房仙会は書道教室ですが
FacebookやSNSの活用も大切にしています。
静岡から月に一度ご指導に来られ、次の月までにレターパックのやり取りで添削指導をしていただく…それだけでは学べないことがあるからです。
なぜなら
房仙会は書道を通して生き方を学ぶ
唯一無二の書道教室だからです。
各地でお稽古があればその後にお仲間がそのお稽古の様子をFacebook投稿してくださるので
お稽古の予習になったり復習になったりします。自分では拾えなかった言葉や感じていなかった想いを受け取ることもできありがたいツールだと思っています。
そしてFacebookやブログ投稿やコメントを房仙先生がとても喜んで「元気になる」と仰るのです。
全国の仲間も投稿を待ってくれているのを感じるのです‼️
以前の私はFacebook投稿やコメントに時間がかかり言い訳ばかりしていました。
時間がない!とか、みんなが素晴らしいコメントされるから私には無理!とか
何が変わったのでしょう〜
房仙先生に少しでも感謝を伝えたい!
房仙先生が喜んでくださることをしたい!
もっと深く学びたい!
もっと成長したい!
先生や房仙会の仲間との最高のコミュニケーションのツールです。
人の素晴らしいコメントばかり読んで自分は無理!という私はズルいのかな!?なんて反省したりして。
だったら「素晴らしいコメントじゃなくても先生に伝われば良いんだ」と考えを変えたんです。
私が、今、どこにいても、出来ることはこれだったんです。こんなことでご恩返しにはなってないかもしれませんけど。。。
先生に喜んでいただくどころか、自分にとってたくさん学びがあって月に一度のお稽古以外にも学びや気付きが出来るんです✨
するとコメントも投稿も苦じゃなくなったのです。
房仙先生はブログやFacebookを強要する!なんて噂もあったみたいですが全くそれはありません
まぁそれは噂だと普通の人は分かると思います。
だって強要なら房仙会全員がしてるはず
これからも自分の出来ることを考えて行動していきます。
(ちなみに私は携帯だけで全てをしています
房仙会の学びは「無理」の壁を壊してくれます)
房仙会HP
http://bousen.com/
房仙ブログ
https://ameblo.jp/bousenkai/
房仙会フェイスブックページ
https://www.facebook.com/b
ousenkai/
房仙書亭
https://www.facebook.com/bousensyotei
#房仙会
#房仙書亭
#房仙会米子校
#書道