こんにちは。

今日は冷えますね~。


さぁ~先週からお伝えしている綾瀬高校の受入も

いよいよ佳境を迎えてまいりました。


2日目の早朝、綾瀬高校は"さぎっちょさん”(左義長)を見学する

プログラムが組まれておりました。


左義長って皆さんはご存じですか?

地方によってはどんと焼きとも呼ばれているようですが、

旧正月を中心に正月のしめ縄などの飾り物を焼いて

一年の無病息災を祈る行事として現在でも全国各地で

行われているそうです。


ここ南阿波では1月15日の早朝に行うのが主流で、

子供達が前もって各家庭をまわって、飾り物を集め、

子供たちはその家庭からお駄賃的なお礼をもらうそうです。


今は子供が少なくなっているので、子供の年齢を高校生まで広げたりして、

地域の方々が協力し合ってこの伝統行事を繋いでいます。


今回は、牟岐、靹浦、竹ヶ島のさぎっちょさんの見学です。


前日はこんな感じです。



そして、さぎっちょさん当日。鞆浦は5時、牟岐、竹ヶ島は6時に点火開始メラメラ

なので、皆がんばって起きましたよ~




何・なにはてなマークすごい真剣なまなざし目なんか原住民が炎を囲んで今から躍り出しそうな

雰囲気叫び

長い竹の先にお餅をさして、炎メラメラで焼いて食べると一年間無病息災でいられるだって!?

熱いけど、がんばって焼いて~それそれ~



この後、朝日が出るころに民泊先に帰り、朝ご飯を食べて次の体験へと出発馬という

超ハードな一日のはじまりになりました。


綾瀬高校の皆さん、よくがんばりました。合格お疲れ様でした。


そして朝早く学生の皆さんを左義長まで連れて行って下さった民泊先の皆さま、

本当にお世話になりました。ありがとうございました。


そしてそして、先生がたに同行してくださったタケさん&まよっちにも

麻美さんとじゅんじゅんはとても感謝しております。


明日は、この続きだよ~んパー






皆様のあたたかいクリック↓お願いしま~すドキドキ


押押
徳島県 ブログランキングへ

アップ1日1回クリックしてねアップ

   






こんにちは。

今日もいいお天気晴れ!昨日よりは少し暖かい感じですね。


今日は綾瀬高校の民泊の様子をお伝えしたいと思います。


その前に。。民泊って一体どうやって過ごすの~?と思ってる方も

多いのでははてなマーク


民泊は、民家の方と釣りをしたり畑作業をしたり、

浜に行って貝殻拾ったり、お散歩したりと、、、

いつも民家さんがしていること、田舎・農林漁家ならではの

体験を生徒と一緒にします。


なので、夕食作りも生徒と一緒に作り、

自分たちで収穫した野菜やお魚などを使って料理します。


お風呂上がりには民家のおじさん、おばさんとお話したり

トランプしたりと、いろんなことをして過ごします。


私も実際に見る機会は今までなかったのですが、

今回初めて巡回に同行させていただきました。


ニンジンの収穫にんじんすごく立派なニンジンがたくさん獲れました。




釣りで夕飯の食材をゲットビックリマークかさご4匹を一人で釣った名人ベルが南阿波で誕生しました。



近くの砂美の浜で貝を拾って貝殻細工~shell*貝


夕ご飯のお手伝いも積極的にするよ~合格 一口味見させていただきました。おいしかった~




全民家を紹介できないのがすごく残念なのですが、

どうですか?みんな楽しそうでしょう~!!


初めての巡回で私が思ったこと。。。


会ってまだ数時間しか経っていないので、お互いに

緊張してるのかなぁと想像していたのですが、

すでに和気あいあいと、みんなすっごく楽しそうラブラブ

まるで、おじいちゃんおばあちゃんの家に遊びに

来ているようでした。


受け入れる生徒たちに、少しでも居心地良く、

喜んで滞在してもらうために、民泊先の皆さんは

本当に色々と工夫を凝らして下さっているんだなぁ~と感激あせるしてしまいました。


綾瀬高校の皆さんは、きっといい思い出になりましたね。グッド!


次のブログでは

季節の風物詩。。。左義長を見学している様子を

お伝えいたします。



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ よくばり体験では、

美波町・牟岐町・海陽町の民泊先を募集しております。

興味のある方はお気軽にご連絡ください。☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*




皆様のあたたかいクリック↓お願いしま~すドキドキ


押押
徳島県 ブログランキングへ

アップ1日1回クリックしてねアップ

   


















 

こんにちは。

じゅんじゅんです。うさぎ


寒いですね。。私ごとですが、徳島県民になって初めての冬。

冬は寒くて冷た~い栃木県から引っ越してきたので

今年は相当音譜期待していたのですが、やっぱり冬はどこでも寒いですねガーン。。。


ちょっぴり残念ですが、この寒さのおかげで過ごしやすくなったのも事実です。

栃木では全く悩まされることがなかったのですが、

徳島の方ならお分かりになると思います。。。

暑~い夏、家の中のいろんなところに出現したアリ・クモ・ムカデ達が!!

最近まったく姿を出さなくなりました。とってもうれしいのは、私だけでしょうかはてなマーク



さてさて、そんな寒い中、神奈川県立綾瀬高校の皆さんが飛行機飛行機とバスを

乗り継いで14日~15日の日程で南阿波にお越しくださいました。


1月に修学旅行を受入れるのは初めてなのですが、

何がうれしいかと言いますと。。。


この綾瀬高校の修学旅行!行き先には他にも北海道と沖縄があったそうです。


沖縄でもなく北海道でもなく南阿波(+USJ)を選んで下さるなんてうれしい限りです。


今年度最後を飾る~クラッカー受入にもなりますので、いつもよりだい~ぶ長めに体験の様子を

お伝えしてまいりま~す。≧(´▽`)≦


お正月限定の伝統行事・左義長を早く起きて見に行く体験も含まれており、民泊先の方たちとの

交流も楽しみです。


まず、今日は南阿波に到着してすぐの様子です。

うみがめ荘で昼食を済ませ、大浜海岸での入村式。



それから、各民泊先との対面するため、バスに乗ってGo-!


牟岐町の民泊先とは海の総合文化センターで初対面。ドキドキにひひ




海陽町の海南エリアは阿波海南文化村でご対面ドキドキ




海陽町の宍喰エリアは道の駅宍喰で。。ひと組だけの対面式でした。


高校生なので皆さんしっかりしていますね。

本当は少し緊張していたのかなぁ。


それぞれの民泊先へ分れて、さぁて民泊体験の

はじまりはじまり~ドンッ


明日は、同行するのは初めてだったのですが、

先生がたと各民泊先に巡回に行った様子を

ご報告いたしますので、楽しみにしていてくださいね。


それでは今日はこの辺で~

バイバイ(^-^)ノ~~





皆様のあたたかいクリック↓お願いしま~すドキドキ


押押
徳島県 ブログランキングへ

アップ1日1回クリックしてねアップ