☆千葉県野田市のせんべい屋☆よねこ

☆千葉県野田市のせんべい屋☆よねこ

千葉県野田市のせんべい屋、よねこです!
野田の醤油を使って、おいしいおせんべいを作ってるよ。
シンプルな野田せんべい、野田独特の鬼焼、
米澤屋特製の玄米せんべいや桜せんべい。
野田の美味しさ、い~~っぱい召し上がれ!!!

sao☆ 次回のせんべい焼きは sao☆ 
     yakitate





ポイント15日★野田せんべいチョキ






通販サイトが便利に新しくなりました!!
クレジットカードやコンビニ決済、アマゾンペイなど、
お支払いの形が選べます♡
↓ ↓ ↓




米澤屋STORE




最新商品情報は


↓ ↓ ↓



米澤屋Face bookぺージ
お問合せは 


↓ ↓ ↓


info@senbei-yonezawaya.net


電話&fax 


↓ ↓ ↓


04-7122-2788


☆月曜定休 
☆火曜~日曜は8時~19時まで営業
〒278-0037


千葉県野田市野田604

こんにちは😃


千葉県野田市のせんべい屋

米澤屋のよねこです。



ひな祭り、上巳の節句。

昨日までと打って変わって、

冷たーい雨☔   

寒い🥶



ですが、定休日で、二週間ぶりのお休みなので

自分がやりたいと思うことをやろうと

お出かけすることに。


最低限の家事をして、家族の用事を済ませて、

ほいっと電車に乗りました。



目的は恵方詣り。

目的地は大宮の氷川神社さん。


何度かお参りに行ってるけど、

今日は初めてお参りするエリアに🥰


ドキドキ💓



今年は巳年なので、やっぱり水関係のところは

行っておきたいよね、と

ちょっと前に動画で確認した

蛇の池に❤️


氷川神社さんは、いつもたくさんの参拝の方がいらっしゃるけど、

このエリアに行く人は稀だそうで、

そりゃそうだな、という感じの木々に囲まれた

散歩道をてくてく。

撥水加工の靴なので、雨が激しくても、水たまりばかりでも平気ですの。


ガンガン歩きます。


雨と木々と草の匂いが強くて、薄暗いので

ちょっと躊躇いつつ散歩道を抜けると

蛇の池。

ここが氷川神社さんの始まりなんですねー。


神聖な場所に、雨の中行くことができて

とてもラッキー🤞 


お詣りする方もいらっしゃらなかったので、

しばしこの神聖な空気を独り占めさせていただきましたおねがい




拝殿に向かう途中、


こんなかわいいおひなさまに遭遇❤️



お花でできたおひなさま🌸

めちゃくちゃかわいい😍


上の手水鉢(?)も、

美しい花々で飾られてすごく素敵❤️


いつもは通らないとこだったので、

余計に嬉しかったんだけど、

ひな祭りの日にお参りに来られたから

出会えた奇跡❤️


ありがたくて嬉しくて、

気づいたら、ありがとうございますって、

声に出しちゃってたわ🤣


次回からはチェックポイントだわ😆



拝殿にご挨拶を、と向かったら

結婚式だよね?



純白の花嫁さんとお婿さん、

巫女さんと撮影スタッフの方々と遭遇❤️


なんでラッキー🤞 


おめでとうございますー❤️と

お祝いを小さな声で😆



流石に雨と寒さで、お詣りしてる人が二、三人でした。

いつもの御朱印お守りなどの行列もナシ。


なので、恵方詣りをゆっくりと❤️



そうそう!

