こんにちは。
よくばりママ.こと
百川(ももかわ)です。
女優・水野美紀さんの
AERAdot.(アエラドット)で連載されているコラム、
子育て奮闘記『余力ゼロで生きてます』の
こちらの記事がTwitterなどで話題を呼んでいるようです。
「子供抱えながら仕事して大変だね」に反論! もっと大変なのは…
そう、状況はちがうけれど私、
年子の子ども二人を育ててて、
『ママ大変ね~』とか、
『忙しいでしょ?』って
よく言われるんですね。
そこで、
確かに忙しいし、大変なんだけど、
『そうなんです!』ってすんなり言えない
自分がいたのです。
別に
子育てさせてもらってありがたいとか
そういう風にきれいにまとめたいのではなくって、
自分が感じてる大変さと
みんなに『大変だね』と思われてる
『大変さ』が微妙にずれてる気がしていたのです。
年子を育ててるからとか、
あまり関係なく、
子育てに関して、
『大変でしょ』といわれることに関しての違和感です。
確かに一日あっという間に終わっちゃうんだけど、
だからってやることは
洗濯、掃除(はたまに、汗)、料理、、、と
そんな特別なことやってないんですよね。
まあ、確かに、それに加えて
おむつ替えたり、泣いてたらあやしたり、
ご飯食べさせたり、お風呂入れたりって、
いろいろやるわけですが、
一つ一つ見てみると、
実際、それほど『大変なこと』でもないし。
でもでも
やっぱり『大変』なんだけど、
『大変でしょ』って言われると、
『いやあ、そうでもないですよ』
とか、
なんか煮え切らない返事になってしまっていたんです。
で、この記事を読んでスッキリしました。
大変なのは
子どもたちが予測不能な動きをすることで
作業が思い通りに進まない。
だから、やっていることは大変でなくても
倍疲れてしまっていたからなのです。
ほんと、記事の通り。
料理をしていても、
『喉乾いた』
『お腹すいた』
『ウ○チした~』
『抱っこ~』
『え~ん(泣)←机に上って降りられなくて助けを呼んでいる』
などなど・・・。
一つの作業がとにかく予測不能なことが起き、
中断されるのです。
スムーズに終わらないのです。
ちょっと待っててね。って言葉も
まだわかってるのかわかってないのか^_^;
あまり聞いてはくれないし、
とはいえ、あんまり
「ちよっと待ってて」使いすぎるのも
自分自身どうかなと思うし。
そこでまた悶々としたりして。
で、こういう心理的な状況の大変さって
言ったところでうまく伝わるかわからないし、
大変ですとか言っちゃいけないんじゃないか、
自分が未熟だからじゃないかとかって
なんか
自分を責めちゃって
悶々としちゃうんですよね。
だから、大変ねって言われると、
ねぎらっていただいてるのだから、
素直に
『そうですね、ありがとうございます』
といえばいいのに
変な罪悪感から、
ずれを感じてしまって、
素直に大変な自分を
認めてあげられないのです。
まあ、すべて自分の中の問題なんだけど。
そして
この記事を早速旦那さんに
送りました。
私の場合は、
旦那さんが協力的じゃないから送り付けたわけではないです^_^;
むしろ
うちはどちらがメインで子育てするって感覚はないので、
『協力的』って言葉も
おかしな言葉ではあります。
常に仕事も子育ても
お互いが同時進行しているわけで。
だから、どちらかがどちらかの子育てを
『手伝う』とかって
概念は私たちにはありません。
でもじゃあなんで
旦那さんに送ったかというと、
この感じを
『共有』したかったんですよね。
記事中の
『可愛いものも可愛いと思える余裕すらなくなる』
こういうのもわかる気がするなあ。
おむつ替え、お風呂、食事など
バタバタと時間が過ぎ、
パーツパーツしか見ていないときも私もめちゃめちゃありました。
弟の時より、お姉ちゃんの時の方があった気がします。
胎内記憶の第一人者で
産婦人科医師の池川明先生が、
『かみさまとのやくそく』の映画の中で、
「お母さんが時に子どものことを殺したいって思うのって
当然ですよ。四六時中赤ちゃんと一緒にいるんだもの。
それでもお世話をしているお母さんはものすごくえらい」って
言っていたのを思い出す。
それを聞いたとき、心が救われた気がしたんですよね。
