下社秋宮・諏訪大社に御礼詣り④ | 自転車乗り よんさまの神社旅日記

自転車乗り よんさまの神社旅日記

自転車で神社を旅するシステムエンジニア。
神社、お寺、パワースポット、絶景、国宝、歴史、温泉が大好き。
夏は自転車、冬はスキー。
喜楽に執着せず生きる、魂のまにまに楽しいこと心地よいことを追求中。
旅をしたり、日々の生活で思ったことを綴ります。

(1月14日)

次の記事を書くつもりで


間違えて消してしまったえーんので


再度④の下社秋宮を思い出しながら


もう一度書いてます




中山道を通って


下諏訪の温泉地を抜け


諏訪大社下社秋宮に着きました



秋宮の前は動画のとおりに


結構開けた空間です



境内ガイド載せておきます



ガイドの右下


説明はないですが


小高い丘になっています


ちょっと特別な感じを受ける場所✨




恵比寿社と


八幡社があります


どちらも社殿の写真がない…


⬇️八幡社は


「寄進で神社に名を残すって

幸せなことだなぁ」


なんて思いながら写真を撮りました✨



ちなみに、この記事は


御柱祭のDVDを見ながら


書いていました(消してしまう前)


お試しで宣伝を入れてみます⬇️





ともあれ、秋宮です


鳥居⛩️から坂の感じが


春宮と似ているのは


同じくこの鳥居から


御柱を引き入れるからと


思っています



御神木の寝入りの杉


丑三つ時にいびき💤をかくそうです




諏訪大社の御神体は


半年ごとに春宮と秋宮を遷座されます


この参拝は12月なので秋宮


初回の参拝は5月なので春宮に


神さまがおられたことになります🙏✨




神楽殿


大きな青銅狛犬さんとセットで


秋宮のシンボルです🥰


これが


秋宮一之御柱です


上社・下社合わせて16本の御柱の中で


一番大きな御柱です


奥山の大木

里に下りて

神となる



⬇️秋宮二之御柱


境内の参拝順路は時計回りに


なっているので


最初に目にする御柱は


こちらかもしれません


隆々としたお姿


秋宮の社殿も


左右片拝殿・弊拝殿


という形式です






春宮と秋宮の社殿は


同じ絵図面を元に


ほぼ同時期1780年頃に


別の大工さん達によって建立された


そうです


競い合うように建てられたのですねびっくり


⬇️春宮です

見分けがつきますか?


 

一之御柱と秋宮





(上社につづく)

 

 

 

⬇️御柱祭のDVDが

気になって仕方がない人向けに

アフェリエイトリンク🔗を

貼っておきます😁

 

 

 

 

 

 

 

#いつもありがとうございます

#大好きです

#愛しています

 

いいねフォローよろしくお願いします

励みになります