埼玉の神社さんの御朱印展をやってました。

写真撮って良いのかわからなかったので、撮らなかったけど、

誰でも見られるので、御朱印好きな方はぜひ。

いろんな神社さんの御朱印や季節限定のもの、

御朱印帳なども見られて、

めっちゃパワースポットだと思います。


恵方詣りもできたし、

あとは散歩して帰ろうと、

長ーい参道を歩いて大宮駅へ。

参道の河津桜もきれいに咲いてたけど、

寒さでびっくりしてたかもね。




参道沿いのお店は月曜定休が多いので

いつも行きたいと思ってもダメなのよねぇ。

なので、ズンズンあるく。

駅まで歩く間に雪になった。

でも、駅ビルに入る頃には暑くてコートを脱ぎたくなるほど。

駅ビルで遅めのランチ❤️

美味しゅうございました❤️

店員さんの心配りも素晴らしい👍



駅周辺は、卒業式帰りの高校生(&親御さん)が

たくさんいましたよ。

雪の卒業式なんて、忘れられないよね。

おめでとうー㊗️



大宮もゴンゴン降ってたけど

野田もうっすら積もるくらいゴンゴン降ってました😆



でも、すごく久しぶりの雨だったし、

寒いけど行きたいとこへ行けたし、

きれいなものもたくさん見られたし、

雪の中歩けたし、満足満足❤️


良き休日でございます♪



感謝❤️

こんにちは!

千葉県野田市のせんべい屋

米澤屋のよねこです。


去年の夏頃、なんか左腕が痛いな、と思っていたら
あっという間に腕が上がらなくなり、
下着を着けるのにも、服の脱ぎ着も痛くて苦労するという
いわゆる「年齢肩」を発症いたしました。

 

 

初めての痛さだったので、鍼に行ったら


動かせるようになるのは、本当に個人差があって
二三ヶ月で戻る人も居れば、3年くらいかかる人も居る。
最初に痛みが来て、そのあと動かしづらい、と言う波が来て

そのスパンが本当に人それぞれなので、
いつになったらラクになる、というのはわからないね。

でも、身体全体の調整には来てね❤

 

と言われ
そうか、これが五〇肩なのねぇ。。。。。と納得。

 

 

あれから7ヶ月。

だんだんと痛みが引いていき、
寝返りが打てるようになり、寝ていて腕を置く場所に困ることもなくなり、
日常生活にそれほど支障を感じなくなってきました。

でも、着物を着ようとすると、腕を後ろに持って行かなくてはならないので
着物はおろか、紐を交差させるのにも一苦労です。

それでも、多少痛みがあっても、リハビリだ~と思って、
お正月はずっと着物を着ていたし、半幅帯だけじゃなく
名古屋帯も思い出しながら練習しました。

 

そのかいあってか、今月に入ってまた一段階肩がラクになり、

胸を開く動作の可動域が少し拡がり、痛みも減りましたの。

 

今朝は、いつものように氣功で身体をほぐしたあと

フト思い立って、久しぶりにヨガのダウンドッグをしたんですが、

今まで痛くて諦めていた、

お尻を後ろに引く、ということができるようになっていて、

本当に嬉しかった。

うれしくて、何度も何度もダウンドッグからいくつかのポーズを繰り返し、

体側を伸ばせる喜びを味わいました。

 

あぁぁぁぁ。

 

うれしい❤

とはいえ、まだ腕の外転・外旋は痛みがあるし
とてもじゃないけど腕は回せませぬ。

 

少しずつ少しずつ、変わっていく身体に感動しながら

毎朝自分の身体と向き合う時間を楽しめるようになりました。


すると、不思議なんですが、
誰から聞いたのか不明ですが

「イスヨガやってください❤」というリクエストをいただきまして。
image

(画像は2020年のもの・もう五年まえだって爆  笑

 

コロナ禍まっただ中の頃、お店でイスヨガのレッスンをしてたんですよねぇ。

なかなか外出がままならなくなって、

オンラインに切り替えたりもしたんですが、

ちょっと身体的&精神的にも無理かな、という感じになって指導は止めたんです。

 

 

だから、もう知ってる人は居ないと思っていたんですが。

 

 

でも、五十肩も腰も良くなってきてますし、

誰かのなにかにお役に立てるのなら、と

お引き受けしました。

(お店でのオープンクラスではありません)

 

 

しかし、クラスをやらなくなってだいぶ長いので

どうやってたか忘れちゃった(笑)。

まぁ、やってたときも、事前のクラス設計通りには
出来なかった事の方が多かったから、

頭で考えても仕方ない。
その場に集まる方と雰囲気を観て、流れを決めようと思います。

(もちろん、時間の設定とか、コレは必ずとかはありますよ)

 

 

