母の病院の付き添いだったので
待ち時間に…その人のことを調べました。
書道を学び、書の歴史に触れる機会をいただきました。触りほどですが…
房仙会はただのカルチャースクールではないのです。
書道を始めた頃は「王羲之」さんのことも「行成」さんのことも…ましてや「顔真卿」さんなんて「眼神経?」ってびっくりだったし。。
筆法って何?って感じでした。
まだまだ分かってないこともたくさんあるのですがそれでも【本格的な書の道】を進んでいることが楽しくて誇らしくてたまりません。
いろんな書家を知ると房仙先生と似てることがたくさんあり、嬉しくなります。
その人もそうでした。
房仙先生が以前王羲之のことを瞳を輝かせて語ってくださったように私も書家として、師匠として尊敬する房仙先生をいつか目を輝かせて語るような人になるんだと思います
あっ!すでにそうかも〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
4/28〜4/30
東京銀座の鳩居堂で房仙会書展開催!
私の書も展示していただきます✨
房仙先生の作品も光孝先生の作品も
房仙会の仲間の作品も
たくさんの方に観ていただけたら嬉しいです
たぶん私…熱く語ります(๑˃̵ᴗ˂̵)
🔹第23回 房仙会書展🔹
【主宰】福田房仙・福田光孝
【日程】4月28日(金)11時〜18時
4月29日(土)11時〜17時
4月30日(日)11時〜16時
【会場】銀座・鳩居堂画廊