北浜で暮らす主婦のブログ -23ページ目

北浜で暮らす主婦のブログ

ブログのタイトルを「あしたはどんな日?」から変更しました。

大阪・北浜&堺筋本町をうろうろしています。

やっと行って参りました「京都吉兆 嵐山本店」。

去年、夫がゴルフコンペの賞品でいただいた「京都吉兆 嵐山本店」のお食事券。
と言ってもこれは一般に売っているものではなく、コンペの主宰者の中に吉兆と懇意の方がいらっしゃるため特別につくっていただいたというもの。そんな珍しいものならば・・・ということでぱちり(写真)。



吉兆お食事券(横)



いただいたのは夏だったのですが、「寒くなってから使わせて貰おう」ということでおいておいたら、あの「船場吉兆」の騒ぎ。「ありゃりゃ」と思う反面、「こんなことがあったら影響を受けて京都吉兆も予約とりやすいのでは?」などと思い12月も半ばになって年末の予定を入れようと思ったら、さすがというか予約でいっぱい・・・・。
「系列会社の不祥事なんかあんまり関係ないのかぁ。さすが一流料亭は違うなあ」と思いつつ都合をつけてやっと昨日行って参りました。

7時の予約だったので、嵐電嵐山駅に着いたときにはもう真っ暗。大堰川の流れる音を聞きながらすこし歩くと、ありました。近づいていくと玄関にいた若い男性が「ご予約のお名前は?」と聞くので名前を告げるとそのまま玄関まで案内してくれます。

玄関にはいると担当の仲居さんの案内で部屋へ・・・。
もちろん、玄関を入るとほのかに上品なお香の香りが・・・。もちろん、廊下も全部畳が敷いてあり、20畳ほどの部屋に通されます。真ん中には大きくて立派な机がどーんと置いてあり、もちろん部屋には私たち二人だけです。部屋の床の間(と言っても床の間だけで3畳ぐらいありそうです)には、椿と杉(?)を豪快に行けたもの。その豪快さに圧倒です。掛け軸ももちろん、良さげなものですが、教養のない悲しさでその真価が分かりません。自分が不調法であること、教養がないことをこんなに恥ずかしいと思ったのは初めてです。次来るまでには「優雅に動けるようになる(びびって猫背でちょこちょこ歩いてしまったので)」「少しは教養をつける」というのを目標にしました。

で、最初のお料理。
伊勢エビを焼いたのとほうれん草の和え物に揚げた米をかけたもの

もう、これだけで絶句。なのに、私たちは最初伊勢エビが分からず「たこ?」などと言う始末。もう最初から「世界が違う」感じです。なのに、味はものすごく自然。こっているのに自然な味です。

で、2つ目は椀もの。

ごま豆腐と蛤のお吸い物

これがもう、なんと言っていいか・・・。もう、蓋を開けた瞬間に顔がゆるみます。こんなに優しく、「滋味」と言うことばが自然に出てくる吸い物は初めて。やや白濁したまったりじっくりしたお味。
 ここで仲居さんが「お味の好みはどうですか」と聞いてくれる。もう私の場合、ドンピシャで「好きな味」でした。テレビなどによるとここでお客さんの反応を見てその後の味を調整するそうです。

 もう、ビールなんて飲んでいる場合ではなく「吉兆貞翁」という湯木貞一氏の名前を冠したお酒をいただきます。吉兆の料理に合わせて岐阜の蔵元でつくっているとのこと。仲居さんによると「物足りない、とおっしゃる方もいらっしゃるんですけど、うちは料理を食べてもらわんとあかんので・・・」とのこと。 実際に食べてみるとあっさりしていながら凛としたお味。私は好きな味で、このお酒でもの足りんという人がいるとは、本当に酒飲みは自分の味がそれぞれあるんだなあと思いました。

数日前、記事に書いた佐々木 かをりさんの本 に触発され、6分表を作ってみました。



6分表

6分表というのはアメリカの弁護士などがタイムチャージ制で料金を計算するために作られた

6分ごとに区切られた時間表です。



最近、自分に最も欠けているのはフィードバックすることだ(だから進歩しない)と、気づいたので

遅ればせながらまずは日常生活をみなおすことにしたのです。


とりあえず、この表を一週間つけてみて自分の生活を修正していこうと思います。

皆さんの時間管理にも役立つ発見があったらまたアップしますね。




20080113210454.jpg
昨年末に予約制になってからなかなか行けなかった瓦町一丁目ラ・クッチーナで夕食です。キジの「松きのこ」巻き。激うまでした。ジビエなのに臭みが全くなし!売り切れのことも多いようなんで要予約です!



