日本語学校の『気』 | 管理職日本語教師の、相当深~いつぶやき。

管理職日本語教師の、相当深~いつぶやき。

私たちの可能性は、こんなもんじゃない。

私には、ある特技があります。

コンビニとかレストランとか会社を見て、潰れそうなところは一発でわかるんです。


命中率、たぶん90%以上。

私が『ダメだな。』と思ってから、だいたい半年から1年以内に潰れます。


その空間の『気』とか『気の流れ』がわかるんです。


たとえば、レストラン。

土曜の夜のかき入れ時にお客さんがいなくてガラガラだったら『なんかヤバイんじゃない?』って思うだろうし、入ってみて、店員の『いらっしゃいませ。』の声を聞いて、やっぱり…って思う。

そして、店の雰囲気がわかってきて『なるほど』って思うし、最終的に店を出るときの感想で『これじゃあね…』って思う。


単に料理の美味いマズイじゃない。

そこに存在している『気』みたいなものが、私に教えてくれるんです。

ここはプラスかマイナスか…って。


でも考えてみれば『特技』って書いたけど、特別なことじゃない。たぶん皆さんだってそれぐら思うでしょ?


例えば、自分が潰れそうな会社に勤めていたら、誰だって『この会社、ヤバイんじゃないの?』ぐらい感じるんじゃない?


前は働いていて、忙しかったけど楽しかった。

上司、先輩ともよく飲みに行った。

いろいろ勉強したいこと、できるようになりたい仕事があった。

尊敬できる上司、目標にする先輩がいた。

会社に対して夢があった。


それが、だんだんとそういったものがなくなり始め、なんとなく『なんか最近、なんとなくつまんなくない?仕事…。』と同僚に、飲みに行った時つい愚痴ってしまう。

そのうち内緒の話が増え、うわさをする時間が少しずつ増える。

そしてギスギスした人間関係、グループ化、派閥化、なんとなく鬱陶しい、面倒くさい毎日になる。

そして会社にも『これをしちゃダメ、あれをやっちゃダメ』と、やたら禁止事項が増える。

そうなると活気が低下し、前はきれいだった社内が、ゴミが落ちてたり、壁が傷ついていたりとかして、なんとなく汚れてきたり、植木が枯れてきたり。

仕事的にもプロジェクトなど、新しく始める事が何もなくなり、前年にやってたことの繰り返し。なんとなくルーチン的になってくる。

そして、夢が語られなくなり、そのうちみんな、やる気もうせてくる。


わかるんですよ。

実は私も潰れそうな会社に勤めていたもんですから。


そして、沈む船からまず逃げ出したんです。

どうせ、末端のネズミでしたから。


潰れそうな会社や部署を辞めること4回。

逃げた後の会社や部署は全て潰れました。

すごい!的中率100%

まぁ、バブル時代の最後でしたから、私だけでなく、そういう人たくさんいました。

会社というより、日本全体が沈んでいった。

仕方ない時代だったのかもしれません。


それは置いといて。


日本語学校も同じです


いい『気』のある時の日本語学校と、『気』が落ちて行く日本語学校。

いい結果を出す「勝ち組」になるまで登るのには、3年から5年はかかりますけど、落ちるのは速いですよ。今までの例でいくと半年ぐらい。


しかもこれ、9割以上がトップに立つ人次第なんです。

そりゃ時には原発の影響だったり、入管が急にビザ出さなくなったり、われわれにとっては不可抗力もありましたよ。

でも、トップがよかったら学校は潰れない。なんとか乗り切れる。


逆にトップがアホだったら、上向きの『気』があった、登っているところだった学校も、半年で急降下します。


私はなんとか耐え忍んで、苦しい時もトップを中心に潰れなかった学校も、頂点だったのに半年で急降下した学校も、どちらも数回見てきました。


いや~、落ちる時っていうのは速いですよ。それこそ加速度的。

そして、末端のネズミから逃げ出す。


しかも、バカ丸出しのトップは、『気』が落ちて行っている事にも気がつかない。

ネズミでさえ気がついてるのに、バカというか、鈍感というか。


『オレが気に入らないヤツはやめりゃあいい。とっととやめろ!』と、暴君ぶり炸裂。まるで反省なし。

(詳しくは2012.11.01にUPした私のブログ「理念を持たない経営者たち」をご覧ください。(^0^)/)


しかし、現場の『気』はますます沈んでいく。

活気がなくなり、教室もなんとなく汚れ始め、机も椅子もきちっと整頓されなくなり、植木も枯れ始める。

学生も、なんとなく以前よりも質が落ちたような気がする。

先生も古株と新人とで別れるようになり、交流がなくなる。

ベテランと若手とで、飲みにも行かなくなる。

効率化を図るのはいいけど、なんかホスピタリティーがなくなってきたような、「それってほんとに学生のためなんだろうか?」と思わせるようなことが増えてくる。

何が違うかはっきりわからないけど、1年前とは絶対に違う。


こんな感じ、わかります?


しかし、とあるネズミは逃げ出しながらいろいろ考えたわけですよ。


もっとあの時、こういうふうにすればよかったのに。

私がトップだったらこうしたのに。

そうしたらせっかく登っていた学校が、こんな事にはならなかったのに…。てね。


そして、そんなバカトップに翻弄されながらいろいろ考えてきたメンバーが集まって、1年前今の私の学校を作りました。


小さい学校で、まだ教室も4つしかなくて、学生も150人足らずだけど、確実に登っていってるのがわかる。


まず、教員、スタッフに勢いがある。

新人もベテランも活発に意見を言い合う。

チームワークがいい。

うちの学校なんか、特に新人の勢いの方がすごい。女ばかりなのにすこぶる肉食系。ガツガツしてる。



今日も、今日から初めて中級に入るクラスの見学に、授業の日じゃないのに見学に来る非常勤の先生が数人いる。

ベテラン教師が、初級が終わって中級初日を迎えるクラスの授業をやるので、その初日をわざわざ非常勤が見に来て、どうやってシラバスが変わる初日を学生にオリエンテーションするのかを見に来るのだ。

勉強熱心。自分を磨く若手。

そしてそれに答えるベテラン。

どっかの動物学校のおばちゃん日本語狂師のように「私の授業は企業秘密よ!見たかったら廊下で勝手に立ち聞きしてなさい。」なんてケチなこと言わない。

いや、お互いに授業を見合うような、風通しのいい雰囲気が、『気』の勢いをもっと強くする。

だからベテランも眠い授業してられない。



みんなに勢いがある。



だから入学当時は何もわからずポワンとしてた学生も、その勢いに押されて、ガツガツし始める。

(学生がガツガツって何なのか?詳しくは次に書きます。)



この間、私の友達の日本語教師で、他校の主任をやっている先生が、私の学校に遊びに来てくれた。



私は忙しかったので、非常勤の先生の案内で校内を一回りして、狭い校内を見てもらったのだが、あとで食事の時に、

「あの学校、いい学校ですね。なんか『気』がありますね。学生を大事にする『気』、進路指導に責任を持っているという『気』・・・。」

と言うので、へぇ~と思い、

「どんなところでわかりましたか?」

と尋ねたら、

「いや、大学のポスターの貼り方とか、閲覧資料の揃え方とか見ればわかりますよ。」

だって!


きっとこの先生が力を発揮しているうちは、この先生の学校もいい『気』を放って登っていくだろう。


で、あなたの学校は登っている学校ですか?それとも・・・。