鍼灸の歴史

①紀元前2383―同1123年(太古時代)


中国の伝説によれば、伏義、神農、黄帝の三王が中国を統一して帝位につき、医薬を定めたといわれています。


伏義

支那民族開祖といわれる伏義は、初めて支那易学の基礎を開いたと伝えられています。

(註)易とは、宇宙万物の消長変化の大法を説いたものです。その中には、漢方医学の基礎ともいえる陰陽ならびに五行説が説かれています。


神農

神農は百草をなめて、薬を定め漢方薬のもとをひらいたといわれています。


黄帝

黄帝は伏義から500年後、古代中国の殷王朝・周王朝(紀元前1500年~700年頃)時代に、支那を統一して初めて支那帝王の位につきました。黄帝は臣下の医師とともに医術の全般について論じ、「黄帝内経素問霊枢」18巻を作り、鍼灸治療をはじめ多くの治療法を定めたといわれています。鍼灸については、同書の霊枢編に詳しく記されています。




   ②紀元前206後265(両漢時代)


両漢時代には文字を漢文漢字と言い、医学を漢方と言うようになりました。漢方医学は、この時代に入って統一され理論化され、初めて完全な医書としての形態を備えることができたのです。

Q何故、漢方というのか?

古代の中国において、揚子江流域やその南方の地質が豊かでさまざまな植物が茂った所では、植物の根や皮・木・草等を採集して煎じて飲む「薬」としての治療法が発達しました。

一方、黄河流域は土地が痩せて植物の種類も少なく、経験的に鍼灸治療法が発達したと言われています。

この2つの医学は、中国の漢の時代にまとめられたので、今日、漢方医学と呼ばれています。

鍼灸はこのあと飛鳥時代に渡来して以来、明治時代の初期までの長い間、漢方薬と共に医学の主流として広く日本人に活用されてきました。



一般的な皮膚科での治療は、主にステロイドによる薬物療法が中心となり、
日本皮膚科学会のガイドラインにも示されているように、なかなかアトピーを完治させうる治療法が無く、対症療法を根気良く続けていくしか無いのが現状です。


以下、日本皮膚科学会のガイドラインからの引用


『アトピー性皮膚炎は遺伝的素因も含んだ多病因性の疾患であり疾患そのものを完治させうる薬物療法はない。よって対症療法を行うことが原則となる。』


ここでいう対症療法とは、とりあえず出てきた症状に対して、一時的に治療することであります。

原因から治す根本治療ではないのです!


ここを読んでいる皆さんの中にもステロイドを何年も使って、コントロールしているが、アトピーと縁の切れない方が多いのではないでしょうか??