ミヤタ ルマンで走りたい その1 (今までで最高にポンコツ仕様です) | 休業日報

休業日報

地味な自転車や機械、軽トラの事。

緑色に自家塗装されていたミヤタの塗装を剥がしているとチェーンステーに手掛かりとなるステッカーが残されていた。





テキトーにググっていると70年代後半のミヤタ、Le MANSぽいです。


典型的な前面衝突事故車両のダメージが見られます。


トップチューブとダウンチューブのシワとキャスターがちょい立っています。


それを前オーナーがフォークの曲げを大きく取ってホイールベースを伸ばし、トレイルを確保したんでしょう。


自分でやったか業者がやったかはさて置くとして。





よく見るとトップの曲がりがわかります。





フォークも上部から曲げを入れています。


一応、ヘッドリテーナーとBBリテーナーは交換。





あり合わせのパーツでガシガシ組んでいきます。





殆どのパーツが部品取りのロードマンからの移植なのでBSの刻印がクランクとブレーキ本体にあります。





ディレイラーとフリクションレバーは当時物の錆だらけのALTUS。





ホイールは27インチから700Cに変更。


いやあ、これしか無かったんですよ。


しかも捻り組して遊んでたホイールだし。





ハンドル周りはあまりジャンクっぽく無い、普通のパーツを使用。


ちょっとこの車体には勿体無い気もするけど。





完成したので投票がてら試乗。





普通に乗れます。