文字の消し方から学力を考える~消しゴムを使うときに他を消したり、消し残しをしたりしていませんか? | 江東区の家庭教師&ライターのみみずく~半蔵門線・大江戸線沿線及びオンラインで指導中~

江東区の家庭教師&ライターのみみずく~半蔵門線・大江戸線沿線及びオンラインで指導中~

江東区周辺で家庭教師&ライターをしています。
半蔵門線・大江戸線沿線での対面指導だけでなく、Zoomを使ったオンライン指導も可能です。
学校の補習、高校受験・大学受験、推薦・AO入試対策等、家庭教師としての活動記録です。

家庭教師先で指導する際、

生徒がノートに文字を書いている様子も

僕は細かくチェックしていますサーチ


生徒が汚い字を書いたり、

判読不可能な字を書いたりしたら、

容赦なく「書き直し!」と指示しますプンプン


このとき、僕は更に細かくチェックします。

生徒の文字の消し方を見るのです消しゴム


そうすると、生徒によって、

いろいろな癖が見えてくるんですね~


他の文字を消してしまったり、

消したい文字を綺麗に消せなかったりと

消しゴムを上手く使いこなせていないのです消しゴム


ある生徒は、

消したい文字の上下左右の文字まで消してしまいます。


「他の部分も消えているから、

必要なところだけ消すようにしなさい」


そう僕が指示すると、次は、

消したい文字の跡がくっきり残ります。


これにはいくつかの原因が考えられます。


①目が悪くて消したい箇所が見えていない。

②力の加減をコントロールできない。

③消えにくい消しゴムを使っている。

④文字を詰めて書いたり小さく書いたりしている。


当然のことながら、①~④で対処法が異なります。


①の場合は、保護者と話し合って

眼鏡などを用意してもらいます眼鏡


視力の弱さを放置してしまうと、

学校の黒板や教科書の文字も見えない!

ということになるので早急な対処が必要ですえっ


②は、性格的な問題になってきます。


このタイプの生徒は、自分の意思で

力の加減をコントロールできないのですむっ


これは、勉強の精度や効率にも影響します。


生徒が粘り強く物事に取り組んだり、

正確に作業を遂行したりできるように、

②の欠点は改善を促していく必要があります。


③も結構問題です。


たとえば100円ショップで売っている、

5つ入って100円の消しゴムはとにかく消えません叫び


こういう消しゴムでも、

普段の自学自習で使うなら問題ありません。

しかし、試験や提出物で使うのはNGです注意


特に、センター試験のようなマークシート形式では、

消し残しがあった場合に機械が誤判断しますドクロ


消えない消しゴムのせいで

人生を棒に振ってはいけません!


消えない消しゴムを後生大事に使っている生徒には、

消える消しゴムを買うように指示します。


④もありがちな問題点ですね。


文字と文字の間隔が詰まっていたり、

異様に小さい文字で書いてあったりすると、

それは読みにくい文字になりますbenkyou☆☆


試験や提出物に関しては、

読みにくい文字は採点者に悪印象を与えますむっ


悪印象だけならまだしも、

不正解や減点の対象にされてはたまりません叫び


読みにくい字を書く生徒には、

普段から読みやすい字を書くように指導します。


文字と文字の間隔や大きさについて、

具体的なアドヴァイスをするということです。


以上のように、

文字の消し方から生徒の問題点を判断し、

その具体的な対処法を指導します。


こうした細かいところの改善を通して、

生徒の学力は向上していくのです得意げ