なんでもお願い事をされるウチが花だな、と思います。
お声が掛かるうちは、お引き受けしようと思います。

そもそも、たいそうなことは出来ないし(笑)。


ただ、いま、肩と腰以外に
身体は絶賛春の毒出し期間なので、

ほぼ体中に赤いかゆみが発生しておりまして。
一番初めに毒出しがあった4年前と同じくらい
強力に出ているので、顔を見たらびっくりされるかも(笑)。

ここ半年くらいで、ごはんの食べ方を変えたので
毒を出せる体力がついてきたから、の、現象だと思われます。
前は、昼に横にならないと、だったり、夕方になるとぐったりだったけど
今は一日全然動けるし、睡眠状態もかなり良くなりました。

だからこそ、無理をしないように気をつけないと、

また強制終了しちゃうからね。
休みたいなぁと思ったら、ちゃんと休む。
人に頼む。

日々変わる身体と心に、ちゃんと寄り添った生活をしないとね。

人に身体の大切さ、ありがたさを伝えるのであれば
まず自分が、自分の身体を大事に扱わなければ、何も伝わらない。


4月にイスヨガでお会いできるみなさま、
どうぞよろしくお願いいたします。

 


 

こんにちは😃



千葉県野田市のせんべい屋

米澤屋のよねこです。


お客さまからお声がけいただき、

今月24日の月曜日

豊四季のディグテニスさんのフリーマーケットに

出店させていただくことになりました‼️



ディグテニス柏さんの、

5周年記念イベントなんですね!


おめでとうございます🎊



こちらは屋根付きのテニスコートでの開催なので、

雨でも濡れずにお楽しみいただけます‼️

フリーマーケットは30店舗参加予定だそうなので、

かなりな賑わいになりそうですよ‼️


フリマ以外にも縁日やスポーツフェスタ、コーチさん達の対決などあって、めちゃくちゃ楽しそうです😆


入場無料ですから、ご家族お友達と一日遊びにいらしてくださいね‼️



よねこはいつも通り

てんこ盛りのおせんべいと



水引の毬ちゃんを連れて行きます❤️



テニス好きの方はもちろん、お近くの方、

フリマ好きの方、よねこに会いたい方も

ぜひぜひいらしてくださいまし❤️



豊四季は完全アウェイなので、ドキドキですが

たくさんの方とお会いできることを

楽しみにしておりますよー♪



前日あたりに、おせんべいのラインナップも

お知らせしますね♪

寒くないといいなあ😆



よろしくお願いします‼️

さてさて。

 

山手七福神巡り、佳境でございます。

今年は巳年。

巳年といえばへび。

へびと言えば弁財天さまですね。

 

というわけで、弁財天さまの登場です。

 

この山手七福神巡りの弁財天さまは、

いろんな弁財天さまがいらっしゃってですね、

弁天さまフリークとしては、とても心躍るところでございます。

 

蟠龍寺(ばんりゅうじ)さん。

龍さんの瓦をみつけ、一人萌え萌え(笑)。


水関係なのでやっぱり龍さんはつきものですよね❤
 

 

まずは、洞窟の中にある

 

 

石造岩屋弁天さま。

こちらのお寺では、お詣りする各所でお線香を上げられるようになっていて、

非常にステキです。
大きなお寺では、ろうそくやお線香をあげられますが、
こちらのように、来た人すべてにお線香を上げてもらえるような
配慮がされているのは初めて見ました。

感動❤

 

洞窟といいながら、洞窟には見えない。

とても明るくてキレイなところにお祀りされています。

お詣りするときに、お賽銭だけでなく、

こうしてお線香を上げられると、なんだか距離が近づくような気がして

とてもうれしかったです。

 

香りは仏さまの食べ物、という話を聞いてから

家でもお香を焚く回数と場所が増えましたが

お寺だとやっぱり「お供えする」という意識が高まり、

とても気持ちがいいです。

 

 

本堂へ移動するときにも

こんな感じで仏さまとお花がすごくイイ感じでいらっしゃって、

あちこちで萌え萌えしておりました。

お庭として眺めるのもとてもステキな場所です。

 

 

 

こちらは弁天堂にお祀りされている木造弁財天さま。

腕が八本ある八臂のべんてんさまですね。
普段はやはり扉が閉じているので、

七福神巡りの期間だけのご開帳だそうです。

 

 

琵琶を抱えた弁天さまもいらっしゃいますね❤

後ろの掛け軸のお姿もとてもステキ❤

はぁ❤ 萌えが止まりませぬ。。。。。。

 

 

