(前回⬇️の続きです)
戸隠神社は
天の岩戸神話に登場する神々
を主に祀り
神仏習合の信仰の場(戸隠修験)
として
長く続いてきました。
現在は戸隠五社
(宝光社、火之御子社、中社、九頭龍社、奥社)
で戸隠神社と称します。
その戸隠五社は
歩いても行ける距離にあります
宝光社〜奥社まで5.5kmほど
去年の春の参拝で歩いていたので
同じく今年も歩いてみました。
雪道⛄️ですが😁
宝光社の参拝者駐車場🅿️に
車を停めて往復です
装備は足元から
登山靴🥾と分厚い靴下
登山用のレッグカバー(雪の侵入を防ぐ)
スキーズボン(中はタイツ)
シャツと厚手のタートルネック
ユニクロフリースとダウンジャケット
スキー用のニット帽
スキーグローブ
です
#全部アリ物
#今回の参拝のために買ってない
高山でないので
吹雪がなければ問題ない装備
と思います
特にレッグカバーは大正解
靴とズボンの間から
雪の侵入を
ブロックしてくれました
ちなみに富士登山で
砂走り下山をするために
20年近く前に買った安物です
アウトドア用品って本当役に立ちます
なんせ
神社参拝はサバイバルなので😂
大鳥居の先には
狛ちゃん(狛犬)と手水舎
幸いに手水舎は凍っていなかったので
お浄めしてまた階段を進み
宝光社です
通常は12月は閉めるそうですが
参拝者が多いため今年から開けているそう
ありがたいですね✨
祝詞(のりと)を奏上して
しっかりと感謝をお伝えしました🙏
さて、参拝の記憶を深くするために
御朱印をいただいて
次の火之御子社に向かいます
戸隠五社は神道(かんみち)
と呼ばれる参道で繋がっています
県道の車道脇を歩いても行けますが
いつもこの道を選びます
林の中を抜けて楽しいんです😊
木の上から
雪がどさっと落ちてくるので、
注意を払いながら歩く
必要はありました😊
途中の伏拝所(ふしおがみ)
宝光社建立のご神託があった場所
御神木
次は火之御子社です
#いつもありがとうございます
#大好きです
#愛しています
いいねフォローよろしくお願いします
励みになります