こちらのブログでは
『よくばりな女性』を増やす
ということを目的として

様々な情報、知識、
時には自分の考えなどを
投稿しています。

よろしければこちらもご覧ください♪

>>よくばりママ.の野望( *´艸`)

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

こんにちは。

よくばりママ.こと百川です。

 

秋も深まってまいりましたね。

実家の栗の木はもう冬支度を済ませました。

 

image

この栗の木は実は私の誕生記念樹

なんですよね。

 

毎年ごろごろと大きい実を

たくさんつけてくれています。

 

ちなみに娘には

ビワの木を、

息子は柿の木を

それぞれ植えてもらっています。

 

二人の成長と共に

二本の木の成長も

楽しみですハート

 

 

そう、最近の娘の成長。。

日に日に活発になってまして、

実は結構大変なんですびっくり

 

どこで覚えてきたんだろう??

って行動ばかりとるんです。

(まあ、100%私がやっていることの真似ですが)

 

掃除機のスイッチを足で消しにきたり

掃除用で使っている歯ブラシを口に入れたり

かぶっていた帽子をバケツの中に入れて

じゃぶじゃぶ洗い始めたり・・・

 

これが微妙に間違っているというか、

やってほしくないことばかりなんですよね。

 

ついに今日は、棚からお皿を出して

きて割っていました。。

 

さすがにこういう行動を続けざまにされると

 

『なんでそんなことするのよおーっ!!

って怒っちゃうんですよね。。

 

でも言っちゃってからすぐ思うんです。

「怒ってもしょうがないよね・・・』って。

 

だって、娘は怒られた時、

きょとんとしてるんです。。。

悪いことしたと思っていないんです。

 

娘の気持ちを考えると

きょとんとしちゃうのも当然だよねって、

素直に思えます。

 

 

それで、いつも私が訪れる

こちらのブログ

 

勇気づけマインドコーチ  松坂 好志子さんの

『ままは転んで強くなる❤まま転び八起きマインドレッスン❤❤︎アドラー心理学』

を拝見していたところ、

 

【お風呂上りに服を着ない子ども】への

対応が書かれていたんですね。

 

娘もまさに

お風呂出た後はしゃいで走り回るので

追いかけて服を着せるのに

一苦労なんです。

 

そこでは

 

子どもが機嫌よく遊んでいる時に
やって欲しいのなら
怒るのではなく気持ちを伝える

 

という方法が書かれていました。

 

>>『お風呂上がりに服を着ない!効果的な対応②』記事はこちら

 

 

それで私はこの記事に

『子どもは悪気がないんですよね』

 

という内容をコメントさせていただいたんです。

そうしたら、このコメントを

また記事に取り上げてくださっていました。

 

松坂さん、どうもありがとうございます!!

 

↓そのコメントに対しての記事を抜粋させていただきますね

 

興味があったり
気持ちが良かったり
楽しかったり
 
アドラーでは
親を困らせようと思って
していること以外
 
悪気があってしていること以外は
 
全て失敗と考えます。

 

↑抜粋終わり

 

>>『毎日のイライラがすっ飛んで行く「魔法の言葉」』記事はこちら

 

 

 

すごい!!

困らせようとしていること以外

すべて失敗だなんてガーン

 

ビックリしましたが、

 

この失敗というとらえ方、

意味するところは

 

失敗とは成長するためのチャンス

 

ということなんですね。

 

うーん、

アドラー心理学って名前くらいしか

知らなかったのですが、とても奥深いキョロキョロ

 

でも本当にそうだと思います。

『失敗』という言葉は使ってなかったですが、

 

私も子どもがすること、すべてが

成長のチャンスだと思ってます。

 

逆にこれを

怒ってしまって、

 

その行動はいけないことだと示したり

できない子ねみたいに言うのって、、

 

親の思い込みなんですよね。

それこそ洗脳です。

 

本人は

悪いことだと思ってやっていないんです。

 

そうやって親の思い込みが刷り込まれて

潜在意識の信念(セルフイメージ)が

出来上がってしまうんですね。

 

昨日の記事でも書きましたが

そこから恐れや不安が作られるわけです。

 

 

うちの娘は今、なんでも垣根なく

素直に思うままに行動している状態なんですよね。

 

 

子どもがたとえ何かをして

失敗をしてしまっても、

(『失敗』使うとややこしいですが。。)

 

失敗ととらえずに

大きく成長するチャンスととらえると、

 

娘は不安に思ったり恐れることなくなく

どんどんチャレンジできる子になっていくと思うんです。

 

もちろん途中で分別をつけることも

大切ですが。

 

それこそ分別がつけば

服着なかったり、

お皿割ったりはしなくなるので

大丈夫なんですよね、きっとほっこり

 

 

とはいえまた怒っちゃうことも

あると思うんだけど。

 

理不尽に起こってしまったなって

思ったら

まずは一呼吸おいて、

 

『気持ちをつたえること』

子どもと向き合うことを

一つずつしていけばいいのかな。

 

ママも一緒に成長していく

というスタンスですよね。

 

そうそして、

私自身にも怒っちゃったことを責めないで

『いいんだよ』って

 

言ってあげるのも

大切ですね。

 

 

 

 

 

『よくばりな生き方、考え方、働き方』を

メール講座で学んでみませんか?

「ためになった」

「このメール講座に出会えてよかった」

と好評ですラブ

下矢印下矢印下矢印

★よくばりママ.の無料メール講座
【よくばりな女性への近道】

~ビジネスの本質とお金の基礎知識
>>無料メール講座の登録はこちら
お気軽にご登録ください♪

 

 

『よくばりママ.』百川紅実のFacebook

お友達申請はメッセージも添えていただけたらと思いますほっこり

 

よくばりママ.のFacebookページ

いいねグッを押していただけると嬉しいです