弁天堂を降りると

おしろい地蔵さまがいらっしゃいます。

お顔におしろいをぬると美人になるとか。。。。
結構高級な化粧品がお供えされておりました。

いくつになってもキレイではいたいものです。

(と、いつもノーファンデの私が言っても説得力なしですが爆  笑

 

 

本降りになって、寒さも増してきたんですが

こちらのご住職さんでしょうか、受付にいらした方が

本当に気持ちよく、ニッコリ挨拶をしてくれたり、

雨で濡れるのを気遣ってくださったり、

実に優しく愛に溢れた対応をしてくださって、心はホカホカでした。

お祀りされている仏さまや、実に美しく配置され、

丁寧に手入れをされたお庭からも感じるのですが、

このお寺やいらっしゃる方を心から愛し、慈しんでらっしゃるんだなぁと

強く思いました。

そんな場に触れることが出来て、とても嬉しく幸せな気持ちになりました❤

 

 

 

 

さぁ!

最後は恵比寿さまです!

目黒不動尊(龍仙寺)さんなのですが、
お不動さんのけいだいではなくて、道を挟んだ反対側にある、

三福堂にお祀りされています。

 

 

えっと、雨が本当に激しくなって

お賽銭を入れる手もかじかみ、

あろうことかお写真撮り忘れましてあせる

 

 

傘を持つ手もバッグも結構濡れて、
お詣りさせていただいたご縁のお礼のみお伝えしました。

失礼なヤツでホント申し訳ありません。

 

 

目黒不動さんは、平日でもお詣りの方がたくさんいらっしゃるのですが

この日は仕事始めで、会社のご祈祷をされる方々で

本堂はごった返しておりました。

そのご祈祷に乗っかって、お詣りさせていただきましたが、

いつもは金網越しにしか観られないお不動さまを

しっかりガッツリ拝見❤(当然撮影厳禁)

 

ご祈祷も本当に立て込んでいたのか、

お坊さまがたが、終わってお帰りになったばかりなのに

また建物から本堂に移動されていて、

雨の中、お務めとは言え、こんな短時間に大変だなぁと思いました。

まぁ、おかげでその尊いお姿を拝見できたんですが。

 

 

 

こちらは、新作のお不動さまだそうです。
うん。去年来たときはいらっしゃらなかった!!!


目黒不動さんは、本当に広くてたくさんの仏さまがいらっしゃって
たっぷり時間を取って観たいところなのです。

また改めてお伺いしますね。

 

 

さ~、これで七福神めぐり、コンプリートです!!

image

七福神ダルマ、勢揃いしましたよ!

かわいいでしょぉ~~~❤

 

 

image

どなたにいただいた言葉か忘れないよう、
おみくじに回った順番とお名前をメモってあります。
半分以上大吉で、あとは中吉だったかな。
お言葉の方が大事なので、またゆっくり読み返します。

 

 

どこでどのおみくじを引いても出る言葉があって、

 

【お産・易し】

【病気・治る信心せよ】

 

なんですよね(笑)。

今回も全員から同じようなお言葉をいただきました。

お産はもうしないけど(笑)

病気は信心すれば治るそうです(笑)。

ありがたや、ありがたや(笑)

 

 

 

ミーシャさんの遠足は、

あちこちを回って終わり、ではなく、

 

直会をしながら、

 

参加者全員にカードリーディングをしてくださるんですよ。

 

コレがまた楽しみで❤

 

今回は特に年の始めなので、興味が引かれるというか

今年一年の動向も聞けるかな、と

ワクワクでございました。

 

面白いのは、やっぱり自分だけじゃなくて

他の参加者さんが引いたカードに、

自分へのメッセージもあるわけで、

目の前で【刺さってる】方をみながら、

自分の胸にもしっかり刻まれるものが有るんですよ。

だから、聞き逃すわけには行きません。

もちろん、他の方がどんなことを聞きたいのかに

興味もあるんだけど、

この場に集まる方は、この場限りかもしれないし、

この一瞬にもたらされる何かを共有する、

大切な方々なんです。

 

私が引いたカードはこちら。

 

左側のメディスンアニマルカードは、ミーシャさんが

ご自身で作られた超絶手間暇かけたオリジナルのものです。
どのアニマルもものすごく美しい❤

観ているだけで何か解放されるものを感じたり、

カードに宿っている、ミーシャさんのエネルギーも

温かく感じます❤

 

リーディングしていただいた言葉を

しっかり録音したので、また聞き直すのです。

ミーシャさんの声も大好きなんだよね~❤

 

 

 

 

ミーシャさんの遠足は、本当にオススメです。

めっちゃ楽しい❤️
今回はしおりまで丁寧に作ってくださって、本当に嬉しかったし

感動しました❤
うふ❤御朱印帳に挟んであります(記念品❤)

 

 

遠足、今度はどこかなあ照れ

 

遠足のご案内は、Facebookやブログでチェックできますよ!

