骨されるお宅もあります。

 

例えば、故人の方が入院生活が長かった場合などでは、家に少しの間だけでもおいてあげたいという家族の希望があっても、何も不思議じゃないですし。

 

また別の話ですが、お墓がない場合などでは建墓までご自宅に安置する場合もあれば、お寺にお預けする場合もあったりです。

 

そう考えると、ご納骨の時期っていろいろあるものですね。

 

それはともかくとして―。

 

火葬日当日のご納骨をされる場合は、事前に石材店に連絡することを忘れないでくださいね。

 

火葬日や告別式が決まり次第の連絡が無難だと思います。現場に出てしまっている場合など、対応できなくなる可能性もありますので。

※登戸近郊の風習に基づいて書いてあります。他の地域ではまた別の風習があると思われますので、ご承知ください。