本好き。 | ムニエル。

ムニエル。

医療事務歴16年、



医療事務は楽しく♪がモットー。



あなたと、いろんなお話がしたいな・・・・。



☆診療情報管理士通信教育スタート!69期生でつ '`ィ (゚д゚)/


以前も書きましたが


yong-yuanは本屋さんが ダイスキ!


長居しまくり、じっくり本たちと合コンします。


( ただし、自由にトイレの行ける大型本屋さんに限りますが )




今日も やってしまいました・・・・・。







ワタシは ↑ の系統の本がダイスキで




ジェームズ・アレン


などは 全種類持っています。( ぴょん吉さまも 好き? )



この 訳者の 弓場さんという方が携わった本は


全て 装丁が美しいのと、ページを開いた瞬間に


もう、本の中に取り込まれてしまう、というか


しろい シーツの上に どんどん自分が吸い込まれるような


そんな 不思議な力のあるものがたくさんあります。





ガンガジ, Gangaji, 三木 直子

ポケットの中のダイヤモンド―あなたはすべてをもっている






この本は 表紙の手触りの厚みが気に入ったのと


「 幸せを探して・・・・・ 」という帯に惹かれました。


「 水は答えを知っている 」 の著者 江本氏のオススメという所にも


ズギュン、ときて。





大平 一枝, 小林 キユウ
かみさま

わたしは 美しい包み紙とかお店屋さんのカードとか


本とかノートとかお菓子の入っていた箱、


お菓子の包み紙・・・・・・・。




 「 紙 」製品はとっても好きで


ニオイもダイスキなんだけど 手触りもまたダイスキ。



和紙や千代紙、つるつるっとした紙まで


紙ってなんだか 表情があると思いませんか・・・?


静かはお部屋で 静かに紙と向き合うと


紙の呼吸が聞こえてきそうなの。




この本は そんな 「 紙 」について


たくさんのお話と思い出、写真で作られた本です。






都筑 学, 奥原 しんこ
あたたかな気持ちのあるところ―いま、希望について
これは、装丁が美しくて手にとって見たら

帯にやられた、という・・・・。 


こういう感覚で手に入った本とは運命みたいなものがあって


「 こんなのが ほしいな 」とあらかじめ筋立て おいて


本屋へ行くと 案外期待はずれだったり、

出会えなかったりするんだけど



この本のように 出合って ピンときて 

手に取った本たちには 



自分が求めていた情報や


ハッ、 とするような 文章との出会いがあって。





というわけで この手の人文系、自己啓発系


エッセイ スピリチュアル系しめて28冊 ご購入。





すぐにお付き合いしたい本を5,6冊ほど手元に残して


あとは 配達をお願いしました。




スタバにタンブラーを持ち込んで


お気に入りのドリンクをたぽたぽさせ



表の景色が美しい窓際の一人がけソファーに


陣取って 満喫♪




午後13時から17時まで


本たちと ゆっくり過ごした yong-yuanでした。