ミーシャさんのセッションやものつくりワークショップ、

カードやエニアグラムなどの講座もたくさんあるので、遠足だけでなく

ぜひそちらも参加されてください!

↓  ↓  ↓

アーバンシャーマンミーシャさん

 

ミーシャさん❤ ご一緒してくださったみなさま、

ありがとうございました!
 

明けましておめでとうございます。
令和七年もどうぞよろしくお願いいたします。


なんて、もう年が明けて10日も経ちましたな(^^ゞ
だいぶゆるいペースを保っておりますが、
良かったらお付き合いくださいませ。

 

千葉県野田市のせんべい屋

米澤屋のよねこです。

 

 

六日の月曜、定休日。

江戸で初めて出来た七福神巡り

山手七福神巡りに行ってきました。

 

アテンドしてくださったのは、

アーバンシャーマン ミーシャさん

ミーシャさんはいろんなお散歩企画をしてくださってるのですが、

去年初めて東海道七福神巡りをして、

とても楽しかったので、今年も参加させていただいたんです。

 

その時の事はこちらで

東海道七福神巡り

 

 

さてさて。
この日は雨の予報が出ていて、家を出るときも

くら~い雲が重く垂れ込めていたので、
お正月だから着物で❤と決めていたんだけど、

濡れるのがイヤ(特に下駄)だったので、

洋服にして、寒くないように背中にカイロを貼り、

いっぱい降っても大丈夫なように、大きめの傘をもって出ました。

 

 

なのに、都内は晴れていて、嬉しいやら戸惑うやら(笑)

 

 

いざいざ七福神巡り始まりです。

 

集合場所の白金高輪駅から歩いてすぐ、

最初のお寺加藤清正公に縁のある覚林寺さん。

 


ちなみに、この七福神巡りは、この覚林寺さんから始めると

無病息災・長寿祈願となり、

逆に目黒不動さんから始めると商売繁盛祈願になるそうです。

 

去年は本当に家族の病気や怪我が多かったから、
(オマケに私は本厄でした)
無病息災・長寿祈願はぴったんこですね。


 

毘沙門天さんがいらっしゃいますのは

本堂ではなく、毘沙門堂の方でした♪
扉が閉まってるので、お姿は見えなかったのですが

ご開帳するときはあるのかしら。。。。

勝負運が欲しい方は、ぜひ毘沙門天さんにお詣りを。

 


もちろん、本堂にお詣りもさせていただきました。

 

 

そして、次はあるいて七分くらいのところにある

瑞聖寺さん。

江戸で最初の黄檗宗のお寺。

國指定重要文化財の大雄宝殿。

 

めっちゃ広いです。

禅寺らしい装飾というか、作りが萌え❤

 

 

 

 

 

 

もう見るからに福々しい布袋さま❤

撮影禁止の札がなかったので、お写真撮らせていただきました❤

でも、こちらは1月7日までのご開帳だそうです。

お目にかかれて嬉しい❤

 

結構ね、修行の場とかご祈祷の場だから

撮影禁止になってるお寺も多いんですよ。

こちらは、とてもおおらかな感じがしましたね。

さすが布袋さま。
ちょっと強面だったけど(笑)。

 

 

 

御本尊の釈迦如来さまのお姿も拝見できました。

 

 

でもって、おどろいたのが、

image

こちら。

新しくできた建物なんでしょうね、ものすごく立派で

美術館みたいです。

お水が張ってあって本当に美しい庭園のようなかんじでしたよ。
何と隈研吾さんが手がけたのだそうです。

なるほど~~!!!

