スリランカカレーの会を終えて | 房仙会米子校代表ブログ

房仙会米子校代表ブログ

静岡県三島市在住の書道家、福田房仙先生を師匠とし書道と通して生き方が変わるご指導を仰いでいます。また、房仙先生のご主人は食養道学院長、福田光孝先生。
「食養で身体をつくり書道で心を整える」房仙会の米子の代表として精進しています。

く昨日の「スリランカカレーの会」の夜は

東光園で宿泊✨

おしゃべりしながらゲームを楽しみ、時々深い話



2時半まで語り、その後ブログ投稿

睡眠不足も感じることなく6時半起き!!

楽しいことをしていると身体も生き生きとします。




久しぶりに再会した房仙先生の作品をもう一度しっかりと目に焼き付けて東光園を出発!!

(ぜひ東光園のギャラリーの房仙先生のこの書を観にいらしてください!きっと何かを感じていただけるはずです)


向かうは【水木しげるロード】

偶然 フットボールアワーと次長課長(お笑いの人です笑)がロケをしているところに遭遇!!(ふたりの奥に撮影隊)

 ネズミ男にも遭遇!!

   (ラヴィちゃんはこっちの方が嬉しそう!)



さっちゃんのご主人のお店「和泉」の大漁丼!

米子に戻り、長田茶店のお団子🍡とお抹茶体験!


ラヴィちゃんの行きたいところや食べたことない物、体験したことないことしてもらいました✨

プレッシャーを乗り越えてホッとしたラヴィちゃんへの感謝の気持ち、房仙先生への感謝の気持ちでした。


ちょっと個人的なことなのですが…

今回のスリランカカレーの会では

主人も荷物を運んでくれたり息子家族や娘も参加してくれました。

そして娘は

「普段は共働きなのでろくな物を食べてないのだけど、今日はとても美味しく健康に繋がる物を食べれました。普段も母から食について聞いたり食べさせてもらったり、書道も頑張ってる姿を見てます。」

と。

息子は

「房仙会で楽しそうにしてるから良いことだと思ってる」と

義娘からは

「自分は味噌汁が上手じゃなかったけどお義母さんからもらった手作り味噌で作ると美味しくてお味噌汁を作る回数も増えました。添加物も気にしてなかったけど調味料をもらって気にかけるようになりました」

とそれぞれ突然の指名でありながら発言してくれました。


参加してくださった方もそれを聞いて手作り味噌のことや調味料のことなどを気になると言ってくださる人もいました。


私たちが何かをすることで

協力者が現れたり、親子関係も確認し合えたり、信頼が深まったりする。

これは房仙会では当たり前のことのようになっていますが、考えたら有り得ないことなのかもしれません。

感謝を伝え合ったり、想いや考えを発言したりすることでどんどん愛が大きくなります。


それが房仙会です。


先生や仲間の応援や参加くださった皆さんの笑顔はラヴィンドゥさんのご両親にまで届きました。


また愛の輪が広がりました💕



ラヴィちゃんを送って車に乗ったら虹が🌈



   なんだか泣きそうになりました


     明日は食養講座もあります


12月17日 心音道さん主催!!

【未来の子ども達に“愛”の架け橋を】

      池川明先生、七田厚先生 講演会

            懇親会もあります!

  

【今後の房仙会イベント情報!!】

雪上揮毫in米沢市上杉伯爵邸

      2024年1月28日(日) 

第24回房仙会書展in銀座鳩居堂

      2024年4月26日(金)~28日(日) 


房仙先生ブログ 

https://ameblo.jp/bousenkai/

房仙会HP https://bousen.com


房仙会フェイスブックページ

https://www.facebook.com/bousenkai/


房仙会YouTube  https://www.youtube.com/user/bousenkai


食養道学院HP

https://shokuyou.com/


食養道学院Facebook

https://www.facebook.com/syokuyoudo/



#calligraphy  #福田房仙  #房仙会  
#EnableImpossible  #bousenkai 
#書  #書道  #書道教室  #オンラインレッスン

#三島書道教室房仙会

#三島房仙会  #東京房仙会  #大阪房仙会 
#京都房仙会  #山形房仙会  #米沢房仙会 
#米子房仙会  #鳥取房仙会