7月のお稽古② 素直になること | 房仙会米子校代表ブログ

房仙会米子校代表ブログ

静岡県三島市在住の書道家、福田房仙先生を師匠とし書道と通して生き方が変わるご指導を仰いでいます。また、房仙先生のご主人は食養道学院長、福田光孝先生。
「食養で身体をつくり書道で心を整える」房仙会の米子の代表として精進しています。

今日は私にとっては2回目のお稽古でした。


昼間に初回に出来なかったところを少し練習したら余計に緊張してしまいました笑い泣き

1回目指摘されたところを2回目は直っているか!先生は全員の前回の書き方も記憶されているのでドキドキです💓

そして

1回目合格だったところは

2回目は厳しい目で見てくださる👀

3回目はもっと厳しく細かく見てくださる

だから受講回数が多いほど同じお手本でもご指導が全然変わってきます。

とはいえもちろん1回目の人にも気を抜かれることはありません



筆の持ち方も手を取ってもらっているかの如く

分かりやすく丁寧に教えてくださいます。

どこがどう違うのか!

明確なんです。

ただ、身についているものはなかなか直らないので練習あるのみ!



二人の違い!

これについて何が違うのか…

「全然違う!!」と思うものの

何が違うのか答えられませんでした。。。ショボーン

ビンタものです(੭ ˃̣̣̥ ω˂̣̣̥)੭ु⁾⁾


そうなんです。

私、見る目が無いんです。

あっ!違いは分かるので見る目はある!??


でも言葉に出来なかったら無いのと同じ!

先生みたいに明確に言葉に出来るようになりたいと痛感しました。

どんな言葉でも素直に思ったままでも口に出せる方が良いですねウインク



お稽古終わりもそうでした。

言葉に出来ない自分がいました

素直になれない私。。。

何も言うこと出来ませんでしたショボーン


脳も心も入れ替えて明日の最終日は……(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎

泣くのか!笑うのか!!


房仙会は書道塾ですが

書道に限らず幅広い知識を教えていただけます。

気配り、リラックスの仕方、手元を見ずにメモを取ること、どうしても細くなってしまう太字の書き方、お腹にお肉が付いてきた人はこれが良い!!

          などなど

何歳になっても未来に希望を持ち自分磨きができる書道塾です。


✨今日の房仙先生のブログ✨



ダウンこのブログ内の明さんのコメントダウン必読ですダウン


✨今後の房仙会イベント!!✨

雪上揮毫in米沢市上杉伯爵邸

      2024128() 

24回房仙会書展in銀座鳩居堂

      2024426()28() 

京都大阪米子移動展in壬生寺

      2024615()


房仙先生ブログ 

https://ameblo.jp/bousenkai/

房仙会HP https://bousen.com


房仙会フェイスブックページ

https://www.facebook.com/bousenkai/


房仙会YouTube  https://www.youtube.com/user/bousenkai


#calligraphy  #福田房仙  #房仙会  

#EnableImpossible  #bousenkai 
#書 
 #書道  #書道教室  #オンラインレッスン

#三島書道教室房仙会

#三島房仙会  #東京房仙会  #大阪房仙会 
#京都房仙会 
 #山形房仙会  #米沢房仙会 
#米子房仙会  #鳥取房仙会