 

 

建物の中で、御朱印をいただけたり七福神だるまをいただいたり

できます。

受付してくださった方がとても若いかたで、

しかも超カジュアルな服装だったので、ビックリしましたが

 

受付の横に置いてあった、この龍のついたてに

かなり萌えました(どこみてんだか(笑))。

 

 

そうそう。

各お寺で、もちろん御朱印をいただけるんですが

七福神巡り期間中しかいただけない

おみくじ付の七福神だるまがあるので、

私は御朱印ではなく、だるまさんをコンプリートすることにしました。

 

 

 

さてさて。

お次は妙圓寺さん。

 

こちらには寿老人と福禄寿さんがいらっしゃいます。
お堂の中は撮影禁止だったので、外からちょろっと(笑)
こちらは御本尊が妙見菩薩さんなのですねぇ❤
超萌え❤
靴を脱いで本堂に上がらせていただき、お詣りさせていただきました。
熱心にお経を上げてらっしゃる参拝の方がいらして、
乗っかるように一緒にお詣りさせていただき、
ちょっとトクしたような失礼なような(笑)。
もちょっとゆっくり拝見したかったんだけど(何しろ妙見菩薩さま)、
あとの方もお待ちになっていたので、ササッと失礼いたしました。
 
寿老人と福禄寿さんのだるまさんをいただきました。
(この二人は同一説もあるくらい、見分けづらいビジュアルなんですね。
 どちらも壽がつくから私としては親近感わくんだけど、
 仙人風おじいちゃんなので感情移入はしづらいかも(笑))

 

 

 

さてさて。

ここから雨が降り出しまして、もってきたでかい傘が役に立ちました。

 

少し歩くともう目黒駅なので、

仕事始めでしかもランチタイムの大通りは、すごい人です。

普段あんまり人混みにいかないし、お正月だから街も静か!を想定してたので

ちょっとビックリでした(田舎者あるある)。

 

ぬふふ。

お出かけしてのおたのしみはやっぱり普段食べないような

ごはんですよねぇ❤

 

参加者さんがめざとく見つけた

 

 

「檸檬食堂」というところに滑り込みました!

 

メインのお肉料理が二種類選べて、
ごはんの量も選べます。
豚さんのブルーチーズソースが食べたかったんだけど、
売り切れだったので、タンドリーチキンと
檸檬バターのチキンソテーにしました。
 
お肉だけじゃなくて、スープにもごはんにも
ドレッシングにも檸檬が効いていて、
どれもめちゃくちゃ美味しかったです!
 
当たり!
 
よくぞ見つけてくださいました。
デザートまでついて980円!
大満足のランチでございました。
 
次目黒駅周辺に行くことがあったら、
また食べに行きたい。
 
 
 

 

おなかも満たされたところで、

雨も本格的になり、

行人坂を下るのに足元が気になりましたが、

大円寺さんに到着

 

 

七福神さん、勢揃いしてらっしゃいます。

 

 

ここは、見所がとてもいっぱいあって

たくさんの方で賑わってました。

大黒天さまのモデルは徳川家康だそうですよ。
とはいえ、やっぱり7日までのご開帳で、普段は非公開。

甲子の日は大護摩供厳修を実施されるそうで、

次の甲子縁日、二月二十四日が月曜なので、また来ようと思います。

 

 

ところで

八百屋お七のお話しってご存じですか?

 

 

 


境内に入って右奥に進むと、
お七とその恋人吉三が仲良く奉られている阿弥陀堂があり、

恋に悩む女子が訪れるそうですが、

境内入ってすぐの左側には
お七の起こした火事によって亡くなられた方を弔うための

五百羅漢さんがあったりして、

 

起こったことは一つでも、

いろんな立場の方がいて、いろんな感じ方があって、

「良い・悪い」ではとても割り切れない。

いろいろな方向に思いを巡らせたり、
見方を変えて理解しようとしてみる、
そんなことを考えさせてもらえる場所だなぁと思いました。

 


八百屋お七の事は知ってたけど、

ここに奉られていることも、この場所で起きたことだということも

全然知らなかったので、感慨深かったです。

 

甲子縁日もあるし、
その時、改めてゆっくり拝見したいですね。

 

 

あ、そうそう。

このお寺のお隣が、目黒雅叙園です。

娘が結婚式を挙げた所なんですが、

その時は周りを見るどころじゃなかったので、

どちらもまた時間を取って、お庭散策したいな。

 

 

と、長くなったので前半はここまで。