錬成会2日目
昨年初参加だった私、昨年は日帰りだったので
今年、初体験の2日目でした
長年分かっている気はしていても、どうしても私のヌルヌルは直らず、始筆についてはきっと頭でもキチンと理解できてないんだ!ということには気付いていました。
そこに言葉を生業とする先輩が登場✨
房仙先生からの学びを色々な言葉にし手取り足取り教えてくださったのです
それでもすぐにはカチッと書けず
そればかりしているわけにはいかず…。
筆使いだけでなく、腕の位置、足の幅、重心が偏っていること、、、一つ一つ丁寧に教えていただくことができました。
書いていると
どこからか「下丹田!」と聞こえて来る
ハッと顔をあげると紫津子さんがそばにいて「そのままそのまま腹で書く!」と言い続けてくださってその感覚も分かってきました
光孝先生も
「そこはゆっくり」「はい、軽くして〜軽くして〜そこでぐぅっと横へひらく…」と言葉でずっと導いてくださっていました
路子さんと美保さんも
「そこで筆が立ってないの」「こう書くところを公仁枝さんは遠回りしている感じです」
「ここは下にいくのではなく筆を広げる感じで…」
添削に行くと半紙や墨汁をサッと取ってくださる里美さん
書いたものを吊そうとしたら手を差し伸べてくださる真里さん、香奈子さん、浩子さん
房仙先生のような人が会場中に✨✨
房仙会の錬成会って書道の学びだけではなく人間性も向上するのです!!
そうでした
房仙会書道は「書道を通して生き方を学ぶ」です
「日常生活の小さなことに気付いたり、利他の心で行動すること」「自分に厳しく人に優しくするの」と【書は人なり】ということを教えてくださっていました
先輩方が眩しかった✨
仲間が誇らしかった✨
この房仙会の一員でいられることが嬉しかった✨
今回の錬成会
昇段試験に向けての錬成会はもちろんですが
もっともっとたくさんの価値ある学びと
愛をいただきました
そして、念願の兎月園さんへ
飛行機の時間があったので後ろ髪を引かれる思いで一足早く帰路へ
房仙先生 光孝先生
路子先生 彩華先生
先輩の皆さま、お仲間の皆さま
早津紀ちゃん
本当に本当にありがとうございました
仮名についてはまた明日(๑˃̵ᴗ˂̵)
房仙先生ブログ
房仙会HP https://bousen.com
房仙会フェイスブックページ
https://www.facebook.com/bousenkai/
房仙会YouTube https://www.youtube.com/user/bousenkai
#calligraphy #福田房仙 #房仙会
#EnableImpossible #bousenkai
#書 #書道 #書道教室 #オンラインレッスン
#三島書道教室房仙会
#三島房仙会 #東京房仙会 #大阪房仙会
#京都房仙会 #山形房仙会 #米沢房仙会
#米子房仙会 #鳥取房仙会