子供の成長には順序ってものがある。 | ダメママ・ダメなコ

ダメママ・ダメなコ

チャイルドカウンセラーの子育て

母の転院が決まりました。

コロナの影響で面会が出来ないので
転院の為に迎えに行った時に初めて
母の病室に入りましたニコニコ

私達に気づくと
とっても驚いていて
ものすごく喜んでいました爆笑

ハグまでして(笑)
喜びを表現する母は
素直で可愛いと思いますゲラゲラ

リハビリを頑張っていて
ベットから車椅子に
自力で移動出来ていて

歩行器でトイレにも行けるとのことでした。

2回目の脳梗塞で
ここまで回復する70歳は
すごいと思いますニコニコ

高次機能障害はさらに
悪くなっているのか
それともとぼけているのか
わからないけど

医師や看護師からの質問に
とんちんかんな答えをしていましたガーン

もともとそういう性格なので
よくわかりませんが

退院したら家に帰れると
思っているようです。

何度説明しても
家に帰れると思ってしまうので

説明もやめましたウインク

家でも、病院でも施設でも
どこでも母は楽しく暮らせそうです音譜

インスリン注射は4回だったのが
今はゼロ回になりましたビックリマーク

それもまたすごいですウインク




妹(三女)家族が遊びに来てくれましたニコニコ

姪も甥もとても成長していて
できることが増えています。

色んなことがセンス良く
こなせているので
将来が楽しみです音譜

甥は小学一年生。

息子達が小学一年生の時は
泥んこになって遊んでいたわゲラゲラ

次男はゲームが好きだったので
小さい頃からゲームをよくしていましたが
遊びが好きな長男と一緒に
外でも家の中でも
それはそれはよく遊びました。

小学四年生の姪が
算数の難しいところにつまづいていて
長男に教科書を見てもらったら

「これは出来なくてもいいところ。あることだけ知っていたらいいよ。」

という結論。

「今は勉強するよりたくさん遊んだ方がいいよ。その方が中学校の勉強がわかるようになるから。」

数学専攻の教師は皆、必ず
長男が小さい頃から
たくさん遊んできたことを見抜き
それが今の学力に
大きく関係していると言いました。

二次方程式、二次関数に
つまづかなかったのは
遊んできた経験のおかげだと言われました。

今の子供たちはなかなか
遊ぶことすら出来ませんが

遊ばせてあげられなかったのなら
子供には勉強をしいないでください。

子供は、生まれてから
経験することや感じることは
順番に適齢期に経験しなければなりません。

順序が合っていないと
思春期の頃に大変なことになります。

今一度、考えてみてください。