よねブロ -43ページ目

よねブロ

ヤフブロからの引越しです。

1/500で大型ランドシップ デラバス・ギャラン型を作ります。

 

 

 

 

図面に合わせてプラ板を切り出し箱組み

エッジを丸めるので、天板と底板は3ミリ厚にしています。

側面の角度が狂わないように気をつけます。

 

 

 

 

右足甲板は右側、左足甲板は左側にラインが入るんですが、複製後に4本分彫るのは面倒なので、原型段階で左右両方を彫り、複製したパーツの必要ない方を埋める方法で行きます。

 

 

 

船体エッジを丸めました。

過去の作例では円柱に近いぐらいエッジが丸い物もありますが、今回はスケールも大きいので、とりあえず、これぐらいにしておきます。

 

それと、プラットフォームの基本パーツが揃いました。

 

 

 

 

プラストやエヴァからは5ミリ角棒が出て無いようなので、仕方なくタミヤ製を使っていますが、硬いのはともかく精度の悪さは勘弁して欲しいですね。

 

3月14日、15日と親戚の不幸があり大阪に行ってました。

 

 

当初は現地まで車で行くつもりだったんですが、前日のうどんツアーの時におじさん3号さんに教えてもらったフェリーを使うルートで行きました。

 

 

徳島港から難波まで2,200円という安さ。

徳島港までは車ですが後は寝ててもいいので肉体的負担も軽い。

 

船内の酒類販売が中止中という情報も聞いていたので買って乗りました。

出航前に無くなったけど・・・

 

天気も良くて快適です。

 

カップヌードルの自販機を発見。

340円か・・・・

 

 

でも食う!

 

肌寒い海風が最高のスパイス。

340円、高くないな。

 

それにしても、前日のうどんツアーでおじさんの車の中で

FREEDOMのDVDが流れてたのは偶然なのか?

 

 

操舵輪を発見。

これはやるよね。

ハーロックごっこ!

金属片が飛んできて頬が切れるけど、不敵な笑みを浮かべるあのシーン!

 

現実はほろ酔いのオッサンがニヤついてる痛い絵ヅラ。

 

 

 

目的を考えると不謹慎ですが、2時間あまりの船旅を満喫して和歌山港に到着。

 

港から直結で電車に乗れます。

和歌山港駅から和歌山市駅につなぎの列車に乗り、和歌山市駅で急行に乗り換えます。

 

 

 

お通夜、食事を終えて着替え用としたら・・・

靴って種類関係なく、このパターン多くないですか?

経年劣化、合皮とゴムの相性等あるとは思うけど、いい加減、接着剤ももう少し進化してもいい気がする。

 

 

 

 

この日は葬祭会館に宿泊させてもらいました。

正直、格安ビジネスホテルしか知らないから快適。

 

朝飯

 

 

 

これ、食べるほどに腹が減るヤバいやつ。

昨日の残りにいなり寿司を3個食べちゃいました。

 

 

 

 

 

 

お葬儀、お見送り等をして6時半に徳島港に。

 

 

 

 

toricoさんを呼び出して近場で晩飯。

高知にないのでロッテリアはけっこう嬉しい。

 

 

 

 

 

忘年会が中止になったので、toricoさんと会うのは去年のおかホビ以来。

電話で話すと8時間とか話しちゃうので、逆に電話しづらいんですよね(笑)

 

 

 

その後、徳島インターまで先導してもらって帰路に。

その日のうちに帰宅しました。

 

 

春、秋の恒例行事、おじさん3号さんと行く讃岐うどんツアーに行ってきました。

 

半年ぶりのうどんツアーです。

 

今回は新ルートで四国中央市に抜けて坂出、高松を回りました。

 

 

一軒目、四国中央市の菜の家

なんとも渋い店構え

只者じゃない感満載

 

 

かけ小

讃岐ではないので麺は柔らかめ

優しいお出汁とよく合ってます。

良いスタートです。

 

2件目

 

 

 

麺硬め、出汁濃い目

うどんなのにパンチがある

これぐらい個性があるのも良いです。

自分で湯切りするのも、今時のセルフでは珍しい

 

 

 

 

 

3件目

 

 

インパクトは無いけど、麺も出汁もバランスいい

かけ3杯目なので甘めの揚げで味変しました。

 

 

4件目

 

営業終了間際だからか、どう見ても小230円とは思えない量

しかも妙に熱い・・・

十分美味しいはずですが、かけ4杯目なので、ちょっと飽きてきました。

 

 

 

今回も帰り道のミニストップで白桃ソフト

 

 

 

 

 

ミニストップに5個ぐらい売れ残りがありました。

4個はダブルオーで、とりあえずΖガンダムをゲット。

 

 

今回も美味しい楽しい旅でした。

おじさん3号さん、いつもありがとうございます。

例の件もアドバイス助かりました( -`ω-)b

 

 

今日は、高知RCクラブによるグライダー大会と子供飛行機教室がありました。

 

 

サーマルグライダーは最初に電力などで上昇しておいて、あとは滑空飲みで、規定の時間を滞空し、決められた位置に着地することを競う大会です。

 

 

 

 

 

 

正直、スケール機の方が見てる方は楽しい。

 

 

 

 

 

つかさちゃん弁当の中華風からあげ弁当

濃いめの味は美味しいけど、途中で飽きてくる・・・

 

それにしても、まだ3月なのに日焼けが痛いよ。

 

 

 

 

 

デラバス・ギャラン型のランドシップを製作します。

 

1/100 バッファロー、ウルフ

1/1000アイアンギア、パープルキャットに続いて5作目のランドシップです。

 

今回はハセガワ製アイアンギアに合わせた1/500です。

サイズは全長360ミリぐらいです。

 

 

まずは図面

イラレとか使った事もありますが、結局は方眼紙に書く方が自分には合っています。

 

 

デラバスの特徴的なX字の船体から作っていきます。

4本の船体と各種砲塔は複製前提。

 

 

 

 

 

 

アイアンギアが全長330ミリ

足の部分はほぼ同じぐらいのボリュームです。