殺したいなんて表現、どうかと思う人もいるかもしれないけど、
池川先生が
あえてその表現をしてくれたおかげで
どれだけ救われるお母さんがいるんだろう。
もし殺したいと衝動的に思ってしまったとしても、
それ以上に愛情いっぱい持って育てたいと思ってる
お母さんが大半なわけで。
もしそう思っても、
私は自分を責めるんじゃなく、
『いいんだよそんな自分も』って
自分にいってあげてほしい。
そう思うと、すうっと
心が楽になるんです。
『共感』『認める』
ってめちゃだいじです。
他人にも、自分にも。
世の中のママさんは
『子育ては大変だけど、
でもそれも今のうちだけ』とか
そんなのみんなわかっていると思うけど、
やっぱり、みんな大変だってことを
誰かに共感してもらいたいんだと思うんです。
子育て中の辛い時期って
誰かに気持ちをわかってもらうだけで
心が救われるんですよね。
水野さんの記事をたくさんの子育て奮闘中のママさんが
見ることで
心が救われたらいいなあ。
そして、周りの人が理解してあげられたら
いいなあ。
と思います。
そしてやっぱり、
子育て中でもお家にいてでも
やりがいのある仕事ができるってこと。
そういう働き方の選択肢もあるってことを
私はたくさんの人に伝えたいと思います。
そっちが私の使命かな。
みんなもっとよくばりになっていいんだよって。
:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
ママさんに大人気♪
【自分や家族が豊かで幸せになる
働き方、学んでみませんか?】
お金の知識やビジネスの本質、
世の中の価値循環のルールについて
詳しく学べる無料講座を作りました。
自分の価値を高めて、成長できて
自分も周りも豊かにできる
自分の自由な時間を増やして
人生を豊かにする講座です。
中では【情報起業】で私が具体的に
行っている方法など、ブログでは語りきれないことも
たくさん書いています♪
子育て中のママさんにも人気の
メール講座です。
今は起業しようと思っていない方でも、
『まずは知ってみよう』
『選択肢を増やしてみよう』
と言った感じで、気軽に受けてみてください♪
きっとあなたの『よくばりな生き方』の参考になると思います
すべて無料で最後まで読めますし、
『無料とは思えないほど濃い内容』と
皆さんからご好評をいただいている無料メール講座です。
是非登録してみてくださいね!!
◆無料メール講座
よくばりライフへの近道
~ビジネスの本質とお金の基礎知識~
登録はこちら↓
https://salondeku.com/np/usf/75iupgq9xs3Z.html
※毎日1通ずつ、メール講座が届きます。
※途中でも簡単に解除できます。
※パソコンかスマートフォンで登録してください。
━─━─━─━─━─━─━─━─━
●百川紅実(よくばりママ.)のプロフィール
●活動内容、私の理念
『私がよくばりママ.になったわけ。私の思い』
※どうして『よくばりライフコンサルタント』
になったのか、また私の活動に対する
思いなど綴っています。ぜひご覧ください♪
●よくばりママ.の自己紹介ストーリーはこちら
②『情報ツウだった青年期』と『情報リテラシーについて思うこと』
③社会人編『~しなければならない』完璧主義からの解放
※私が子供のころの話、また社会人になってから
すぐのお話です。
小さいころから考えていたこと、また今までの
いろんな経験が『よくばりママ.』の活動の原点
になっています。こちらも是非お読みください^^
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
よくばり.ママの公式 LINE@
※ここでしか流さない情報も配信しています。
お気軽に登録してください♪
Twitter
https://twitter.com/yokubari_life
フォローお気軽に♪
よくばりライフのススメ(Facebookページ)
https://www.facebook.com/yokubarimom/
いいねが増えると嬉しいです^^
インスタグラム
https://www.instagram.com/kumi.momokawa/
プライベートな日常を投稿しています。
気軽にフォローしてください