とにかく今は幸せ☆ふー

友人の社会保険労務士Tさんに借りて読んだ本。

佐々木かをりの手帳術/佐々木 かをり
¥1,470

すごい。何が凄いって「手帳術」と銘打っておきながら

単なる時間管理術の紹介にとどまらず

「如何にしてハッピーに暮らすか」について

考察しているところ。

今日Tさんに返したんだけど自分でも一冊買っちゃおうと思った。

手許において何度でも読み返したい本である。


2007年もあと30分ほどで終わり。今年は私にとって大変大きな意味のある一年になりました。これも色んな形で私と関わってくださっている皆様のおかげです。本当にありがとうございました。来年は少しでも皆様にご恩返しできるようにしていきます。

では皆様よいお年をお迎えください。
20071220231815.jpg
前から作ってみたかった白菜鍋です。綺麗に豚肉を挟んでいくのは意外と難しかった…。味は食べてみてのお楽しみです☆
20071205235649.jpg
瓦町1丁目にできた地中海創作料理店MEDIMOONのひよこ豆のペーストです。実はお店に足を踏み入れた瞬間は「はずれかも???」と思ったのですが、実際はスマッシュヒット!新婚旅行で行ったウルムチの屋台を思い出しつつシリア風料理を堪能いたしました。週末にはベリーダンスのパフォーマンスもあるそうです

11月26日、大阪産業創造館の「中国ビジネスに求められる人材の育成と大学の役割 」というセミナーを聴きに行ってきました。


これが、予想に反してというかめちゃくちゃ面白かったのです。


前半は同済大学、立命館大学それぞれの副学長による、上海経済および日本の大学教育に関する講演、

後半は中国側4人、日本側3人によるパネルディスカッションの予定でした。


で、時間の関係で後半は7人それぞれの15分程度の講演と聴衆からの質疑応答、ということになったのですが、この7人の講演がめちゃくちゃ面白かった!!!!このような自治体が主催するセミナーの中ではぴか一でした。もちろん、モデレータの澤田初美氏(立命館大学大学院教授)のアレンジが秀逸だったこともありますが

それぞれの講演が有機的に結びついてすばらしい時間を過ごせました。


なかでも特に興味深かった講演についてちょっとご紹介させていただきます。


趙晋平氏   中国国務院発展研究センター対外経済研究部副部長

この人は政府系シンクタンクの研究員ということで基本的には楽観的な分析が多く、

見ていて楽しめました。一番懸念されている「オリンピック後のバブル崩壊」ですが、

建設ラッシュはこの時点でピークを超えており、急激な冷え込みは予想されないとのことでした。

あと、やはり中国経済にとっては今後環境保護の問題が大きなウエイトを占めていくであろう、ということも感じることができました。


孫立堅氏 復旦大学経済学院副院長、同済大学アジア太平洋センター兼任教授

この人の講演はめっちゃ面白かった。で、この講演を聴いて分かったことは「私って『富』が好きなんだわ」ということです(本筋とは関係ありませんが)。端的に言えば「東アジア人がこつこつためてる貯金がロンドンやニューヨークで運用されて、そこの人たちに価値を規定されている」という分析でした。日本政府の低金利政策に対する批判的分析もあり「なるほど」と納得しました。私は経済に詳しくないのですが、現在の低金利政策は「製造大国」に対する固執のあらわれであり、もっと「金融大国」に向かって舵を切るべきだ、という主張には説得力がありました。


此本臣吾氏 ㈱野村総研執行役員

この人の講演のポイントは「少子高齢化」が日本経済に与える影響でした。証券会社系の研究者らしく

どの分野にどんな影響が出るかを豊富なデータを使って大変分かりやすく分析しておられました。

私からしたら意外なものが少子化によって売り上げを伸ばし、意外なものが売り上げを減少させていく・・・

という分析と、その結論を導き出すデータには軽く感動しました。著作も読んでみようと思います。


尚捷氏  ㈱インフォデリバー代表取締役社長

BPO(ビジネスアウトソーシング)会社の若き社長。在学中に起業し、大連に事務センターを立ち上げて、

大手企業の事務を請け負っているとのこと。若いのに地道なデータ開示とユーモア溢れる語り口で

15分があっという間でした。それにしても、海外への事務のアウトソーシング業界はすごい。もう、国境とか

国籍とか関係ない時代が来ているのかもしれません。


思い出すまま書きましたが、惜しかったのはレジュメが配られなかったため、今、見直すことができないこと。

悔しかったのは、私自身の知識がないためにせっかくの内容を消化し切れなかったこと。


ちょっと勉強してみよう・・・と思いました。いつまでも「コトバ」馬鹿ではいかん、と実感。

年明けの同済大学のセミナーにも行く予定なのですが、今から楽しみです。