先日、小学校の入学説明会に行ってきました!

 

 

息子の時に続いて、2回目です。

 

 

 

若干の余裕があるものの、

 

それでも、新たな気づきがありました。

 

 

 

今日は、入学準備のお話しです。

 

 

 

前回の入学説明会

 

前回は、3年前の息子の時。

 

 

今回はコロナ禍ということで、時間短縮でスピーディに行われました。

 

内容も簡潔にまとめられていていました。

 

 

 

寒さ対策バッチリしていきましたので、

換気しながらの体育館でも、OKでした。

 

 

 

 

↓前回の説明会の記事。

 

 

①入学説明会〜文具編〜

 

 

 

②入学説明会〜学用品編〜

 

 

 

 

 

 

 

 

○は×ですよ!

基本的に、学用品は無地でシンプルな物を用意するようにということです。

 

子どもが、学習に集中できる為と、お友達が興味を持ってしまい授業の妨げになりやすいからということです。

 

 

授業中には、よく子ども達が物を落とすそうです。

 

 

 

説明中、先生は特に力強くおっしゃっていました。

 

「鉛筆は三角六角形を用意してください!」

 

「丸はダメです。

 

六角形でも、よく落としますので、○は×ですよ!!」

 

2回も強調されていました。

 

 

 

机の上のスペースは限りがあるので、鉛筆が落ちやすいみたい。

 

それだけで、集中力が中断しちゃいますからね〜。

 

 

 

 

身の周りのこと

 

自分のことをできるようにしておくことが大切です。

 

 

体育の時には自分の服を畳んだり、

トイレに行ったら、自分で拭いて、手洗いうがいをしたり。

 

雨の時には、傘を閉じてくくったり。

 

雑巾を絞ったり、ほうきで掃いたり‥

 

 

 

春休みに、お手伝いしてもらって体験を増やして下さいということでした。

 

 

「ペーパークロマトグラフィーの体験」してきました。

自分で、質問をいっぱいして延々楽しんでいました。

 

 

 

やっぱり、下の子の方が、自分で身の回りのことをちゃっちゃ〜とできますね。

 

 

 

 

困ったりした時には、自分で聞ける力も必要になってきます。

 

育てたい力

  • 聞く力
  • 話す力
  • 粘り強さ

この3つが大切だそうです。

 

 

 

 

毎日の給食

 

お箸

給食の時につまづきやすいのは、お箸がうまく使えないこと。

 

だそうです。

 

 

通う小学校の給食は、カレーの時以外はほとんどお箸で食べるようです。

 

 

パスタも、お箸なんです。

 

 

なので、箸が上手に使えないと、時間内に食べ終わるのが難しいようです。

 

 

 

息子は左利きなので、お箸の使い方を教えるのにとても苦労しました。

らいちょうは右利きなので、逆の手なんですよね〜。

 

矯正箸も使っていましたが、それほど上達しませんでした。

 

半ば、らいちょうは教えるのを諦めてしまいました。

 

幼稚園で、年長になりお昼はお箸で食べるようになってから、自然と使えるようになりました。

 

きっと指の筋力がついてきたのかなと、今となっては思います。

 

 

娘はまだ、お箸が上手く使えないので、只今特訓中です。

まだまだ、先は長そうです。

 

 

牛乳

そして、牛乳が大変みたいです。

 

毎食、牛乳200ml出ます。

小1では、なかなかの量ですよね。

 

飲む練習も必要ですね。

 

 

食わず嫌い

保育園の子は給食なので、比較的にスムーズにいくようなのですが、

幼稚園の子は給食の回数が少ないので、若干つまづきやすいとか。。

 

 

今まで、食べたことがない食材だったり、調理法だったりで、戸惑うことも多いそう。

 

家では、好き嫌いに関わらず、いろんなものを食べさせる機会を作って下さいということでした。

 

 

 

お勉強よりも‥

 

やっぱり入学する前には、あいうえおやら、算数やら覚えた方がいいんじゃないかしら。

 

先生からは、

「もちろん勉強していただくことは良いのですが、

 

手先が器用に使えることの方が重要です!」

 

とのことでした。

 

 

えっ?

 

どういうことでしょうか。

 

 

 

「手先が良く使えると、

色々な学習になります。」と。

 

 

 

ひらがなを多く知っているよりも、手先が器用な方が、文字を書くのに良いそうです。

 

初めは、文字を丁寧に書くことを習います。

鉛筆を自由自在に動かしたり、安定した筆圧で書いたりするのに運筆なども効果的です。

 

折り紙あやとりお絵描きなど

手を使う遊びをたくさんして下さい。」

 

 

「算数の足し算、引き算の計算よりも、

すごろくや、トランプ遊びなどで、

数を身につけて欲しい。」

 

というお話しでした。

 

 

 

我らが応援団

一番印象に残った大人へ心積りのお話しもありました。

 

 

 

「小学1年生の子どもたちは、

どの子も一生懸命に頑張ります

 

その頑張る子の一番の応援団はです。

 

親御さんには

3つのサポートをして頂かないと、子供は100%の力を発揮できません!!」

 

 

安心して、学校へ行けるように、家庭で話を聞いたり、励ましたり、子供の心が安らいで、パワーを貯められるようにサポート

 

 

早寝、早起き、食事

健康な体でいられるようにサポート

 

 

環境

学習用具の準備、忘れ物が無いか、親が気にかけてやる。

そもそも、文具がないと子ども達は戦えませんから。

 

 

 

 

いよいよですね

準備物の名前付けに追われていました。

 

でも2人目となると、ゆる〜い感じでしましたので、

意外と早く終わりました。

 

 

今回は、ほぼネームペンで。あとはちょこっとお名前シールで、完成です。

 

 

本人は、まだのほほんと過ごしています。

 

親の方が、色々焦っちゃいますよね。

 

先走りすぎないようにしたいと思います。

 

難しい〜!!

 

 

 

 

 

下矢印【前回の記事】

 

下矢印【人気の記事】

 

下矢印【おすすめの記事】

 

 

 

 

小学校で使う傘を買い直しました。

 

やっぱり、小さい娘には55cmの傘は少し大きくて50cmの物を買い直しました。

 

早速、先走りました。

 

高いさん家の、らいちょうセキセイインコ青でした。