北浜で暮らす主婦のブログ -28ページ目

北浜で暮らす主婦のブログ

ブログのタイトルを「あしたはどんな日?」から変更しました。

大阪・北浜&堺筋本町をうろうろしています。

おかげさまで、「大地の慟哭(どうこく)  中国民工調査」好調に売れているようです。といっても、まだ出版社から正式の報告はいただいていないのでネット上での情報から判断するしかないのですが・・・。


この本について産経新聞大阪版で取り上げていただきました。

この日はパーマ液にかぶれた顔だったので写真とってもらうのはつらかったのですが、

ま、主役は私ではなく手前にうつっている本なので・・・



sankei070603

とにかくよかった。ミクシィ上でで話題になってる「○○さんの頭髪問題」を含めて見所満載です。


でも私は今回久々に役者に惚れました。玄宗皇帝役の藤元英樹さん!!!!

めちゃかっこいい!!あと延年役の「上瀧昇一郎」さん、激ウマです。本当に唐代の庶民派「歌人」のようです。

表情も声もすごくいい!!


今日が千秋楽なので宣伝してもあまり意味がないですが(って、別に宣伝する義理もないのですが)演劇好きには是非見ていただきたい逸品です。



あしたまた画像アップします。






あ、最後になりましたが、また7&Yのアジア経済の分野で1位に返り咲いてました。ありがとうございます。

さきほど7&Yのページを見ていたら、信じられないことが・・・・。


アジア経済部門 の一番上に「大地の慟哭 中国民工調査 」が載っているのです。

で、並び順をみたら「売れ筋順」・・・・ってことはアジア経済部門で現在売れ行き1位?????

まさかとはおもいますが、これってそういうことですよね?


ほんとう?


何かの間違い?



本当だったらうれしいです・・・にひひガーンにひひガーンどっちだろ。

前から「でるぞでるぞ」といっていた「大地の慟哭(どうこく)  中国民工調査」、やっと今日から一部書店で店頭に並び始めました。

あらかじめ数件の書店に入荷したら知らせてもらうようにしておいたのですが、予定(26日)より二日はやく、今朝電話が参りまして、あわてて、書店めぐりをしたわけです。上にも書いたように26日入荷、という店もあり、まだどこでも買えるというわけではありませんが、なんと、2軒の本屋ではものすごく扱いがよく驚いてしまいました。

上記の写真は東梅田のブックファー○トで、一階の入り口近くにこんなに目立つように置いてくれてました。この本を読んでくれた店員さんが気に入ってくれたのならこんなにうれしいことはありません。

あと、紀○國屋も「話題の新刊」のコーナーに置いてくれてました。
そうそうたる著作のあいだに挟まっているのを見て思わず、自分で買ってしまいました(←ちょっとばか?)。

一緒に訳した中国人の友人は「中国の悪い面をせんでんするようなかたちにならないように・・・」と少し心配していましたが、民工(出稼ぎ労働者)の問題などもあっての経済成長ですから、少しでも中国を多面的に見ていただくきっかけの一つになってもらえればうれしいです。

PS 文章が中央よりになってしまい、どうやったら左詰にできるのかがわかりません(^o^;)。よみにくくてごめんなさい。


大地の慟哭ブックファースト
とうとうやりました、男子ゴルフ界に、ニュースター登場です。

今日のマンシングウェアオープンで、優勝したのはなんと15歳の高校生!!!藍ちゃんフィーバーの時のようなブームが起きる予感です。今日のチャンピオンは「石川遼」君。まだまだ少年らしい体つき、さわやかな笑顔と人気が出る要素充分です。
おまけに、優勝者インタビューでも謙虚で学生らしくてそれでいて
しっかりした受け答えで、好感度急上昇です。

ゴルフ界のためには彼の優勝を心から喜びたいと思います。


。。。。というのは、私が応援していたのは1打差で2位に終わった宮本勝昌プロなのです。ここのところ、少し優勝から遠ざかっている宮本プロなので、絶対に今日は優勝して欲しかった(T_T)。
でも、今年は確実に成績を上げてきているので期待していきたいと思います。

大阪の伝説のバンド「おかげ様ブラザーズバンド」、10月に復活ライブだそうです。

なつかしー★


思えばこのバンドは本当にすごかった。

「相撲取り裸で風邪ひかん」とか

「インド人になりたい」とか・・・・


また、リードボーカルの「きんた・みーの」さんがすごかった。

今にして思えば「でぶタレ」の走りと思われる体躯に、タキシード。

すごかったなあ。


そんなにファンと言うほどではなかったけど、10月のライブ行ってしまうかも知れません。


20070518221915.jpg
激うま!肝のたたき。先ほどの店と同じビルの「地鳥亭」にて。日本酒好きな方は是非行ってみてください。
20070518213541.jpg
昔住んでた寝屋川の酒肴家(八坂町)にて。赤霧島をいただきつつ。これ、なぁんだ?つくねじゃないよ